おしゃれリビング

1人暮らしの物件というと、1Rや1Kをイメージする人が多いと思いますが、最近は2LDKの物件に1人で住む人が増えていて人気です。

1Rや1Kから2LDKに引越す場合は、広さをどう活かすかを考える必要があります。

2LDKの各部屋の使い方、レイアウトの参考例、デメリットなど、2LDKでの1人暮らしに役立つ情報をご紹介します。

1. 2LDKのおしゃれな使い方・レイアウト【1人暮らし編】

1Rや1Kから2LDKに引越すときに悩むのがレイアウトです。

2LDKは部屋の数も増えますし、リビングルームという空間が新たにできるので、それまで1Rや1Kで使っていた家具をそのまま流用できるのか、新たに買い足す必要があるのかを検討する必要があります。

2LDKのおしゃれな部屋の使い方や、レイアウトの参考例をご紹介します。

1-1. リビングの使い方

まずは、リビングルームの使い方から検討していきましょう。

リビングの大きさによって、家具の使い方やレイアウトは変わってきます。

リビングが広い場合は、くつろぐための空間と食事をするためのダイニングの空間を分けることができます。

1Rや1Kでは、「食べる」「くつろぐ」「寝る」のすべてが同じ空間になりますが、目的別に空間を分けることができるのが、2LDKの魅力です。

キッチンの近くはダイニング空間とし、ダイニングテーブルや食器棚を置きます。

1人暮らしであれば、椅子が4脚付いたダイニングテーブルが良いでしょう。

ダイニング空間とくつろぎ空間を分けるには、ソファの使い方を工夫しましょう。

大きめのソファで仕切りを作ると、2つの空間を上手に分けることができます。

くつろぎ空間側にはローテーブルやテレビ台、小さめの収納棚などを配置できます。

くつろぎ空間と食事をする空間を分けるメリットは、生活にメリハリを作れるということです。

食事が終わったのに、食器を片付けずにダラダラとテレビを見てしまったり、テレビを見ながら横になって寝てしまったりということが少なくなります。

リビングの空間があまり広くない物件で部屋を広く見せたい時は、家具の使い方を工夫しましょう。

低い家具で揃えると空間を広く見せることができます。

家具の高さを揃えると、より統一感がある空間に見えるので、低い家具で高さを揃えるのがおすすめです。

1-2. ベッドルームの使い方

2LDKの物件にはリビング以外に2つの部屋がありますが、大きい方の部屋をベッドルームにするのがおすすめです。

ベッドルームの上手な使い方は、部屋のサイズに合ったベッドのサイズを選ぶことです。

2LDKは大きい部屋が6畳程度、小さい方は4.5畳程度の物件が多いようです。

6畳の方をベッドルームにしたとしても、ベッドを置けば半分くらいの空間は埋まってしまうので、ベッドのサイズはコンパクトなものを選びましょう。

ベッドルームでは、動線を考えてベッドの配置を工夫しましょう。

クローゼットがある場合は、部屋を入ってからクローゼットに向かうまでの間にベッドがあると邪魔になってしまいます。

クローゼットに向かうまでの動線にベッドが入ってしまわないよう、ベッドの設置場所を考えると良いですよ。

1Rや1Kの場合は、部屋を広く見せるために窓際にベッドを配置するケースが多いようです。

ですが、2LDKではベッドルームにもう少しスペースの余裕ができるため、窓際にベッドは置かずにベランダに出るための動線も確保しておきましょう。

1-3. 個性を活かした部屋の使い方

リビングルーム、ベッドルームのレイアウトが終わったら、最後に残るもう1部屋の使い方を考えましょう。

こちらの部屋の使い方には、幅広い選択肢があります。

来客用に残しておくということもできますが、1人暮らしの家に来客があることは少ないと思われるので、自分のために活用できる使い方をした方が良いでしょう。

家で仕事をしている人は仕事をするための部屋にしても良いですし、洋服が多い人はウォークインクローゼットを作って衣装部屋にすることもできます。

猫や犬などのペットを飼う予定の人は、ペットのための部屋にしても良いでしょう。

おすすめは、自分の好きなことを詰め込んだ「趣味の部屋」を作ることです。

1Rや1Kだと、生活に最低限必要な家具を配置するだけで部屋が埋まってしまいますが、2LDKであれば残りの部屋で自分の趣味の空間を作ることができるのです。

例えば映画が好きな人ならシアタールーム、体を動かすことが好きな人は自宅ジム、本がたくさんある人なら自宅ライブラリーなどが考えられますね。

