「内に家を持ちたい」と考えたことはありませんか?
通勤や買い物などが便利になる、お店や娯楽施設がたくさんある、憧れの町に住めるなど、様々なイメージがありますよね。
しかし、そこでネックとなるのが、土地や建築などに必要となる資金です。
ただでさえ家を建てるとなると莫大な資金が必要となるのに、都市部や立地が良い場所の土地を希望すれば、土地価格はさらに高くなりますね。
やはり、選ばれたごくわずかな人しか都心部に住むことはできないのでしょうか…?
実は、限られた予算の中で都市部や立地の良い場所に家を建てる方法として、狭小地を探す、という方法があります。
土地の広さを抑えることによって土地の購入にかかる費用を抑え、都市部や立地の良い場所でも比較的安価で家を建てることが可能になります。
また、土地の価格以外にも費用を抑えられるメリットもあります。
そこで今回は、狭小住宅を建てるための情報や、メリットとデメリットについてご説明します。
このページでわかること
1. 2LDK・2階建て狭小住宅の間取り図の例
2LDKとは、「LDK=リビング・ダイニング・キッチン」と居室が2部屋ある間取りのことです。
「DK=ダイニング・キッチン」との違いは広さによるもので、10畳以上の場合はLDK、それ以下の場合はDKとなります。
さて、2階建ての狭小住宅では限られたスペースの中で必要な部屋の広さを確保しなければならないため、廊下などのスペースを極力減らす場合が多いのが特徴です。
廊下を減らすことで各部屋へのアクセスが便利になったり、小さい子どもがいる場合にも目が届く範囲で遊ばせられるなどのメリットが生まれます。
また、2LDK・2階建ての多くは1フロア毎にLDK、2つの居室を分けるパターンが多いことも特徴です。
一般的には1階にリビングを置くパターンが多いのですが、例えば仕事から疲れて帰宅した際に2階に上がるのは面倒な場合などは、居室を1階にするという作り方もあります。
2. 2LDK・2階建ての狭小住宅を建てるために必要な土地は何坪?
狭小住宅とは、一般的に15坪以下の土地に建てられた住宅のことを指すため、自ずと使える坪数は最大でも15坪となります。
庭を作らず、敷地ギリギリまで家になっていることが多く、3階建て以上の縦に長い形状にしたり地下室を設けたりなど、スペースを有効に使った建築が特徴です。
2LDK・2階建ての狭小住宅を建てる場合、延床面積(※1)は20坪前後が多く、敷地ギリギリで建てる場合は1階の床面積が10坪は必要となります。
また、土地によって建ぺい率(※2)や容積率(※3)も違うので、その土地がどの用途地域に属しているのか確認しましょう。
他にも、土地によっては、ガレージ・地下室・バルコニー・ロフトなどは床面積に含まれない場合があるので、必ず確認しましょう。
(※1)延床面積:のべゆかめんせき 建物面積とも言う。
建物の各階の「床面積(壁または柱の中心線で囲まれた部分の面積)」をすべて足した数値のことで、壁や柱の中心線を基準にして算出する。
玄関やひさしなどは、奥行きが2mを超える場合のみ算入される。
(※2)建ぺい率:土地面積に対する建築面積の比率のこと
例:土地面責20坪 建ぺい率50%の場合 家を建てられるのは10坪まで
(※3)容積率:土地面積に対する延床面積の比率のこと
例:土地面責20坪 容積率100%の場合 合計20坪の延床面積の家を建てられる
3. 2LDK・2階建て狭小住宅はどこに頼む?
