うちのマンション駐車場狭くない?平均的なサイズと狭いときの対策を紹介!

駐車場は賃貸マンション選びにおいて重要な要素です。

駐車場はないと不便ですし、あっても狭いと出し入れにストレスを感じてしまいますよね。

せっかく駐車場つきの物件を選んだのに、事故を起こすのは避けたいものです。

そこでこの記事では、賃貸マンションの駐車場は平均してどのくらいの面積があるものなのか、狭い場合の対策はあるのかなどを解説していきます。

駐車スペースって車一台にどのくらい必要?

駐車場に関しては、駐車場法などの法律や国土交通省のガイドラインが存在しており、こうしたルールや指針を無視して勝手に駐車スペースを設けることはできません。

たとえば、ガイドラインでは、車1台あたりを白線で区切った駐車マスの大きさを定めています。

それによると、普通乗用車で長さ6.0メートル、幅2.5メートルとしなければなりません。

http://www.mlit.go.jp/road/sign/kijyun/pdf/19920610tyuusyajou.pdf

詳しくは後述しますが、軽自動車であれば、長さ3.6メートル、幅2.5メートルとなっています。

ただ、地方自治体の条例によっても平均的な駐車スペースの面積は若干異なることもあり、必ずしもすべての駐車場が上述の指針どおりというわけではありません。

加えて、上述の基準を満たしていたとしても、自分の持っている車が大型車や貨物車である場合は、狭く感じるかもしれません。

賃貸マンション選びで駐車場に注目するなら、所有している車の種類やサイズを今一度確認してみるとよいでしょう。

さらに、駐車スペースでは高さも定められており、普通乗用車では車道(車路)で2.4メートル、車の収容スペース(車室)で2.2メートルです。

青空駐車場では気にならないものの、地下駐車場や立体駐車場を備えているマンションの場合は、高さが合うかもしっかりと確認しておきましょう。

とりわけ、スポーツ多目的車(SUV)など、もともと車高が高めの車やカスタムカーの場合、通路は通れても、収容スペースに入らないおそれがあります。

見た目だけで大丈夫かどうかを判断せず、きちんと測ったり実際に停めてみたりして確実に駐車できるかチェックすることが重要です。

賃貸マンション契約後にマイカーが駐車場に適合しないと判明したら、別の場所に駐車場を借りなければならず大変不便です。

契約書によっては駐車場を使用していないにもかかわらず駐車代を払わなければならなかったり、解約金を取られたりするおそれもあります。

駐車スペースはマンションの部屋と同じくらいしっかりと観察し、後悔のないように対策を取りましょう。

駐車場の平均敷地はどのくらい? 車ごとの必要寸法も知りたい!

  • 駐車場の平均敷地の大きさは?

駐車場の平均的な敷地面積は、マンションの規模や地方自治体によっても異なります。

つまり、さまざまな条件が加わることで決まるので、一概に何平米が平均ということはできません。

駐車場法や地方公共団体の条例により、「駐車施設の附置の義務付け」が設けられている場合もあります。

これは、特定の地区内で、床面積が大きい建物を新築するときには、駐車施設を設けなければならないことを定めています。

この義務付けにもとづいて設置される駐車場の規模は、建築物の用途や床面積に応じて変わります。

たとえば、東京都では、駐車場整備地区などにある駐車場で、大きさが「特定用途(百貨店など)と、非特定用途(共同住宅)×3/4の合計床面積が1500平方メートルを超えるもの」であれば、350平方メートルごとに1台(23区の場合)、300平方メートルごとに1台(市の場合)が駐車場の基準床面積となっています。

