賃貸でペットと共に生活をすると、どうしても部屋に傷がつきやすくなってしまうため、退去時の修繕費用が心配になると思います。
今回はその退去費用の相場と、修繕コストを抑えるためのアイデアをお伝えしたいと思います。
おすすめ賃貸情報
このページでわかること
「ペット可」賃貸物件の退去費用の相場
最近はペットと暮らせる賃貸が増えましたが、退去する際に高額な修繕費を請求されてしまうトラブルが起きています。
そこでトラブルを防ぐために国土交通省が修繕費についてのガイドラインを定めています。
これによると、ペットによる床や壁の傷、部屋の臭いの付着は入居者が除去する必要があります。
いわゆる「原状回復」の義務ですが、ペットを飼っている場合には脱臭や空気洗浄の処理なども行わなければいけないこともあります。
そのため、通常の退去の際に支払う修繕費より割高になることは覚悟しなければならないでしょう。
ペット可物件でペットを飼っていた場合、退去費用は通常より5万円も高額になるとも、10万円高額になるともいわれています。(この退去コストをできるだけ軽減させる方法については後述します。)
ペットと暮らせる賃貸は修繕費が多くかかることがあるため、一般的に敷金が高く設定されているのです。
基本的には退去する際に原状回復させるための修繕費はこの敷金から支払われるのですが、もし、入居時に敷金を預けていないとしたら退去時に実費で請求されることがあるので注意しましょう。
「ペット可」賃貸物件で退去費用が高くなるケース
では、ペットと暮らせる賃貸で退去にかかるコストが高くなるのは具体的にどのような場合があるでしょうか。
詳しくみていきましょう。
壁や柱に傷がついた場合
犬や猫は物をひっかく習性があり、壁や柱に傷ついてしまうこともあるでしょう。
壁紙の場合に厄介なのが部分的な補修をした場合に、他の部分と色の差が出ることがあることでしょう。
この場合には「壁一面を張替える」ということになり、壁紙の修繕費だけでも高額になる例もあるのです。
床に傷がついた場合
ペットの性格にもよるのですが、部屋を元気に走り回る場合には、床が傷だらけになってしまうこともあるでしょう。
床の修繕費は高額です。
工夫して傷がつかないように注意しましょう。
畳に傷がついた場合
和室の畳に傷がついた場合には、修繕費を支払わなければなりません。
通常であれば、畳の表面を張替えるだけで修繕は完了しますが、ペットと暮らしていた場合には表面の傷だけでなく、臭いが畳についてしまうこともあります。
そうなると畳そのものを買い替えなければならない例もあります。
ドアに傷がついた場合
部屋に木製のドアがある場合には注意が必要です。
木製のドアはデザイン性が高く、断熱性に優れているため高級マンションなどで使われることが多いのですが、ペットの爪などの傷に弱く、交換となれば高額な費用がかかってしまいます。
部屋に臭いが付着した
ペットと長年一緒に生活していると、どうしてもその部屋に独特の臭いがついてしまうことがあります。
そのため、脱臭や空気洗浄を行う必要が出てくるかもしれません。
「ペット可」賃貸物件の退去費用に関するトラブル事例
ペットと暮らせる賃貸で、退去費用として50万円を超える請求をされて訴訟になったトラブル事例もあります。
<事例>
ペットと暮らせる賃貸物件で数年ペットとともに生活をし、引越しが決まった。退去時の立ち会いの際には特に何も言われなかったため、誓約書にサインをして退去した。その後に請求書で高額な修繕費の記載があった。床もクロスも全て張替える見積と臭いを除去するための見積が同封されていた。
この事例には3つの特徴があります。
①退去立ち合い時に具体的な金額の説明がなかったのにサインをしてしまった
②床やクロスを全て張替える必要があるのか客観的に判断していない
③臭いを除去しなければならないということを客観的に判断していない
対策としては立ち合い時に修繕費がいくらになるのか聞いておくこと、床やクロスの汚れを写真で撮影しておき経年劣化の部分を明確に示せる準備をしておくこと、立ち合い時に臭いの除去作業が必要かどうか聞いておくことなどがあります。
いずれにしても「確認」を行うことと何かあったときに「証拠」となるものを準備しておくことが重要だといえます。
もちろん、これは極めて稀な例ですが、このような事例もあるということをしっかりと知っておくことで対策しやすくなるでしょう。
「ペット可」の賃貸物件もご用心!退去費用でもめない3つのコツ
当たり前のことではありますが、退去費用でもめないためには部屋に傷や汚れをつけないようにすることが何よりも重要です。
特に注意しなければならないのは床や木の柱などで、これらは交換や修繕する場合に多額の金額を請求されてしまうことがあります。部屋には次のような傷の防止対策を行いましょう。
ペットの爪をこまめに手入れして短くしておく
まずはペットの爪を手入れして短くすることを心がけましょう。
基本的なことですが、部屋の傷を防止するためには最も重要なことです。
爪を短くし、丸くしておけば部屋に大きな傷がつきにくくなるでしょう。
床には敷物を敷く
直接床が露出した部屋では傷がつきやすくなります。
そのため、床には敷物を敷くようにしましょう。
マンションなどでは敷物を敷くことでペットによる騒音もある程度軽減してくれます。
部屋の全てを敷物で敷き詰めるのは無理かもしれませんが、床の上を直接ペットが歩けるような環境は避けましょう。
もし、ペットが敷物を嫌がってしまう場合には、合成樹脂を使用したジョイントマットなどで対応しても良いかもしれません。
壁や柱にはクッションシートで保護する
壁や柱は傷つけてしまうと、高額な修繕費が請求されてしまうこともあります。
そのため、本格的な生活を始める前に、弾力性のあるクッションシートなどで壁や柱を保護するのが良いでしょう。
最近ではオシャレな柄のクッションシートも販売されているため、部屋のDIYを兼ねて保護することができます。
退去時には剥がしてしまえば原状復帰ができるため安心です。
「ペット可」賃貸物件の退去費用の相場と注意点まとめ
さて、今回はペットと暮らせる賃貸物件の退去費用の相場と注意点についてお伝えしてきましたがいかがだったでしょうか。
最後にまとめてみたいと思います。
・ペットと暮らせる賃貸物件の退去費用の相場は通常より割高
・壁、柱、畳、床、ドアなどに傷がついた場合は修繕費が高額になる例がある
・ペットの臭いが部屋についてしまうことで洗浄費を請求されることもある
・退去立ち合い時に修繕費の確認を行うことでトラブルを回避する
・ペットの爪を手入れし、部屋の保護することで原状復帰を容易にすることができる
賃貸でペットと一緒に住むことは人が生活する以上に気を付けなければいけないことが多いです。
住む前に部屋の保護を必ず行い、原状復帰を見据えた生活を心がけるようにしましょう。




