2人で暮らしても充分なスペースが有る2LDK。
更に、お子様と合わせて3人暮らしの家庭でも適切なお部屋の間取りです。
しかし、せっかく暮らすのであれば、少しでもゆったり広々とお部屋を使いたいですよね。
今回こちらの記事では、2LDKに3人家族で暮らすためのレイアウトについてご紹介いたします。
このページでわかること
1. 2LDKに3人家族で暮らすためのレイアウト①間取りの選び方
まずは、間取りの選び方についてご紹介します。
お子様がいる3人家族に人気の物件は、2LDKと言われています。
続いて3LDK、その次が2DKです。
2LDKとは、以下の図のようなリビング・ダイニング・キッチン+2部屋、という間取りのことを指します。

「LDK」を「リビング・ダイニング・キッチン」といい、居間、食事をする場所、キッチンを兼ねた部屋のことです。
お子様が大きくなってくると、自分の部屋が必要になりますよね。
広いスペースのリビングと2つの個室があれば、お子様が大きくなっても家族3人でずっと暮らしていくことが出来ます。
2. 2LDKに3人家族で暮らすためのレイアウト②部屋の振り分け
快適に過ごすために最低限必要なスペースとしては、リビング、寝室、子どもが遊ぶスペース、物置代わりになるスペースになります。
まずはリビングについてですが、ここで過ごすことが最も多くなるのではないでしょうか。
家族団らんの場所にしたり、食事をしたり、ゆっくりくつろぐスペースとして活用することができます。
そのため、お子様が小さい場合は、遊ぶためのスペースも目の届きやすいリビングに作ると良いですね。
柔らかめのプレイマットを敷けば安全対策にもなりますし、大きなおもちゃ箱をひとつ置いておけば、散らかったとしてもすぐに片付けることが出来ます。
もしお子様が赤ちゃんの場合は、ベビーサークルもリビングに置いておけば安心です。
まだ小さいうちは、お子様が触ったら危ないものが近くにないか、よく確認しておきましょう。
そして、部屋のうちの1つは夫婦の寝室にしましょう。
ベッドを2つ入れてもまだゆとりがあるかと思います。
お子様が小さく一緒に寝る場合は、小さめのベッドを入れるか、床に布団を敷いて3人で寝ましょう。
その場合、日中は布団を片付けてスペースがあいているはずなので、リビングに入りきらないものを置いたり、収納場所として活用したりするのも良いですね。
そしてもう1つの部屋は、色々な用途に使える部屋として持っておくのもひとつの手です。
リビングや寝室だけでは置けないものを置いたり、思い切って趣味の空間にしてみたり。
お子様が成長した場合、ここを子ども部屋代わりにすることも可能です。
生活スタイルに合わせて、柔軟に対応できる部屋があると良いですね。
3. 2LDKに3人家族で暮らすためのレイアウト③インテリアの配置
そして次は、インテリアの配置についてご紹介します。
2LDKといっても、間取りの形も部屋の広さも様々ありますよね。
3-1. コンパクトなLDKの場合
2LDKといっても、LDKの広さがそこまで大きくない場合もあります。
LDKが一番小さい10畳であった場合、ソファ、ダイニングテーブル、椅子などを合わせると、スペースをかなりとることになるため圧迫感を感じてしまいます。
そこで、圧迫感を感じさせない家具の配置のコツとしては、すべての家具を小ぶりにすることです。
広いスペースを感じるためには、ある程度の抜け感とスペースが必要です。
あまりにもひとつの場所に家具を固めすぎると、抜け感がなくなり窮屈に感じてしまうのです。
圧迫感を感じるようであれば、ダイニングテーブルをキッチンのそばに置かないというのもひとつの手です。
3-2. 開放感が欲しい場合
お部屋に開放感を出すには、本棚やダイニングテーブルを置かず、低いソファやローテーブルなど、比較的背が低い家具を配置すると良いです。
そうすると、広々とした開放的な空間にすることが出来ます。
収納場所を作らない方法になるので、物が少ない人に特におすすめの方法になります。
もし「物は多いけど、開放的に過ごしたい」という場合は、個室の方に収納場所を作り、リビングはすっきりさせておくと良いですね。
また、ソファをあまり使わない人は思い切って置かずに、リビングを大きなダイニングとして使うという手もあります。
そうすると、よりすっきりした空間になりますよ。
