東京は他の地域に比べ家賃が高いといわれています。
そのなかで家賃10万円の一人暮らし物件を探したい場合、やはり気になるのが「適正年収」です。
また一人暮らしに適した地域やマンションなどもありますのでチェックしてみましょう!
おすすめ賃貸情報
このページでわかること
1. 東京で家賃10万円の物件に一人暮らしするために必要な年収は?
東京で一人暮らしをしたいと考えているのであれば、知っておきたいのが「必要な年収」です。
というのも、家賃は年収によって変動します。
どんなに良い物件に住みたいと思っていても、それに見合った年収でなければ難しくなります。
実際、「家賃は収入の3割」という定説があります。
3割を超えてしまうと生活が苦しくなるというもので、東京での一人暮らしに限らず、どの地域に住む場合でも年収に比例する物件を選ぶ必要があるでしょう。
では、東京で家賃10万円の物件に一人暮らしする場合、どれくらいの年収が必要になるのでしょうか?
結論から言いますと、500万円です。
もう少し広く考えると、450万円~500万円程度。
要するに、ある程度稼ぐことができていれば家賃10万円の物件でも余裕をもって生活できるというわけです。
ただ450万円の場合は「ギリギリ生活できるレベル」なので、やはり500万円はあったほうが安心でしょう。
ちなみに、なぜ450~500万円の年収が必要になるかというと、年収には税金や諸費用を差し引いた金額が実際に受け取るお金になるからです。
それに家賃10万円×12ヶ月、さらには電気代やガス代、水道代などの光熱費を引くと残るお金はかなり少なくなります。
そのため、450万円以下では家賃10万円の物件に一人暮らしするのは難しいですし、450万円でもギリギリ生活できるレベルということになるのでしょう。
要するに、家賃10万円×12ヶ月でマイナス120万円、年収の手取りが約8割とすると、年収は360万円~400万円。
また、サラリーマンやOLの場合は、一部がボーナスになりますのでそこからボーナスが引かれると受け取れる年収はさらに少なくなってしまいます。
ですから、できれば年収500万円以上であれば理想でしょう。
2. 東京で一人暮らしを始める!家賃10万円だとどんなマンションに住める?
では、東京で家賃10万円の物件に住む場合、どんなマンションに住むことができるのでしょうか?
結論から言いますと、それほど良い物件はありません。
しかしひと口に家賃10万円の物件といっても様々ですから、必ずしも「良い物件がない!」と断定することはできないでしょう。
また同じ東京でも地域によって差もありますから、家賃10万円でも〇〇市では魅力的な物件があったのに、〇〇市ではボロ物件ばかりだった…なんてことも十分考えられます。
さらに、一人暮らしタイプとファミリータイプでも大きく変わってくるでしょう。
HOME'Sで調べてみたところによると、家賃10万円のマンションは1K~2DKがほとんどでした。
それも新築はほぼないに等しいといわれていますから、築数十年でこれくらいの間取りのマンションに住むことができるということです。
たとえば東京23区にある家賃10.6万円のマンションは、間取りが2DK。
洋室6帖・洋室5帖・ダイニングキッチン7.5帖と比較的広々としています。
地方になると「家賃10万円ならそこそこ良い物件に住めるのでは?」と思うかもしれませんが、東京の場合は先にも述べたように「どの地区」を選ぶかによって変わってきますし、良い物件からボロ物件まで幅広い物件があります。
むしろ、良い物件は少ないと考えておいたほうが良いでしょう。
家賃10万円は決して安いとはいえません。
せっかく東京で一人暮らしをするなら、損しない物件を選びたいところです。
3. 東京都内で家賃10万円だと、どんな間取りが選べる?
先にも述べたように、都内で家賃10万円の物件を探すとなるとほとんどが1K~2DK程度になります。
東京はどうしても物件が高いので、家賃10万円でも広々とした部屋に住めることは少ないといわれています。
前述したとおりの間取りが多いですから、一人暮らしならそれほど期待できないでしょう。
実際調べてみても、都内の物件はワンルームや1Kが多く、都内から少し離れた地域になると1DK以上の物件がちらほら見受けられます。
また、都内の一人暮らし物件は「ユニットバス」が大半です。
ユニットバスとは、いわゆるトイレとお風呂が一緒になった造りのことで、ホテルのバスルームを想像すると分かりやすいかもしれません。
海外ではユニットバスの物件が当たり前ですが、日本ではユニットバスとトイレ・バスが独立した物件が存在します。
日本人の場合ほとんどの方が後者を選ぶと思いますが、東京では一人暮らしの物件は大半がトイレ・バス一緒になっていますから、選ぶ場合は家賃だけでなくその辺も考慮する必要があるでしょう。
家賃10万円でもユニットバス物件が多いのですから、10万円以下になるとユニットバスは当たり前と思っておいてください。
一人暮らしになると、なおさら当たり前の間取りですから念頭に置いておきましょう。
ちなみに、東京23区にある家賃10.5万円の一人暮らし物件は、ワンルームでトイレとお風呂が独立しています。
バスルームに洗面台が設置されているので狭くなりますが、トイレは独立しているので気になる方でも選びやすいでしょう。
洋室は6.5帖とまずまずの広さですし、一人暮らしをするには最適です。
4. 家賃10万円・東京で一人暮らしを始めるなら何区がおすすめ?
東京で家賃10万円の一人暮らし物件ならワンルーム~2DKと幅広い間取りになりますが、ではどの地区がもっとも住みやすいのでしょうか?
結論からいいますと、新宿区周辺です。
この辺は家賃10万円でもそこそこ良い物件が多く、なかでも高田馬場には2DKと広々とした間取りの物件も多数あります。
また新築マンションも少なくありませんから、「なるべく新しいマンションに住みたい」という方でも安心です。
新宿以外なら、千代田区や港区、墨田区なども人気があるでしょう。
ただ墨田区は都心から離れているため、利便性を考えるとあまりおすすめできません。
通勤や通学で駅までの距離が5分以内のところを探したいのであれば、やはり先にも述べたように新宿区周辺が一番住みやすいといえます。
基本的に千代田区や港区は一人暮らし物件が多いため、ファミリー向けの物件はほとんどないといっても過言ではありません。
要するに、一人暮らしの方が住みやすい地区というわけです。
間取りはそれほど期待できませんが、それでも探せば良い物件もありますのでぜひチェックしてみてください。
ちなみに、家賃や間取りよりも「とにかく環境を重視したい」という方は、文京区や目黒区などがおすすめです。
特に女性の方は治安の良い地域が安心ですから、家賃ばかり気にして住環境を無視しないようにそういったところも考慮して選ぶと良いでしょう。
5. まとめ
東京で家賃10万円の一人暮らし物件を探す場合、適正年収があることが分かりました。
その年収に達していない場合、家賃10万円の物件に住むのは難しいかもしれません。
もともと家賃が高めといわれている東京だからこそ、自身の年収や物件の間取り、住む地区、そして毎月に差し引かれる光熱費などを考慮して探しましょう。
きっとあなたに合った物件が見つかるはずです。




