東京で1人暮らしを始める!家賃9万円で住めるマンションと必要な年収とは?

東京のマンションで1人暮らしをするとなると、家賃がどのぐらいかかるのか気になりますよね。

また家賃を払っていくにあたって、だいたいどのぐらいの収入を得ていれば支払いが間に合うのでしょうか。

こちらの記事では、東京で家賃9万円のマンションに住む場合において、必要な年収や目安の間取りについてご紹介します。

これから物件探しをするという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

おすすめ賃貸マンション情報

都内で理想のマンションを見つけるなら「賃貸情報サイトいえどき」がおすすめ!写真付きの詳しい物件情報を今すぐCheck!

1. 東京で家賃9万円の物件に1人暮らしするために必要な年収は?

個人差もありますが、だいたいの相場としては年収500万円ほどになります。

家賃がお給料の手取り額の30%ほどになりますので、このぐらいが目安になるでしょう。

年収が500万円ということは、手取り額はだいたい400万円ぐらいになり、大体の月の手取り額は30万円ほどになりますね。

月収30万となると、家賃は9〜10万円ほどになったとしても、十分生活を送っていくことができます。

家賃負担を差し引くとだいたい20万円ほどになりますので、ここから生活費などを出していくことになりますね。

東京都で生活するにあたって、1人あたりの水道光熱費の平均額が1万円、スマートフォン使用費やネット回線使用費などで10,000〜15,000円ほど、そして生命保険料などが20,000円、食費などをあわせて10,000円ほど・・・・・・と考えても、十分に残るのではないでしょうか。

残ったお金から交通費、洋服代、雑費などを出しても、貯蓄に回すことができそうですね。

車を所有して、駐車料金や維持費を支払うことも可能ですよ。

自炊をする、電気代の契約を工夫する……などによって節約をすることはできますが、この年収であれば時々外食をしたり、贅沢をしたりしてもある程度は大丈夫そうですね。

また年収400万円ほどでもかなり節約すれば生活できないこともありませんが、少々厳しくなりそうです。

ある程度ゆとりを持ちながら快適に過ごせる年収となると、やはり上記の年収になります。

ポイントとしては、「5年先もこの家賃が払い続けられるのか?」というところを念頭に置くことです。

ちょっと無理をして支払いをすることができたとしても、家賃は住んでいる限りずっと払い続けなければいけないものになります。

そのため、無理のない値段設定を心がけることが重要ですよね。

また食費や生活費、光熱費、または趣味に使うお金などなどの、家賃以外のお金の使い所も考えてみましょう。

よく探してみると、節約できそうな場所があるものです。

2. 東京で1人暮らしを始める!家賃9万円だとどんなマンションに住める?

家賃9万円台のマンションは、東京都内にも様々あります。

中心部に近いにぎやかな区域から、ちょっと外れた区域まで点在しているので、職場に近い、交通の便が良いなどの理由から物件を選ぶと良いです。

築年数も古かったり新しかったりと様々ですね。

ちなみに最寄り駅までも数分で行くことができる物件が多いです。

駅の周りはお店も発展しているので、住むのには便利になるのではないでしょうか。

物件を決める際は、周りにスーパーやコンビニなどの便利なお店はあるか、治安は良いかなども考えながらマンションを選びましょう。

東京都内には治安のあまり良くない区域もありますが、中心駅から少し外れると治安も落ち着いてくるので、女性の1人暮らしにもおすすめできます。

さらに東京の中にも、閑静な住宅街もあります。

「1人暮らしは初めてだから、よくわからない……」という場合でも、不動産屋さんに相談すると良いですよ。

3. 東京都内で家賃9万円だとどんな間取りが選べる?

間取りについては、1K、ワンルーム、1DKなどが主になります。

なかでも1番多いのはワンルームですね。

広さは様々ですが、1人暮らしであれば十分に住むことができそうですね。

時々2DKなどもありますので、部屋が複数必要な人は探してみるのも良いかもしれません。

ワンルーム(1R)とは、居間とキッチンの間に仕切りがなく、居間の中におさまっている物件のことを指します。

そのほか「1K」と呼ばれるものは、居間にキッチンが入っておらず、仕切られているタイプの物件になります。

居室とキッチンの2部屋あるタイプのお部屋のことを指します。

最近では1Kよりも1Rの方が多くなっていますね。

間取りによってもしも想像よりも狭い部屋に住むことになったとしても、家具の配置を工夫するなどして快適に過ごすこともできます。

ごちゃごちゃしすぎないように、あまり背の高い家具は置かない、部屋の導線を確保するなどの工夫ができます。

その他インテリアを白やパステルカラーで統一する、マットを小さめにして圧迫感をなくすなど様々な工夫もできますね。

2DKなどで部屋が複数ある場合は、1つを寝室にして、もう1つを収納部屋として使用するのが一般的です。

洋服が多い人や、本がたくさんある人などは収納場所に困ると思いますので、1つ部屋があると便利ですよね。

その他の方法としては、趣味の部屋にしたり、お客さんが頻繁に来る場合は客間として使うこともできます。

用途に合わせて使用しましょう。

4. 家賃9万円・東京で1人暮らしを始めるなら何区がおすすめ?

それでは、この条件で東京で1人暮らしを始めるのであれば、何区がよいのでしょうか。

まず最もおすすめな街は杉並区・高円寺です。

杉並区は東京23区のなかで1人暮らし率が最も高く、4世帯のうち3世帯が1人暮らしと言われています。

全体的な人口も多く、コンビニやスーパーなど、1人暮らしに役立つお店が多いのも特徴的で、住みやすいですね。

その中でも高円寺は、交通の便の良さが大きな利点として挙げられます。

中央線沿いにあるというのもポイントが高いですよね。

しかし他線の乗り入れがないため、家賃相場はそれほど高くありません。

そして新宿まで7分まで行けてしまうということも、1人暮らしに人気の理由となっています。

また、治安の良さでおすすめできるのは世田谷区です。

世田谷区には閑静な住宅街が広がっており、治安が良い街といえます。

自治体もしっかりパトロールを行っているということで、特に女性の1人暮らしに向いています。

世田谷には高級住宅街も広がっており、買い物にも通勤にも便利です。

住みやすく、住民の人達も上品な人たちが多いイメージです。

さらに東京の中でも下町の良さが出ているのは葛飾区ですね。

下町を舞台にした漫画などにもありますが、ご近所付き合いなどが濃いぶん治安も安定しています。

そのほかとしては要町、椎名町、下板橋などが挙げられます。

このあたりは知名度が高いわけではありませんが、池袋まで1〜2駅で行けるというのが特徴となっています。

知名度が低い分、家賃相場が低くなっており、暮らしやすいですね。

さらに若い人の1人暮らし率が高いのも特徴的です。

暮らしやすい地域はその人によりますが、交通アクセスや最寄り駅、通勤に便利か、お店は周りにあるかなどなど、生活の利便性を考えて住む地域を決めると良いですね。

5. まとめ

以上が、東京のマンションにて1人暮らしをするための解説でした。

こちらの記事では家賃9万円の場合をご紹介しましたが、参考になりましたでしょうか。

杉並区高円寺、世田谷区など、1人暮らしをする際におすすめの地域もご紹介しました。

年収や住みやすさなど、さまざまな条件を照らし合わせながら、最適な物件を探してみてくださいね。