家賃15万円の賃貸マンションを契約するのなら、「家賃が支払えるか」ということも気になるポイントです。
ただ実際の契約の際には、前家賃を含めた初期費用も必要になります。
初期費用の計算には家賃が基準となるので、家賃15万円となると契約までに準備しなければいけない初期費用も高額になります。
そこで今回は家賃15万円の場合の初期費用の内訳と目安、さらに契約をする時に注意しておきたいポイントについて分かりやすく解説します。
このページでわかること
1. 家賃15万円の初期費用は45~90万円
賃貸マンションに入居するには、まずは正式な賃貸契約を交わす必要があります。
しかも契約書にサインをするだけではなく、家賃をベースに計算された初期費用の支払いもしなければいけません。
ですから契約の前に「初期費用を支払えるか」が問題になります。
相場としては「家賃の3か月~6か月分」といわれていますので、家賃15万円の場合は45~90万円となります。
2. 家賃15万円のマンション初期費用の内訳
2-1. 敷金
敷金は家主(大家さん)に対して支払います。
「一時預け金」という意味で支払うので、退去する時には返ってきます。
相場は家賃の1か月または2か月ですので、15万円の場合は【15~30万円】となります。
2-2. 礼金
礼金も家主(大家さん)に対して支払います。
礼金は「お礼金」という意味で支払うので、敷金のように退去時に戻ってくることはありません。
また礼金は「慣習として支払う」が一般的なので、地域や物件によっては「礼金ナシ」もあります。
相場は家賃の1か月または2か月となるため、家賃15万円の場合は15~30万円となります。
2-3. 前家賃
前家賃というのは、引っ越しした翌月の家賃のことを言います。
前家賃は賃貸契約をする時に支払うので初期費用として計算します。
ですから家賃15万円の物件の場合は15万円になります。
2-4. 仲介手数料
一般的な賃貸住宅は、不動産会社に仲介してもらう形式をとります。
そのため契約時には仲介手数料が発生します。
支払う相手は不動産会社になります。
仲介手数料は1か月の家賃に消費税が加算されます。
ですから家賃15万円の物件の仲介手数料は16万2000円になります。
2-5. 日割家賃
月の途中で引っ越しをした場合、引っ越しをした日からその月の末日までの家賃を日割りで計算します。
15万円の物件の1日当たりの家賃は30日の場合は「15万円÷30日=5000円」、31日の場合は「15万円÷31日=4838.7円」となります。
これに日数分をかけたものが日割家賃となります。
2-6. 共益費・管理費
共益費と管理費は、建物の維持・管理または賃貸住宅の運営費として使われます。
そのため共益費・管理費がある場合は「家賃+共益費・管理費」を毎月家主(大家さん)に支払うことになります。
賃貸マンションの場合、高層マンションになるほど共益費・管理費は高くなる傾向があります。
相場としては10000円です。
賃貸アパートや築年数が古いマンションの場合、1か月あたりの共益費・管理費は5000~7000円が相場です。
2-7. 火災保険料
火災保険は、火災が起きた時のための保証として契約時に加入を求められます。
一般的には不動産会社が紹介する火災保険に加入しますが、自分で保険会社を選び個別に契約をするということもできます。
火災保険も損害保険の一つですので、保険会社や契約内容によって保険料は変わります。
不動産会社が紹介する火災保険の契約期間は原則2年間となっており、保険料の相場は1.5~2万円です。
2-8. 鍵の交換費用
鍵の交換費用の相場は1.5~2万円です。
ただしオートロック式などの場合、鍵の交換費用の相場は2~3万円です。
2-9. 家賃14万円の初期費用の目安
ここでは「敷金・礼金あり」の場合の費用の目安を紹介しています。
契約前にかかるお金の目安として参考にしてください。
| 項目 | 金額 |
| 敷金 | 150,000~300,000円 |
| 礼金 | 150,000~300,000円 |
| 前家賃 | 150,000円 |
| 仲介手数料 | 162,000円 |
| 共益費・管理費 | 10,000円 |
| 火災保険料 | 15,000~20,000円 |
| 鍵の交換費用 | 15,000~30,000円 |
| 合計 | 652,000~972,000円 |
3. 初期費用以外に賃貸に引っ越すためにかかる費用
・1人暮らしの場合
家賃15万円となると、広めの1LDKから2DKまでが1人暮らしに人気の間取りになります。
この広さになると、1人暮らしでも荷物の量は2人暮らしと同じと考えます。
引っ越し料金の相場としては、通常期(近距離)で4.6万円です。
県外への引っ越しの場合は、通常期で13.3万円が相場です。
・ファミリーの場合
ファミリーのお引越しでは、荷物の量だけでなく大型家具の数が多いため費用は高めです。
特に子供の学習机や収納家具、ソファやダイニングテーブルなどが多いと、運ぶために必要となるスタッフの数が増えます。
人件費は実費として請求されるため、スタッフが多くなると引っ越し費用は高くなります。
通常期(近距離)の場合、2~3人暮らしの場合は5.4万円、4人以上の場合は8~9万円が相場です。
もちろん県外になると金額は上がります。
県外への引っ越しの場合は7~15万円が相場です。
4. 家賃15万円の賃貸に最適な年収
・男性の1人暮らしの場合
男性の1人暮らしの場合、1か月にかかるお金の目安は以下のようになります。
| 項目 | 費用の目安 |
| 家賃 | 150,000円 |
| 共益費・管理費 | 10,000円 |
| 駐車場代 | 10,000円 |
| 車の維持費 | 10,000円 |