4. 2LDKに3人家族で暮らすためのレイアウト④収納家具の配置
まず、物が多い方は特に、どんどん収納家具を増やしていくことはやめましょう。
スペースは限られているため、増えすぎると圧迫感があります。
収納家具があるからしまえば良いと思い、物は増える一方です。
また、せっかくインテリアを楽しみたいと思っても、収納家具ばかりではなかなかそうもいきませんよね。
収納家具をどうしても置かなければいけない場合は、壁につけすぎず、いつも座る場所から見える位置から窓をふさがず、ドアを邪魔しない位置に置いてください。
また、背の高い収納家具は広いお部屋以外ではとても圧迫感を与えます。
カラーボックスやおしゃれな小窓付の小さな家具などで、目線の高さはスペースを見渡せるようにしてください。
収納場所として最もイメージの強い家具は、備え付けの押し入れやクローゼットですよね。
しかし「なぜかうまく使えない」、「空白があるのに外にものが出て散らかっている」などあると思います。
そんな時は、クローゼットの中にクリアケースをいくつか入れると、空きスペースを作らず賢く美しく収納することができます。
押し入れやクローゼットはご自身の荷物にあった仕切りをしないと、そもそも使いにくいですよね…。
その他に棚やタンスなどを選ぶ際は、周りの家具との兼ね合いも考えながら部屋にあった色合いやテイストのものを選ぶようにしましょう。
お部屋の統一感が出るとすっきりした見た目になります。
5. 2LDKに3人家族で暮らすためのレイアウト⑤キッチンの使い方
キッチンは重要な水回りであり、収納箇所でもあります。
料理や後片付けの作業効率を上げるためにおすすめなのは、流し台の隣に食器棚を置くことです。
そうすると、流し台で食器を洗い、食器を拭いてすぐに片付けることが出来ます。
水切りに出しっぱなしになっている食器やグラスは、ごちゃごちゃとした印象を与え、生活感がとても出てしまいます。
またシンク内、備え付けの棚の収納にも工夫が大切です。
コツとしては、ここに入り切るものだけしか持たないということです。
ついついストックをこれでもかと溜め込んでしまう人もいると思いますが、物が増えすぎると部屋が狭く見えてしまいますし、美しくありません。
ストック癖のある人は、同じものは最高で2つまでしか買わない、など自分でルールを決めておきましょう。
買い溜めしても節約につながらないこともたくさんあります。
6. 2LDKに3人家族で暮らすためのレイアウト⑥リビングの使い方
LDKの最大の特徴といえば、食事をする場所と家族でくつろぐ空間が全て一緒の部屋にあるということです。
更にキッチンがオープンタイプである場合は、3つのエリアが混在することになりますよね。

パット見、ごちゃごちゃ見えてしまうため、メリハリを利かせるためになにか区切るアイテムが欲しいところです。
背の高めの家具を置いて完全に仕切ってしまうという方法もあるのですが、先ほども述べたように大きな家具はそれだけで部屋に圧迫感を与えてしまうのが悩みどころ…
そこでおすすめなのが、ソファで区切るという方法です。
ダイニングとリビングをソファで仕切ることによって、部屋のバランスも保たれます。
そこで重要になってくるのがソファ選びです。
ソファはリビングの顔と言っても過言ではありません。
どんなソファを選ぶかによって、リビングの雰囲気が決まってしまいます。
しかしお店には、サイズやカラー、値段など、種類がたくさんありすぎてどれを選んだら良いのかわからない、という人も多くいるかと思います。
そこで、無難なホワイトやグレーを選ぶと他の家具とも調和しやすくなります。
個性的なお部屋を目指すのであれば、ちょっと珍しい柄に挑戦してみるのも楽しいかもしれませんね。
ベースは無難なもので、ラグでやカバーで印象を変えることもできるので、飽きのこないシンプルなデザインが良いかと思います。
なかなか買い換えないものですし、じっくり考えて決めて素敵なリビングにしてくださいね。
7. まとめ
2LDKに3人家族で住む際、特にお子様が小さいうちはスペースに余裕があり、比較的ゆったり暮らしていくことができます。
お子様がいる家庭では、成長に合わせて柔軟に部屋の使い方も変えてみるとよいのではないでしょうか。
2LDKには2つの部屋があるので、色々な使い方ができると思います。
ライフスタイルに合わせて、色々なパターンを試してみてくださいね。




