普通の1Kのアパートをおしゃれに飾り、自分だけの部屋を作ることができるアクセントクロス。
部屋の壁が一面変わるだけで、一気にセンスのある空間になります。
「お部屋の印象をガラリと変えたい!」「とにかくおしゃれなお部屋にしたい!」という方には、アクセントクロスを取り入れるのがおすすめです。
こちらの記事では、これまでアクセントクロスを使ったことがない方に向けて、アクセントクロスの選び方、選ぶ際の注意点をまとめていきます。
このページでわかること
1. 1Kをオシャレにするアクセントクロスとは?
まずは「アクセントクロスって何?」「どういう効果があるの?」という方も多いと思いますので、効果や種類、値段の相場について解説していきます。
1-1. アクセントクロスとは
アクセントクロスとは、部屋の一面や梁などを違う柄のクロスに変えて、アクセントにする壁紙のことです。
選ぶものによりイメージが変わるため、簡単にお部屋の印象を変えることが出来ます。
材質や柄など沢山の種類があるので、自分のお気に入りのアクセントクロスがきっと見つかるはずです。
1-2. アクセントクロスの効果
壁紙は、部屋の中で一番面積をとるものです。
インテリアのイメージを左右する、かなり重要なアイテムといってもいいでしょう。
壁が一面変わるだけで個性も生まれ、一気におしゃれな空間にすることが出来ます。
お部屋作りにあたっては、家具にこだわることも大切ですが、せっかくならアクセントクロスも取り入れてみましょう!
1-3. アクセントクロスの種類
アクセントクロスには様々な種類があります。
こちらでは、なかでも人気のものをご紹介していきます。
・単色
まずは定番の単色です。
様々なカラーがありますが、人気の色はブラウン、グレー、イエロー、ブルーなどです。
無難なカラーとしては、ブラウンやグレーがあげられます。
またちょっと個性的なお部屋を目指したい場合は、イエローやブルーなどを入れるとガラリと雰囲気が変わり、明るい空間になりますよ。
・板張り風クロス
ナチュラル好きさんにおすすめなのがこちらです。
カラーはホワイトウッド調のおしゃれなものから、ブラウンまで様々あります。
お部屋に植物を置くと、きれいなグリーンと調和してさらに雰囲気も良くなりますよ。
・レンガ調クロス
こちらも板張り風と同じく、ナチュラル好きさんにおすすめのクロスです。
カラーにホワイトを入れると、主張しすぎずにさりげなく可愛い壁面になります。
ブラウンにするとまるで本物のレンガのようで、雰囲気がグッと出ますよ。
この場合、家具はシンプルにホワイトでまとめると統一感のある空間になります。
1-4. アクセントクロスの値段相場
次はアクセントクロスの値段相場について解説していきます。
張る面積にもよりますが、だいたいの相場は2~3万円が妥当です。
2. 1Kにおすすめのアクセントクロスの選び方
アクセントクロスを選ぶ際に押さえておきたいのが、「カタログと実際の色の違い」についてです。
やはり小さなカタログと大きな壁面では、アクセントクロスの見え方は異なってきます。
大きな面積で見ると、サンプルよりもより明るく見えるようになっています。
そのためサンプルを見て決める時は、目指す色よりも少し濃い目のものを選ぶと良いでしょう。
また人気色のグレーですが、グレーを選ぶ際は濃すぎるくらいでちょうど格好良く決まるようになっています。
あまりにも薄いグレーを選ぶと、もとの壁の色との区別がつきにくく目立たなかったり、汚れて見えてしまったりすることもあるので要注意です。
3. 1Kをオシャレにするアクセントクロス・コーディネート例
こちらでは、アクセントクロスをおしゃれに利用したコーディネート例を紹介していきます。
3-1. ブルーのアクセントクロスで部屋を広く見せる
色の中でも寒色系のブルーは「後退色」であり、壁が後ろに下がって見えます。
そのため、部屋が広く見えるという嬉しい効果があるのです。
さらに集中力が増す色とも言われているので、自宅で作業をする人にぴったりではないでしょうか。
先程ご紹介したように、板張り風クロスと植物の相性は抜群です。
ナチュラル好きさんや、自宅に木製の家具が多い方などはぜひおすすめのアクセントクロスです。
お部屋にグリーンを取り入れると、落ち着く空間になって、スタイリッシュ度もぐっとアップしますよ。
3-2. 天井に赤系のアクセントクロス
寒色系のブルーは「後退色」でしたが、反対に暖色系のオレンジやレッドは「温暖色」です。
こちらは暖かな印象をあたえるカラーで、太陽を連想させます。
あまり陽のあたらないお部屋の場合、思い切って天井にレッドやオレンジのアクセントクロスをもってくると、明るい印象になりますよ!