最近の狭小住宅を手がけているのは、大手ハウスメーカーではなく、ほとんどが工務店や建築事務所です。
その理由としては、建築費や柔軟性を考慮すると大手のハウスメーカーよりも、地元工務店や設計事務所に魅力を感じてしまうからだと考えられます。
その中でも特に、より狭い土地で狭小住宅建築の実績が多い業者を選ぶ方が、狭小住宅に対する様々なアイデアやノウハウを持っているのでおすすめです。
例えば、25坪の土地に狭小住宅の建築を考えているのであれば、さらに小さな20坪くらいの土地に建築実績がある業者を選びましょう。
また、狭小住宅の建築を検討する場合には、自分たちの要望をはっきりと伝えることが一番大事です。
「家族全員がゆったり過ごせるリビングが欲しい」「各部屋の広さを重視したい」など、要望は家族によって違います。
他にも価格優先であったり、動線重視など、何を重視するのかをはっきりさせておくことが、狭小住宅建築では一番大事です。
4. 2LDK・2階建て狭小住宅の建築費用
明確な相場費用はありませんが、だいたい1,000~2,000万円前後で建てる場合が多いと言われています。
明確な相場が計算できない理由としては、全ての住宅が同じ条件で建てられるわけではなく、敷地や使用する素材などが住宅によって異なるためです。
木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造などの構造種別でも1坪あたりの単価が変わってしまうため、見積もりの時には注意が必要です。
天災による被害を防ぐ意味で、土地の費用を安くする分、多少高くなっても鉄骨造や鉄筋コンクリート造といった丈夫な造りを選択するのも1つの考え方と言えます。
5. 2LDK・2階建てのメリット
まず、土地の購入費用や、ライフサイクルコスト(※4)が安いことが最大のメリットと言えます。
土地が小さいことで土地代が安く済むだけでなく、土地の大きさでコストが上がる申請費用や登記費用(※5)なども安く済みます。
住宅建築後も、土地の大きさで価格が変わる固定資産税(※6)や都市計画税(※7)・維持管理費(光熱費など)・返済利息といった「生涯にわたって負担する費用」が少なく済みます。
また、家自体がコンパクトにまとまっているため、移動の負担が少なくて済むこともメリットと言えます。
他にも、一般的な新築に比べて狭いスペースを利用して建てることがあるため、変則的な形の住宅も多く、デザイン性の高い住宅になることもあります。
ただし、あまりに機能性やデザイン性ばかり重視してしまうと、その分コストがかかってしまうので注意が必要です。
場合によっては、一般的な住宅とほぼ変わらないコストになってしまうこともあるので、何を求めるかをはっきりさせることが重要です。
(※4)ライフサイクルコスト:建造物などの費用を、調達・製造→使用→廃棄までの総合して考えたもの
イニシャルコスト(初期建設費)とランニングコスト(エネルギー費・保全費・改修・更新費etc…)で構成される
(※5)登記費用:その登記手続に必要な司法書士への報酬、登録免許税などの費用
(土地の購入や家を建てる場合は法務局へ登記しなければならない)
(※6)固定資産税:毎年1月1日時点に土地・家屋・償却資産を所有している場合に課税される市税
主に市が行う様々な行政サービスのための貴重な財源になる
(※7)都市計画税:毎年1月1日時点に市街化区域に土地・家屋を所有している場合に課税される市税
都市計画事業等の経費に充てられる
6. 2LDK・2階建てのデメリット
土地の坪数を抑え、家も必要最低限以外のものを排除して建てているために生まれる窮屈感が、最大のデメリットと言えるのではないでしょうか。
また、その窮屈感を緩和するために工夫が必要となり、建築費が割高になりやすい傾向があります。
さらに、建物に囲まれた狭小地の場合、日当たりに難がある場合もあり、こちらもデメリットと言えます。
しかし、子どもが巣立つなど将来的に居住人数が減った場合は適度な広さとなるため、メリットである部分が大きく活きてくるという側面もあります。
建築費が高くてもライフサイクルコストが安いため、長期的に考えた場合、狭小住宅は合理的と考えられます。
7. 2LDK・2階建て狭小住宅を建てる方法まとめ
ここまで、狭小住宅を建てるための情報や、メリットとデメリットについてご説明してきました。
「都内に家を持ちたい」という夢が、実現不可能ではないとご理解いただけたのではないでしょうか。
現代は都心部の一極集中と呼ばれ、東京都などでは住宅を建てるための土地が不足していると言われています。
また、たとえ土地があったとしても、地価の高騰のせいで広い土地を購入することが難しいという話も多いのが実情です。
そのため、東京をはじめとする都心部では、あえて狭小住宅を建てるという選択をする人が増えています。
とはいえ、狭小住宅におけるデメリットは、先述のとおり時間が経てばメリットの方に大きくシフトしてくる可能性があります。
何より生活の中心となる場所の利便性が高いことは、人生においてプラスに働くことが多いのではないでしょうか。
これから都心部での狭小住宅を考える上で、ぜひ参考にしてみてくださいね。




