マンションを選ぶポイントのひとつに駐車場があります。
自分の住まいだけでなく、大切な愛車をどこに停めておくのかという点も重要だと考える人は多いでしょう。
また、マンションの駐車場は、種類によって入出庫にかかる時間や乗り降りの快適さも大きく変わるのです。
そこで、今回はマンションに取り入れられている駐車場の種類をご紹介。
それぞれのメリットやデメリットについても解説します。
このページでわかること
マンションの駐車場は大きく分けると3つの種類がある
マンションの駐車場のタイプは、大きく分けると「平置き駐車場」「立体自走式駐車場」「機械式駐車場」の3つに分類されます。
それぞれの駐車場には、異なった特徴があり、メリットだけでなくデメリットもあるのです。
住みたいマンションを見つけたら、どのような駐車場であるかも確認しておくと、暮らしやすさが変わります。
ここからは、これら3つのタイプの駐車場について詳しく紹介していきましょう。
一般的な駐車場はこのタイプ!平置き駐車場
平坦な地上に作られ、地面に白線が引いてあるだけの駐車場が平置き駐車場です。
マンションの一般的な駐車場がこのタイプであり、コンビニやスーパーなどで見かけることも多いでしょう。
屋外で屋根がないケースが多く見られますが、まれに建物の1階部分を駐車場にした屋根付きの平置き駐車場もあります。
また、高級マンションなどでは、セキュリティの面から地下を利用して設置することがめずらしくありません。
地面はコンクリートに舗装されているケースがほとんどですが、砂利の場合もあります。
平置き駐車場は平面に車を並べて駐車することから広い敷地が必要です。
そのため、都会のマンションなどでは敷地面積の関係で設置が難しいと言えるでしょう。
駐車場の敷地が小さい場合には、住人全員分の駐車スペースが確保できていないこともあります。
そういった理由から、平置き駐車場付きのマンションが気に入った場合には、前もって駐車スペースがあるかを確認しておくことが大切です。
スロープを使って上層階へ移動する立体自走式駐車場
大型ショッピングモールの駐車場などでよく見かけるタイプの駐車場は、立体自走式駐車場です。
平置き駐車場が積み重なったような形状が特徴で、自分でスロープを走行して車を出し入れします。
立体自走式駐車場には自走で入出庫するためのスロープとして専用昇降路が設けられています。
専用昇降路の設置方式には「フラット式」「スキップ式」「連続傾床式」の3種類があり、それぞれが異なったスタイルです。
まず、フラット式は、立体自走式駐車場の基本となる、各駐車階をスロープでつないだシンプルな形状をしています。
スロープの勾配は17%以下に設定されていますので、19m程度のスロープを設けなければいけないことから、広い土地が必要です。
しかし、フラット式であれば、上層階へ向かう車と駐車しようとする車の動線の分離が可能ですので、駐車場内での衝突事故が防げます。
スキップ式の立体自走式駐車場は、駐車階を半階分ずつずらし互い違いに組み合わせた形状をしています。
上の階へ行くためのスロープの長さが短くなることから、幅の狭い土地でも設置が可能です。
スロープをぐるぐると走行し続ける必要がないため、運転しやすいとも言えるでしょう。
さらに、パーキングスペースを見ながら移動でき、空きスペースを見つけやすくなります。
連続傾床式は床全体に緩い勾配が設けられている形式です。
スロープと駐車スペースが兼ねられ、パーキングスペースを一周すると1階分あがります。
スロープが不要なため、効率よくスペースが使えるのが特徴です。
急カーブや急勾配がないため、運転しやすいとも言えるでしょう。
機械を使って出し入れ!機械式駐車場
機械式駐車場は、機械を使って車を出し入れする駐車場のことであり、複数階にわたってパレット(車を載せる板状の土台部分)が組み上げられているのが特徴です。
小さな敷地に多くの車が駐車できるため、都心のマンションなどで多く採用されています。
機械式駐車場にはさまざまな種類があり、大きく「二段・多段方式」と「大型装置」に分かれます。
まず、多くの機械式駐車場で採用されているのが二段・多段方式です。
二段方式は、上に1台、下に1台を重ねて駐車する方式です。
3台が積み重なる場合には多段方式と呼ばれます。
地上に作られた駐車場に、上下に2台駐車するスタイルは地上二段式です。
地下の駐車スペースと地上の駐車スペースを使用し、二段式パレットで車の出し入れを行うのはピット二段式と呼ばれています。
パズルのようにパレットが上下左右に動くタイプは昇降横行式です。
一方、大型装置は大規模なマンションに採用されることが多いでしょう。
大型装置のなかでも、エンドレスレーンで連結されたパレットがメリーゴーランドのように循環するスタイルは、垂直循環式です。
前後2列に配置されたパレットが建物の地下で水平方向に循環するのは水平循環方式と呼ばれています。
さらに、エレベーター方式は、ワイヤーロープを使った自動車昇降装置によって立体的に駐車するスタイルです。
それぞれの駐車場のメリットとデメリットを知っておこう
平置き駐車場のメリット
