3DKと2LDKの3つの違いとは? 間取りの選び方まとめ

賃貸物件を探しているときに、必ずと言って良いほど目につく言葉、DKとLDK。

あなたはその違いを知っていますか?

DKよりLDKのほうが広そう・・・など、「なんとなく」のイメージしか持っていないのではないでしょうか。

3DKと2LDKのどちらにするか迷っているあなたのために、その違いを解説していきます。

違いを知ることで、あなたにぴったりの間取りがどちらなのか見えてくるでしょう。

1. 3DKと2LDKの違いとは?

3DKと2LDKの違いは、大きく分けて「間取り・広さ」、「快適に過ごせる人数と家族構成」、「賃貸アパート・マンションの家賃」の3つです。

物件情報を見ているとき間取りの欄に3DKや2LDKと書かれているので、間取りが違うことはお分かりでしょう。

そのほかにも、夫婦だけなのか子どもがいるかなど、一緒に暮らす人数や家族構成によって3DKと2LDKのどちらが適しているかが異なります。

そして、家賃にも違いがあります。

その違いについて、ひとつひとつ詳しく見ていきましょう。

2. 3DKと2LDKの違い①「間取り・広さ」

DKとは、ダイニングキッチン、つまりダイニング(Dining)とキッチン(Kitchen)が一室に併存している部屋のことです。

それに対してLDKとは、リビングダイニングキッチン、つまりリビング(Living)とダイニング(Dining)とキッチン(Kitchen)が一室に併存している部屋のことです。

ダイニングとは食事をする場所、キッチンとは台所のこと、リビングとはくつろぐ場所つまり居間のことを言います。

DKやLDKの前の数字は、部屋の数を表しています。

ダイニングキッチンやリビングダイニングキッチンのある部屋は、部屋の数に含めないのがポイントです。

このことから3DKは3つの部屋に加えてダイニングキッチンがある間取り、2LDKは2つの部屋に加えてリビングダイニングキッチンがある間取りということがわかりますね。

DKとLDKは、それぞれ広さの基準が定められており、DKは6畳以上、LDKは10畳以上とされています(部屋が2つ以上の場合)。

だからといって、必ずしも2DLKのほうが3DKより広いというわけではありません。

この広さの基準はダイニングキッチン、リビングダイニングキッチンの広さについて定められたものです。

他の部屋の広さによって、3DKが2LDKよりも広いことはありうるのです。

物件の広さを比較したいときは、物件情報に書かれている「専有面積」を確認するようにしましょう。

3. 3DKと2LDKの違い②「快適に過ごせる人数と家族構成」

3DKと2LDKのどちらが適しているかは、人数や家族構成によって異なります。

3DKと2LDKそれぞれを選んだ場合の部屋の使い方の例、メリット、デメリットについて、人数・家族構成別に見ていきましょう。

3-1. 夫婦だけの場合

2LDKを選び、1部屋を夫婦の寝室、もう1部屋を物置として使用することが考えられます。

共働きで帰宅時間や就寝時間が異なるなら、寝室を分けて使用してもいいでしょう。

2LDKで2部屋とも寝室として使用すると物置として使う部屋がないので、荷物が多い場合は収納に困ることになるでしょう。

3DKを選べば、2部屋を夫婦それぞれの寝室として使い、もう1部屋を物置にすることができます。

しかし、3DKはダイニングキッチンにリビングがついていないので、1部屋をリビングにしなければ夫婦でくつろげる場所がないという問題も出てきます。

3-2. 夫婦と小さい子どもがいる場合

2LDKを選ぶとリビングとキッチンが一体となっているので、料理をしているときにリビングで遊んでいる子どもに目が届くので安心です。

子どもが小さいうちに3DKを選ぶメリットは、部屋の多い3DKではそのうちの1部屋は和室であることが多いため、子どもが転倒しても床が畳なのでケガをしにくいという点が挙げられます。

