賃貸物件を借りる場合に明確な違いが分からず、困ってしまうことはありませんか?
「1K」や「2DK」など部屋数はわかるけど、アルファベットの違いがよく分からない、などということも実は珍しいことではありません。
賃貸物件での間取りは、住みやすさを決める重要な要素となるので、自分のライフスタイルや家族構成などに合わせて物件を選ぶことが重要です。
今回はそんな多くの間取りのなかでも、「3DK」と「3K」の違いに注目していきます。
間取りや広さの定義はもちろんのこと、住むにあたっての最適な人数や家族構成、アパートやマンションを借りる場合の家賃相場なども合わせてお伝えしますね。
賃貸物件といえどもしばらく住むことになるので、失敗や後悔のないようにしたいですね。
様々な物件情報から選択するにあたって、ぜひ役立ててみてください。
このページでわかること
1. 3DKと3Kの違いとは?
新たな賃貸物件を探す場合は、一般的には物件情報を見ますね。
特にここ最近ではインターネットを使えば、誰でも手軽に物件情報を閲覧できるようになったので、自宅で物件情報を見ている人も多いことでしょう。
その場合に賃貸物件には、間取りの表記である「3DK」や「3K」などが書かれていると思います。
このアルファベット表記の「D」や「K」、「L」の違いは何だろう、と思ったことはありませんか?
アルファベットで部屋の間取りをわかりやすく表記できるようにしていて、「D」はダイニング、「K」はキッチン、「L」はリビングの略になっています。
一般的にも知られてきていますが、ダイニングは食事をする空間のこと、また、リビングは家族でゆっくりとくつろげるスペースを指しています。
前述を踏まえると、3つの部屋の他に「DK」や「K」がそれぞれあることが分かるでしょう。
間取りに関しては、生活の動線や家族の構成などで、どういうものがベストなのかが変わってきます。
一言で「3DK」や「3K」と言っても、間取りの形で住みやすさは大きく変わってくるものです。
「3DK」や「3K」の間取りとしては、「K」や「DK」を囲み田の字のようにつながっているものや、部屋が縦に並んだレイアウト、テラスハウス型の構成など、様々な間取りが存在しています。
仮に同じ大きさであっても、快適さは異なることでしょう。
必ずしも広ければいいとは限らないのです。
ですから、間取りの違いをしっかりと理解した上で、見極めが大切になってきます。
2. 3DKと3Kの違い①「間取り・広さ」
「3DK」や「3K」の部屋をどちらか決めるうえで、間取りや広さを知っておくことは大切です。
間取りや広さをしっかりと理解しておけば、賃貸物件を探す場合にスムーズに比較できるでしょう。
間取り図でよく見る「DK」と「K」にはそれぞれ広さの定義があります。
まずアルファベットに関してですが、「DK」はダイニングキッチン(Dining Kitchen)の略で、食事をするスペースとキッチンが同じ場所にあることを指します。
また、「K」はキッチン(Kitchen)が独立した形であることを指しています。
こちらは、比較的古い物件に多い間取りです。
この他の間取りには、「LDK」のリビングダイニングキッチン(Living Dining Kitchen)や、「LK」のリビングキッチン(Living Kitchen)など様々な形の間取りがあります。
不動産会社で物件の紹介をする場合に、間取りで違いが生じないよう、に公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会で最低限の広さが定義されています。
強制的な定義ではありませんが、「DK」の表記に関しては1部屋の場合には4.5畳以上で9畳以下とし、2部屋以上の場合には6畳以上の基準になっています。
「K」に関しては、この基準以下であることが分かるかと思います。
しかしながら、不動産会社によっては曖昧に判断しているところもあるので、物件を借りる場合には注意が必要になります。
気になる物件があれば、物件情報を閲覧するだけでなく、実際の物件を自身の目で見ることが大切です。
3. 3DKと3Kの違い②「快適に過ごせる人数と家族構成」
賃貸のお部屋を借りている人は、ライフステージに応じて物件を変えられるメリットがあります。
しかしながら、賃貸物件を住み替えるにあたっては、一般的に引越しの費用や敷金・礼金などもかかるので、失敗のないように部屋選びをしたいですね。
ですから「3DK」や「3K」を借りる前に、どの間取りにはどのくらいの人数や家族構成が最適なのかを知っておきましょう。
「3DK」の場合はリビングはありませんが、食事スペースであるダイニングがあります。
そのため家族やルームシェアなど人数が多い場合、一緒に食事をとるスペースとして重宝することでしょう。
家族として考える場合は、ダイニングスペースの他に部屋が3つあるので、居間と夫婦の寝室の他に子ども部屋を作ることができます。
子どもを含めた3人暮らし、また子どもが小さいうちには4人暮らしでも快適に過ごすことができるでしょう。
「3K」の場合は、キッチンが必要最低限のスペースであり、各屋のプライバシーを守りたいときに最適な間取りです。
キッチンで調理の場合に生じるにおいなども遮断しやすいメリットがあります。
家族の場合は、余裕をもっての2人暮らし、子どもと3人暮らしであれば快適に暮らすことが可能です。
また、借りようとしている物件に「3DK」と「3K」との表記はあっても、和室のふすまや洋室の扉などを外すことで「3DK」を「3LDK」として使い、「3K」を「3DK」として使うこともできるでしょう。
そうした工夫をすることで、住みやすくすることもできます。
4. 3DKと3Kの違い③「賃貸アパート・マンションの家賃」
いざ「3DK」や「3K」の部屋を借りようとする場合、一番問題になるのは家賃だと思います。
築年数や地域によっても大きく変わりますが、物件を借りようとする地域の平均相場は気になりますね。
日本全国の「3DK」と「3K」の平均家賃をまとめてみました。
賃貸物件を探すにあたって、参考にしてみてください。
(北海道)平均家賃:6.5万円
(東北地方)平均家賃:6万円前後
(信越・北陸地方)平均家賃:6〜7万円前後
(関東地方)東京以外の平均家賃は6〜7万円前後の中、東京都は平均家賃13.1万円と大きく開きがあります。
(東海地方)平均家賃:6〜7万円前後
(近畿地方)平均家賃: 6〜8万円前後
(中国地方)平均家賃:5〜6万円前後
(四国地方)平均家賃:5〜6 万円前後
(九州・沖縄地方)平均家賃:5〜6万円前後
※2018年10月28日yahoo不動産調べ
全国的な傾向として、やはり東京都をはじめとする大都市の家賃が高いことが挙げられます。
あくまでもそれぞれの地方の平均となり、立地条件や建物の築年数などでも家賃は大きく変動します。
固定費が高いと日々の生活を圧迫しかねませんので、賃貸物件であっても慎重に検討する必要があるでしょう。
ここ最近では築年数が古いものでも、リノベーションをすることによって、デザイン性や耐久性を高めている物件もあるので、合わせて検討してみることをおすすめします。
5. 3DKと3Kの違いまとめ
今回は賃貸物件の中でも、「3DK」と「3LDK」をメインにお伝えしました。
賃貸物件の中では大きめの間取りで、一般的にはファミリー向けに分類される物件です。
賃貸物件と一言で言っても、様々なものがあります。
住みやすさはもちろんのこと、地域においての家賃相場や間取りの基本的な知識、住むのに最適な人数などを知っておく必要があります。
インターネットで賃貸物件を簡単に閲覧できるようになりましたが、その反面、間取りの基本となる知識や情報を知っておくことは必要不可欠です。
また長く住みたいのであれば、ライフプランなどもじっくりと見据えて考える必要があります。
自分たちに適した賃貸物件を見つけ、日々の暮らしを快適にできるようにしましょう。