3-3. タイル調クロスとモノトーンの家具でクールな印象に
モノトーンインテリアが並ぶお部屋には、モノトーンのタイル調クロスがおすすめです。
一面に取り入れると、お部屋のいいアクセントになりますよ。
クールで統一感のあるお部屋になります。
3-4. のんびりしたいときはグリーンのアクセントクロスを
グリーンは、ほっとするような落ち着く色ですね。
木の葉っぱの色や草の色など、自然の色を連想させます。
心を安定させ気分を落ち着けてくれるので、リラックスしたいときにおすすめのアクセントクロスです。
4. 1Kにアクセントクロスを張る場合の注意点
アクセントクロスを張った後で「思っていたイメージと違った…」という話はよくあります。
せっかく張るのであれば、絶対に失敗したくないですよね。
よくある失敗例としては、
・柄ものを選んだら、部屋がごちゃごちゃして落ち着かない空間になった。/思ったよりも派手すぎた。
・シンプルすぎるカラーを選んでしまって目立たない。もう少し明るいものにすればよかった。
・張る位置が微妙で、イマイチ引き立たなかった。
などがあります。
柄物を選ぶ際は注意が必要です。
あまりにも派手なものを選ぶと、部屋によってはマッチしないこともあります。
賑やかなイメージにしたい場合は、柄で遊ぶよりも色で遊んだほうが失敗は少ないでしょう。
それでも、「どうしても派手な柄を取り入れたい!」という人もいるかもしれません。
その場合は、トイレに持ってくることをおすすめします。
さらに、選んだクロスがシンプルすぎたという失敗パターンもあります。せっかくアクセントクロスを取り入れても、これではもったいないですね。
コツとしては、元の壁の色と違う系統の色にすることです。
壁が白なのに、アクセントクロスも同じ白系にしてしまうと、なんだかぼやけた印象になってしまいます。
せっかくなのでオレンジ系やブルー系など、まったく違う印象のものを選ぶと、ぐっと引き立ち、お部屋の装飾性が一気にアップします。
また、アクセントクロスを張る位置もかなり重要になってきます。
おすすめの位置としては、ドアを開けて部屋に入ったとき、一番目につきやすい壁の高さです。
ちなみに分量の目安は、全体の20~30%が黄金比と言われています。
つまり壁4面のなかの1面ほどということになります。
これ以上になると、ちょっとしつこいイメージになるので注意しましょう。
5. 1Kにおすすめのアクセントクロスの選び方と注意点まとめ
以上が、1Kにおすすめのアクセントクロスの選び方と注意点についての紹介でした。
ひとことでアクセントクロスといっても、カラーや柄、貼る位置や周りに置く家具によって、まったく違う印象を見せてくれます。
個性的なお部屋を目指す方はもちろん、スタイリッシュでおしゃれなお部屋を目指している方は、ぜひともアクセントクロスの使い方をマスターしてみてくださいね。
張る場合の注意点も踏まえて、満足のいくお部屋作りをしてみてはいかがでしょうか。