- 操作の待ち時間がない
平面駐車場は機械などを使う必要がないため、入出庫時の待ち時間がありません。
ほかの車がなければスムーズに入出庫ができ、出し入れがスピーディーに行えます。
- 荷物が出し入れしやすい
荷物の積み下ろしが駐車場で行えますので、荷物の多いお出かけ時や買い物時にも非常に便利です。
- 車高の高い車でも問題なし
SUV車などの場合には、車高制限によって利用できない駐車場もあるでしょう。
しかし、通常の平置き駐車場には車高制限がありません。
そのため、車高の高い車でも問題なく駐車できます。
- メンテナンスや故障がない
平置き駐車場の場合には、機械を使用していませんのでメンテナンスや故障で使えなくなるといったトラブルがありません。
平置き駐車場のデメリット
- 賃料が高くなりやすい
平置き駐車場はスペースをたくさん使用することから、毎月の駐車場代が高いケースが多く見られます。
- 車が汚れやすい
屋根がない場合が多いため、雨や雪、黄砂などの影響を受けやすく、車が汚れやすいのがデメリットです。
夏は直射日光を受けることから車内が暑くなってしまうことがあります。
- いたずらや盗難のリスクが高い
平置き駐車場は出入りしやすいことから、セキュリティ面に不安があります。
いたずらや盗難、車上荒らしなどのリスクが高くなるため、注意が必要です。
立体自走式駐車場のメリット
- 天気の影響を受けない
最上階には屋根がないことが多く見られますが、それ以外の階であれば雨や雪の影響を受けづらいのが特徴です。
そのため、天気が悪い日でも快適に乗り降りができるでしょう。
また、雨風にさらされないことから車が汚れにくく、夏場に車内が暑くなりすぎることもありません。
- 賃料が安いことが多い
立体自走式駐車場は駐車台数を多く確保できるため、賃料が安くなるケースが多く見られます。
- 入出庫時の操作が不要
機械を操作して出庫するスタイルではないことから、機械の操作にかかる待ち時間がありません。
朝夕などのラッシュ時にはほかの車と入出庫のタイミングが重なることもありますが、すれ違うことができればスムーズに動きだせます。
- 荷物が出し入れしやすい
立体自走式駐車場は駐車したあとでも荷物の出し入れが可能です。
- メンテナンスや故障によるトラブルがない
機械を使用しない立体自走式駐車場は、照明の交換などを除くと、メンテナンスがほとんど不要です。
また、機械の故障などもありませんので、利用できなくなるといったトラブルが防げます。
立体自走式駐車場のデメリット
- 時間がかかる
立体自走式駐車場は生活スペースと離れていることが多く、駐車場への行き来に時間がかかります。
さらに、スロープをぐるぐると回ることから入出庫にも時間がかかるのがデメリットです。
- 狭い場合には接触の可能性も
通路の広さが十分に確保されていない立体自走式駐車場の場合には、すれ違う際に接触するリスクが高いでしょう。
また、駐車スペースに余裕がない場合にも、ほかの車と接触してしまうことがあります。
- 傾斜している場合にはドアが隣の車両にぶつかることもある
自走式立体駐車場は設計次第で駐車位置が斜めになるケースがあります。
駐車位置が水平でない場合にはドアの開閉時に勢い余って隣の車両にぶつかってしまうことが考えられるでしょう。
反対に、ぶつけられてしまうリスクもあるのです。
機械式駐車場のメリット
- いたずらや盗難などに遭う不安がない
機械式駐車場はセキュリティがしっかりとしていることが多く、いたずらや盗難などの被害が防げます。
- 賃料が安くなる
小さいスペースに複数台の車が駐車できることから、賃料が安い場合が多いでしょう。
機械式駐車場のデメリット
- 入出庫に時間がかかる
入出庫の際に機械の操作が必要なため時間がかかりやすいのがデメリットです。
車の位置や機械のタイプによっては、時間がかかりすぎることもあります。
- 車高制限がある
ミニバンやスポーツ多目的車(SUV車)の人気に伴い、機械式駐車場のサイズも大きくなってきています。
しかし、車高制限がある機械式駐車場は多く、車によっては駐車できないこともあるでしょう。
車高だけでなく車幅やタイヤ幅、重量などに制限があるケースも見られます。
駐車場の契約の前には、駐車できる車のサイズをしっかりと確認しておくことが大切です。
- 機械のメンテナンス時や災害時には使用できないこともある
機械に不具合が発生した場合や、定期メンテナンス時には、入出庫ができなくなることがあります。
また、地震や大雨などで停電などが発生した場合にも、利用できないことが考えられるでしょう。
ニーズに合わせで自分にぴったりの駐車場を見つけよう
マンションの駐車場を選ぶ際には、まずは自分がどのような駐車場を利用したいのかを考えましょう。
なぜなら、それぞれの駐車場には違った特徴があるからです。
スムーズな乗り降りを希望する場合には平置き駐車場、天気の影響を受けない駐車場なら立体自走式駐車場、セキュリティ面を重視するのであれば機械式駐車場を選ぶのがいいでしょう。
それぞれの特徴をよく知り、自分のニーズに合った駐車場を選ぶことが大切です。