誰にも邪魔されず自分の好きなことに集中できる部屋として残りの1部屋を使うと、2LDKに住むメリットを最大限に活かせます。

2. 1人暮らしで2LDKの使い方が上手になる家具・インテリアコーディネート

2LDKの部屋をおしゃれに見せるには、家具の使い方やインテリアのコーディネートを抑えておくことが重要です。

2LDKの使い方が上手になる家具や、インテリアコーディネートの方法をご紹介します。

2-1. リラックスできるソファを選ぶ

狭い1Rや1Kと違い、2LDKでは大きいソファを設置することができます。

ソファはリビングの目立つアイテムになるので、こだわって選んでみましょう。

くつろぎスペースに置くことになるソファは、リラックスできるデザインであることが重要です。

インターネットで買ったりせずに、店舗で実際に座ってみてソファを選ぶことをおすすめします。

ソファの色も部屋をおしゃれに見せる重要な要素です。

どのようなテイストの部屋にしたいのかを決め、それに合ったソファを選びます。

ソファの色が決まったら、クッションも合わせて選びましょう。

柔らかな印象のリビングにしたいなら、木目調の家具をチョイスして、ソファはアースカラーの物を選択すると良いでしょう。

清潔感のある白を基調としたリビングなら、ソファも合わせて白がおすすめです。

リビングをラグジュアリーな空間にしたいなら、革のソファを検討すると良いですよ。

2-2. ソファと調和の取れるダイニングテーブルを選ぶ

ソファと並んで家の中で存在感を表す家具は、ダイニングテーブルです。

リビングが広くない場合や、全体的にすっきりと見せたい時は、コンパクトなサイズのダイニングテーブルを選びましょう。

高さがあまりないダイニングテーブルと椅子にすれば、狭いリビングでも圧迫感なく暮らすことができます。

料理が好きで食卓を賑やかにしたい場合は、部屋の主役になるようなダイニングテーブルをチョイスします。

この場合はソファはコンパクトなものにするなど調整して、部屋全体のバランスが取れるようにするのが、コーディネートのコツです。

ダイニングテーブルも部屋のテイストを左右する重要な家具なので、木調、ガラスなど材質にこだわって選んでみましょう。

2-3.  リビングは見せる収納を意識する

2LDKは1人暮らしには十分な収納があるので、いつも使わないものはベッドルームやもう1つの部屋に収納できます。

しかし、頻繁に使うものはリビングに置いておきたくなりますね。

リビングに物を置く場合は、見せる収納を意識した家具選びをすると良いですよ。

収納家具は引き出しがないタイプのラックを選び、使い方や収納方法を工夫しましょう。

引き出しがないタイプのラックは、いちいち引き出しを開ける必要がなくすぐ取り出せて、おしゃれに見えるのでおすすめです。

3. 2LDKで1人暮らしするデメリット

最近人気のある2LDKでの1人暮らしですが、デメリットもあります。

2LDKで1人暮らしをする際のデメリットも理解しておきましょう。

3-1. 費用がかかる

1Rや1Kと比べれば、2LDKは家賃負担が大きくなります。

東京都23区の1R・1Kの家賃相場が8万円程度であるのに対し、2LDKの家賃相場は15万円を超えてきます。

家賃だけでなく電気代も余計にかかります。

2LDKでは部屋の数が多いので、これはやむを得ません。

1Rや1Kで1人暮らしをした場合と比較すると、金銭的負担が2倍程度になるのは2LDKで1人暮らしをする最大のデメリットになります。

3-2. 掃除が大変

2LDKでは部屋の数が多くて広さもあるので、掃除が大変です。

1Rや1Kであれば1部屋とキッチン、バスルーム、玄関程度の掃除で済んでいましたが、2LDKとなると2部屋増えることになります。

ベッドルームや趣味の部屋はそうそう汚れるものではないと思いますが、掃除する部屋数が増えるのは事実です。

3-2. 小さい部屋に引越せない

一度2LDKに住んでしまったら、1Rや1Kに引越すことが難しくなるでしょう。

収納が増える分、荷物が増えてしまうので、1Rや1Kの収納では足りなくなってしまう可能性が高いのです。

4. 2LDKで1人暮らしする時の使い方まとめ

2LDKでの1人暮らしは、部屋が広くなることに加え、食べる空間、くつろぐ空間、寝る空間と目的に合わせて空間を分けることができるのが魅力です。

部屋の使い方と家具の選び方を工夫すれば、それぞれの空間が居心地の良い空間になります。

1Rや1Kで使っていた家具をそのまま使うのではなく、2LDKの空間に合った家具の使い方、インテリアコーディネートを心がけると良いでしょう。