3-3. 夫婦と子どもがいる場合

3DKは3部屋あるので、子どもが大きくなったら1部屋を子ども部屋として使うこともできます。

2LDKでは1部屋を子ども部屋にして、もう1部屋を夫婦の寝室にすると物置として使う部屋がなくなってしまいます。

2LDKを選び、子どもが大きくなったら3DKに引っ越すという方法もありますが、将来を見越して初めから3DKを選ぶのも良いかもしれません。

3-4. 夫婦とふたりの子どもがいる場合

子どもがふたりいる場合は、2LDKでは部屋数の少なさが気になってしまいます。

男の子同士、または女の子同士なら1部屋を子ども部屋にしてもう1部屋を夫婦の寝室にすることもできますが、男の子と女の子がいる場合はそういうわけにはいかないでしょう。

このような場合は3部屋ある3DKが適しているといえます。

以上の例から、3DKと2LDKのどちらにもメリット、デメリットがあることがわかりました。

デメリットがあるからこの間取りではいけない、というわけではありません。

3DKでもダイニングキッチンの隣室の仕切りをはずして2LDKのように使用したり、2LDKでもリビングとダイニングキッチンの間に仕切りを設置して3DKのように使用したりすることもできます。

デメリットは工夫次第で気にならなくなるので、メリットを中心に考えると選びやすくなるでしょう。

3. 3DKと2LDKの違い③「賃貸アパート・マンションの家賃」

一般的に、DKは築年数が古く、LDKは築年数が新しいという違いがあります。

DKは古い間取り、LDKは新しい間取りというイメージをお持ちのかたもいらっしゃるのではないでしょうか。

この築年数の違いが、家賃に影響を与えます。

新築物件は古い物件よりも家賃が高いですよね。

そのため、専有面積や最寄り駅までの距離などの条件が同じでも、3DKより2LDKのほうが家賃が高い傾向にあります。

あくまで目安ですが、2LDKは3DKと比較すると毎月の家賃が1~3万円ほど高くなることもあります。

家賃の安さを重視するなら、3DKを選ぶとよいでしょう。

ただし、中には築年数の新しい3DKの物件もあり、その場合には2LDKと変わらない家賃設定になっていることが多いので、注意しておく必要があります。

4. 3DKと2LDKの違いまとめ

以上、3DKと2LDKの3つの違いについて見てきました。

違い①「間取り・広さ」では、部屋の数、リビングとダイニングキッチンが一体となっているかどうか、という違いがあることをご紹介しました。

違い②「快適に過ごせる人数と家族構成」では、夫婦だけなのか、子どもがいるのか、子どもは何人なのかによって違ってくる、3DKと2LDKそれぞれのメリットとデメリットをお話ししました。

違い③「賃貸アパート・マンションの家賃」では、築年数の差から生じる家賃の違いについて解説しました。

これらの違いを踏まえて、あなたに合うのはどちらなのか、じっくり検討してみてください。

一家団欒の時間を大切にしたいのか、自分の趣味や仕事に集中したいのかなど、日々の生活で何を重視しているのかによっても、3DKと2LDKのどちらを選ぶべきかは異なります。

家で仕事をしている、会社から仕事を持ち帰ることがあるという場合は、集中できる部屋があったほうがよいので部屋の数が多い3DKがおすすめです。

家族で一家団欒の時間を楽しみたい、大人数でホームパーティーをしたい、大きい家具を置きたいという場合は、広いリビングダイニングキッチンがある2LDKがおすすめです。

また、家にいる時間がどのくらいなのかによっても違います。

仕事で帰りが遅く、家でくつろぐ時間があまりない場合は、2LDKの広いリビングダイニングキッチンは必要ないかもしれません。

反対に、家にいる時間が多いなら、2LDKがよいでしょう。

3DKと2LDKの違いについては十分ご理解いただけたと思いますが、現地に行ってみないとわからないこともあります。

賃貸物件を決めるときは、内見をして実際の間取りを確認してみてくださいね。