1DKに3人家族は住める?狭い間取りを広くするポイントとは

夫婦に子供ができ、家族3人での生活を想定して考えてみましょう。

いったい、どのような間取りがいいのでしょうか。

子供の成長や家族の生活スタイルによっても、その必要な間取りというものが大きく変わってきます。

今回はまず、1DKに3人家族で住むことが出来るかということと、子供の成長に合わせた間取りを考えていきたいと思います。

また、狭い間取りを広く活用するためにどのような工夫などを合わせて紹介していきます。

1. 1DKに3人家族で住むことはできる?

子供が小さいうちは1DKに3人家族で住むことは可能だといえるでしょう。

また、1DKで生活することのメリットもあります。

しかしながら、子供が成長したりするとどうしても部屋の数が足りなくなるでしょう。

そのため、期間を限定することでメリットを最大限に活用した生活を検討してもいいかもしれません。

まずは1DLに3人家族(ここでは、夫婦と小さい子供と想定します)で住むメリットを考えてみたいと思います。

  • 家賃を抑えることができる
  • 家族が同じスペースで生活することで電気代や冷暖房費の節約になる
  • モノを最低限にする生活ができる
  • スペースが限られているため掃除が楽
  • 家族の時間を多く持てる
  • 家事や育児に父親が自然に参加するようになる
  • 子供に目が届く範囲で生活することができる

「1DKに家族3人」と聞くとイメージとしては「狭い」という印象を持ってしまうかもしれませんがこのようにメリットも多くあります。

最大のメリットは、家賃や光熱水道費を抑えることができることでしょう。

そのため、こういった生活でできるだけ節約を行い、子供が就学するころを目指してマイホームを購入する、という流れが最も良いのかもしれません。

デメリットとしては、お客さんを呼ぶことができないということでしょうか。

スペースも限られているために来客には不向きといえます。

また、賃貸である場合には1DKに3人住むことが出来ない場合もあります。

どうしても子供を育てると遮音性のある建物でないと近所の住民とのトラブルになる可能性もあります。

そういった状況を避けるために大人2人までの入居は許可していても子供が生まれた場合には退去しなければいけない可能性もありますので事前に契約書などを確認しておく必要があるでしょう。

2. 1DKで快適に暮らせるのは何人家族まで?

基本的には、1DKは1人暮らしか同棲しているカップル、または結婚してまだ子供がいない夫婦という2人暮らしを想定した間取りです。

そのため「快適に生活する」ことを考えるのであれば2人までということになるでしょう。

ワンルームと違って1DKの魅力は、「食べるエリア」と「睡眠するエリア」が完全に分かれていることでしょう。

一般的にダイニングキッチンの部屋は6畳~10畳ということになるでしょう。

広いダイニングであれば小さいソファや食器棚などを置くことも可能で、上手にスペースを使い小さめのリビングとして使うこともできるかもしれません。

そういったレイアウトを考えるのも重要です。

また、前述したように子供が成長するまでの期間を限定するのであれば家族3人で生活することも可能でしょう。

快適に暮らすためには、様々な工夫が必要です。

例えば、1DKの「ダイニングキッチン」の部分にダイニングテーブルとチェアを置かず、ローテーブルとラグなどを使ってリビングとして使用することもできます。

低い家具をできるだけ使用し、部屋を広く見せる工夫も有効的です。

こういった家具を意識して選ぶことで部屋をスッキリとした印象を与えてくれるでしょう。

3. 3人家族におすすめの間取りとは?

では、3人家族でちょうど良い間取りを考えてみましょう。

夫婦2人と赤ちゃんでの生活を想定していきます。

赤ちゃんはやがて小学生、中学生、高校生からやがて大人の仲間入りをするようになります。

3人で快適な生活を送るには、いったいどんな間取りが必要となるでしょうか。

その子供の成長過程を追いながら、おすすめの間取りを考えていきます。

子供がまだ小さければ、子供部屋も必要としないかもしれません。

1LDKの間取りでも十分だという人もいるでしょう。

ダイニングルームで勉強して、リビングで家族がリラックス、寝るときは家族3人で就寝するという生活をすることができます。

家族の距離が近いために、密接な時間を過ごすことができるでしょう。

では、子供が小学生になるころにはどうでしょうか。

そろそろ子供が「自分の部屋」を持ちたがるでしょう。

子供にもプライベートな空間が必要となるでしょう。

収納のスペースもある程度は必要になってきます。

そのため2DLKという間取りが最適になってきます。

子供の個室、夫婦の寝室とダイニング、リビングがあるというのは非常にバランスが取れています。

ライフスタイルによっては、もしかしたら3LDKが必要なケースもあるかもしれません。

3つ目の個室があることで、多様な目的を持った生活を快適に送ることができるようになります。

最近では、在宅ワーカーも増えていることから集中できる仕事場が欲しいというケースもあるでしょう。

部屋を分けることで仕事の部屋のメリハリや、働く時間を気にせずに仕事を行うことができます。

また3つ目の部屋の目的は家族の生活スタイルによって様々であり、夫婦の部屋を分けることで就寝時間の違うという問題を解決することもできます。

他にも来客用のゲストルームとして使う、趣味の部屋として使う、収納専用の部屋として使うなど家族の生活スタイルによって、その目的は様々です。

さて、まとめますと3人家族のおすすめの間取りとしては「2LDK」もしくは「3LDK」ということになりそうです。

4. 狭い間取りでも3人家族が快適に暮らすためのポイント

狭い間取りでも3人家族が快適に暮らすためには「大型の家具を置かない」ということがポイントになるでしょう。

例えば、寝室のベッドを撤去し布団で寝るというスタイルに挑戦するのもいいかもしれません。

ベッドがなくなることで、就寝時間までの寝室での利用方法が1つ増えることになります。

また、大きいソファなどを撤去してみるなどの検討をしてみるのもいいでしょう。

ソファを置かないことで部屋が広くなります。

リビングにはラグやクッションなどを使って、必要なときに取り出して使うというスタイルも有効的です。

家具に関しては必要なものを最低限使うということを再度考えてみることをおすすめします。

また、キッチンのスタイルは家族にとって非常に大切なポイントになります。

特に狭い間取りの場合には、オープンタイプのキッチンが良いでしょう。

子供に目が届く、出来上がった料理をすぐにテーブルに運ぶことが出来る、料理をしている人がコミュニケーションを家族と取れるなどメリットが非常に多いですね。

5. まとめ

さて、今回は「1DKに3人家族は住めるか」ということと、「狭い間取りを広くするポイント」について考えてきましたが、いかがだったでしょうか。

最後にまとめてみたいと思います。

  • 子供がまだ小さいうちは、1DKに3人家族で住むことは可能
  • 1DKに3人家族で住むことで家賃、光熱水料の節約をすることができる
  • 1DKに3人家族で住むことで家族の時間を多く持つことが出来るなどメリットも多い
  • 賃貸の場合、3人で住めないと決められている物件もある
  • ダイニングを上手く活用してリビングとして使用する工夫も可能
  • 子供が就学するころには、子供部屋の検討する必要がでてくる
  • 2LDKは3人家族におすすめの間取り
  • 3LDKは3人家族で、ライフスタイルが多様なケースでおすすめ
  • 狭い間取りを有効に活用するために家具を再検討する
  • 狭い間取りであればキッチンはオープンタイプがおすすめ

家族が同じ空間で生活することは、家族との関係性や距離感が密接でなることにも繋がります。

子供が未就学児であれば、1DKに家族3人で生活するという選択肢があっても良いかもしれません。