| 水道代 | 3,000円 |
| 電気代 | 6,000円 |
| ガス代 | 3,000円 |
| 食費 | 50,000円 |
| 電話代・通信費 | 10,000円 |
| 交際費 | 30,000円 |
| 雑費 | 10,000円 |
| 合計 | 292,000円 |
家賃15万円に男性の1人暮らしの場合、車を所有しているケースが多いです。
都心の場合、駐車場代は家賃に含まれていないケースが多いです。
そのため費用として別途駐車場代が必要になります。
またガソリン代や車の保険代の維持費が別途必要になります。
通勤で車を利用するというのであれば、維持費として月1万円は計算しておく必要があります。
こうしたことを考えると、男性の1人暮らしで家賃15万円の場合、年収は600万円と考えるのが妥当です。
・女性の1人暮らしの場合
女性の1人暮らしの場合、1か月にかかるお金の目安は以下のようになります。
| 項目 | 費用の目安 |
| 家賃 | 150,000円 |
| 共益費・管理費 | 10,000円 |
| 水道代 | 3,000円 |
| 電気代 | 6,000円 |
| ガス代 | 5,000円 |
| 食費 | 40,000円 |
| 電話代・通信費 | 8,000円 |
| 交際費 | 30,000円 |
| 雑費 | 30,000円 |
| 合計 | 282,000円 |
女性の場合は年収550万円あれば十分暮らしていけます。
ただし女性の1人暮らしの場合、にスキルアップを目的に習い事をする人が多いです。
そのため雑費が男性の1人暮らしと比べてやや高めです。
また都心で家賃15万円の地域となると、物価も高い傾向にあります。
自炊をする前提であっても物価そのものが高いので、食費はやや高めになります。
ただ女性の場合、車を持たない人も多いです。
そのため、駐車場代や車の維持費が節約できます。
もちろん車を持つのであれば、男性の1人暮らしと同じように考える必要があります。
・2人暮らしの場合
2人暮らしの場合、1か月にかかるお金の目安は以下のようになります。
| 項目 | 費用の目安 |
| 家賃 | 150,000円 |
| 共益費・管理費 | 10,000円 |
| 駐車場代 | 10,000円 |
| 車の維持費 | 10,000円 |
| 水道代 | 6,000円 |
| 電気代 | 10,000円 |
| ガス代 | 5,000円 |
| 食費 | 60,000円 |
| 電話代 | 16,000円 |
| 交際費 | 60,000円 |
| 雑費 | 20,000円 |
| 合計 | 357,000円 |
2人暮らしの場合は、車を1台所有する人が多いです。
そのため、駐車場代と車の維持費は、家賃とは別に計算しておく必要があります。
生活費のポイントは「食費」にありますが、食費を抑えるにしても物価が高い地域ではなかなか難しいです。
そのため物価が安い地域と比べるとやや高めになります。
そのため2人暮らしの場合は、年収700万円が暮らしにゆとりが出る目安といえます。
5. 賃貸マンション契約時の注意点
・契約時に必要な書類が多い
賃貸契約を結ぶためには、契約に必要な書類がすべてそろっている必要があります。
中でも準備するのに時間がかかるのが「収入を証明するもの」です。
企業に勤めている場合は源泉徴収票で対応できますが、会社に発行の申請をしたとしてもすぐには準備できません。
また契約者本人が準備する書類以外に、連帯保証人が準備する書類もあります。
保証人の実印や印鑑証明なども契約の際に必要になりますので、あらかじめ連帯保証人にもその旨を伝え早めに準備してもらう必要があります。
・重要事項の説明
契約書にサインをする前に必ず行われるのが「重要事項の説明」です。
一般的なやり方としては、契約者(あなた)と仲介業者(不動産会社)がそれぞれ手元に契約書を持ち、仲介業者が契約書の内容を読み上げながら内容の確認をしていきます。
これを一般的に「重要事項の説明」といいます。
この時に不明な点や疑問点などがあれば、その都度質問をします。
すべての説明が終わると、仲介業者の方から「何か不明な点や質問はありませんか?」と質問されます。
この時に問題がなければ「無し」と回答して、契約書にサインをします。
これで契約は成立します。
この時の説明はとても重要です。
契約していざ入居した時に設備や契約内容に不明な点があったとしても、契約書にサインをした後ではあなたが何を言っても通用しません。
そもそも重要事項の説明の後に仲介業者側から「何か不明なことや疑問点はありませんか?」と聞かれてあなたは「特にありません」と回答しているのですから、この時にすでにあなたは契約内容に同意していることになります。
重要事項の説明では、建物の構造や設備、入居する上での注意事項や禁止事項など細かな点まで口頭で説明します。
契約書に書かれている内容をすべて読み上げることになるので、時間もかなりかかります。
でもこの時の説明をきちんと理解せずに契約書にサインをしてしまうと、入居後に様々なトラブルを起こします。
それだけに重要事項の説明では、内容を理解し十分に納得したうえで契約書にサインをするようにしましょう。
6. まとめ
家賃15万円でも、契約をする時には初期費用が必要になります。
ただし初期費用の内訳は物件や地域によっても違いがあります。
こうした違いについても疑問がある場合は、契約をする前にきちんと仲介業者に相談をすることがトラブル回避のポイントになります。
もちろん入居後のトラブルを回避することも大切なことです。
そのためにも契約書にサインをする前に行われる重要事項の説明の際には、納得できるまできちんと説明を求めるようにしましょう。




