賃貸物件というと独身者が単身で住んでいるイメージがありますが、家族向けのファミリー物件としても人気があります。
独身用の住まいと比較すると、複数人で住むことになるので、広さや設備などが十分に考慮されています。
ファミリー物件には4人で住んでいる家族も多いかと思いますが、単身とは異なり子供の成長や家族みんなのことを考え、住まいを作っていくことが必要になります。
広さはもちろんのこと、安全性や快適さなどを十分に考える必要があるでしょう。
また当然ながら部屋数が増えていくので、自ずと賃貸物件の家賃は上がってしまいます。
ですからファミリー物件は、特に慎重に選ぶ必要があるでしょう。
4人家族の世帯であれば3DKか3LDK、4Kあたりで、どれにすべきか迷っている人が多いと思います。
特に3DKにするか3LDKにするかで一般的な家賃相場も変わってくるので、ライフプランを考えた上で慎重に間取りを選ぶ必要がでてきます。
たとえ3DKであっても、4人家族が十分に住むことはできます。
今回は、4人家族で3DKに暮らすことを考えたインテリアやレイアウトなどをご紹介します。
このページでわかること
1. 4人家族で3DKを広く使うためのインテリアの選び方
まず4人家族で住むにあたり、3DKか3LDK、4Kで迷うと思いますが、それぞれの間取りの違いは分かりますか?
- 3DK…3つのお部屋に加えて、食事するスペースとなるダイニング、キッチンがある間取り。
- 3LDK…3つのお部屋に加えて、食事するスペースとなるダイニングと、くつろぎスペースとなるリビング、キッチンがある間取り。
- 4K…4つのお部屋とキッチンスペースのみの間取り。(ダイニングやリビングはありません)
ぱっと見たイメージでは大差がないようにも思えますが、キッチンスペースの間取りの広さが変わります。
特に家族で住む場合には、家族一同で過ごすスペースをどうするかが大きなポイントになるでしょう。
お部屋が多くあることも大切ですが、部屋数が少なかったとしても1部屋が大きくゆとりのあるお部屋などもあるので、手狭に思えても、快適な暮らしを実現することができます。
それでは、4人家族が3DKに暮らすにあたって、広く見せるインテリアの選び方のコツをご紹介します。
1-1. 余分な家具や物は置かない
当然のことですがどんな広いお部屋であっても、家具や物があるだけでスペースは狭くなり、快適な暮らしから離れてしまいます。
まずは、家族にとって必要なインテリアだけを揃えるようにしましょう。
1-2. 家具1つ1つの大きさや機能を見極める
ダイニングテーブル1つとっても、サイズは幅広くあります。
急なゲストのことなどを考えると、大きなテーブルが欲しくなりますが、必要最低限の大きさにした方が賢明です。
それでも不安であれば、拡張式のダイニングテーブルを購入することをおすすめします。
また、ソファにベッド機能がついたもの、ベッドに収納がついたものなど多機能なものを選び、家具を厳選することでスペースを広く維持できるようにしましょう。
1-3. キッチンダイニングは区切りをつけ、メリハリのあるインテリアにする
使いやすいキッチンダイニングではありますが、キッチンに同化しすぎてしまうと、まるで作業台のようなイメージになってしまうので、変化のあるインテリアにすることで、家族みんなにとって居心地の良い場所になります。
1-4. くぼみなども有効活用
間取りによっては、くぼみなどがあるお部屋もありますよね。
そんなスペースには、雑誌や飾り棚などを設置したりなどして、有効活用するようにしましょう。
1-5. 錯覚を利用してインテリア作りをする
大きな家具を置いてしまうと、それだけで圧迫感のある部屋となり、暮らしにくくなってしまいます。
また、フローリング部分に余白があった方が広く見えるので、カーペットを敷く場合にもスペースによって区切るといいでしょう。
2. 3DKに暮らす4人家族におすすめのインテリア
毎月それなりの家賃を払って住んでいる賃貸住宅なので、できる限り無駄なスペースをなくし、それぞれのスペースを有効活用したいですよね。
ここでは4人家族に適したおすすめインテリアをお伝えします。
2-1. 壁紙と同系色のインテリアを選ぶ
壁紙と同系色のインテリアを選ぶと、壁と同化してくれるので、従来よりも広く見える効果があります。
2-2. 部屋のインテリアを白に統一
白は汚れが目立つ色でもあるので、小さな子供がいるご家庭では避けがちな色かもしれません。
しかしながら、白は空間を広く見せる効果を持っています。
インテリアに白を増やすことで、空間を広く見せることをおすすめします。
2-3. なんでもBOXをカゴで用意する
家族が4人も揃うと、片付けをしても散らかりがちになります。
急な来客時などにさっとしまえる様な、なんでもBOXを用意すると便利ですよ。
カゴであればインテリアとも馴染みやすく、生活感を消してくれますし、使わない時は重ねて収納することができます。
2-4. 部屋に観葉植物を飾る
観葉植物と聞いて、スペースを取ってしまうと考える人もいるかもしれません。
しかし最近では、カーテンレールにかけられる観葉植物などもあります。
スペースを取らずに、住まいをクリーンな環境に導いてくれますよ。
3. 3DKに4人家族で暮らす場合のおすすめインテリアレイアウト
3DKの間取りといっても、1部屋に和室が含まれている場合や、テラスハウス型の間取りであったりする場合で、かなり変わってきます。
適正なインテリア配置も、元の間取りによって大きく左右されます。
そこで、多くの賃貸物件でレイアウト可能な例をご紹介します。
3-1. 部屋数を減らし、1部屋のスペースを広くする
1部屋が極端に小さい場合には、扉やふすまを外すことで、2つのお部屋を1つとして考えることもできます。
子供がまだ小さいうちは、2部屋を1部屋にまとめて子供部屋として使うのも十分に可能ですし、間取りによってはダイニングとリビングの導線をつなげられ、LDKのように使うことができます。
3-2. 子供用の机やベッドを連結させ、残りスペースを広く見せる
最近では子供用の机やベッドが連結されているものがあり、家具をまとめることができます。
またベッドを2段ベッドにすることで、空間を上手に使うことができます。
3-3. ダイニングスペースはテーブルではなく、カウンターにする
ダイニングと言うとテーブルを想像しがちですが、4人家族であればカウンターテーブルを設けることもできます。
キッチンからの導線も短くて済み、家事の時短にもつながりますよ。
ダイニングスペースを最小限にすれば、リビングスペースを作ることも十分に可能でしょう。
3-4. 寝室以外をオープンにする
まだ子供が小さいのであれば、寝室以外の2部屋をつなげて、子供の動きを見渡せるようにするレイアウトもおすすめです。
広すぎないことで、子供が散らかすスペースを最小限にし、日々の掃除もしやすくなりますよ。
3-5. 寝室はベッドを買わず布団にする
子供が小さいのであれば、あえてベッドを買わずに、布団を敷いて一家団らんで川の字になって寝るのもおすすめです。
4. まとめ
今回は、3DKに4人家族で暮らす場合において、部屋を広く見せる方法や、おすすめインテリア、インテリアのレイアウトなどを合わせてご紹介しました。
少しの工夫をするだけで、部屋の見え方や空間使いを劇的に変えることができるのです。
3DKで狭いと諦めている住まいでも、インテリアを見直し工夫してみることで、変わってくることも多くあります。
家族で暮らす住まいになるので、インテリアを工夫し、家族みんなで楽しく暮らせるようにしましょう。