このことからもわかるように、駐車スペースは居住スペースと比較して狭く、賃貸1部屋に車1台確保することは難しい場合もあります。

ただ、上記はあくまで一例なので、マンションの規模や住まいのエリアが変われば状況も変わります。

しかし、いずれにせよ駐車場の敷地はマンションの規模に対してそれほど大きくないことは一般的だと覚えておくと良いでしょう。

賃貸マンションによっては、すでに駐車場がすべて埋まっているケースもあるかもしれないので、事前に確認することが重要です。

  • 設計対象車両による必要寸法

駐車スペースの大きさは、車両の種類に応じて変えて作らなければなりません。

すでに普通乗用車のサイズは述べましたが、必ずそのサイズで駐車スペースに白線を引かなければならないということはありません。

繰り返しになりますが、軽自動車の場合は長さ3.6メートル、幅2.0メートル以上、普通乗用車の長さ6.0メートル、幅2.5メートル以上です。

また、小型乗用車は長さ5.0メートル、幅2.3メートル以上で、普通乗用車とあまり変わらない数字となっています。

一方で、小型貨物車は長さ7.7メートルで幅員3.0メートル以上と、普通自動車よりもより多くのスペースを必要とします。

駐車スペースはドアを開けたときに余裕をもって出入りできるように設計されているため、サイズの大きな車でも、小さな車用の駐車スペースのなかに入ることはできるかもしれません。

しかし、余裕がないと車の出入りでストレスを感じるほか、ドアで隣の車を傷つけるおそれもあるので注意が必要です。

駐車スペース内にギリギリ収まるくらいであれば狭いと考えたほうが無難でしょう。

車種によって車両サイズは違う! 平均的な大きさをチェック

各クラスの代表車種にはどのようなものがあるのかを見ていきましょう。

軽自動車の代表例には以下があります。

  • エブリィワゴン(スズキ)
  • N-BOX(ホンダ)
  • ムーブ(ダイハツ)
  • アルト(スズキ)
  • ハスラー(スズキ)など

軽自動車の定義のひとつに、全長3.4メートルで全幅1.48メートル、全高2メートル以下があり、上記の自動車はすべてそれに該当します。

前述の駐車マスは軽自動車の場合は長さ3.6メートルで幅員2.0メートル以上なので、軽自動車用の駐車マスでも余裕があります。

さらに、普通乗用車用の駐車マスであれば、より十分なスペースを確保できますね。

続いて、小型乗用車の代表例を見ていきましょう。

  • アクア(トヨタ)
  • シエンタ(トヨタ)
  • フィット(ホンダ)など

小型乗用車は、全長4.7メートル、全幅1.7メートル、全高2メートル以下のものを指し、コンパクトカーなどと呼ばれることもあるものです。

価格は軽自動車と比較してそれほど変わらないものの、サイズのほかに税金や排気量に違いがあります。

小型乗用車の駐車マスは長さ5.0メートル、幅員2.3メートル以上なので、こちらも余裕を持って駐車できるでしょう。

さらに、代表的な普通乗用車の車種は以下になります。

  • カローラ(トヨタ)
  • スカイライン(日産)
  • プリウス(トヨタ)など

小型乗用車の基準である全長4.7メートル、全幅1.7メートル、全高2メートル以下および排気量2000cc以下という項目をひとつでも上回れば、普通乗用車に該当します。

そのほかにも、小型乗用車のナンバープレートが5ないし7ナンバーからはじまるのに対し、普通乗用車は3ナンバーからはじまるという違いもあるので、ナンバープレートから違いを知ることも可能です。

普通乗用車の駐車マスは長さ6.0メートル、幅員2.5メートル以上なので、小型乗用車と同程度のサイズであれば問題ありません。

しかし、上記のように普通乗用車の定義は小型乗用車の基準を超えたものであることから、車種によっては一般的な普通乗用車よりも長かったり幅があったりする可能性もあります。

そのため、内見などで駐車場を見る際は、実際に自家用車で駐車場まで行き、十分なスペースがあるかを体験しながらチェックすることが重要となります。

最後に、小型貨物車の車種を確認しましょう。

  • ハイエース(トヨタ)
  • クリッパー(日産)
  • クラウンセダン(トヨタ)など

小型貨物自動車は、長さ4.7メートル、全幅が1.7メートル、全高が2メートル以内の自動車で、軽トラやバンといったタイプも含まれます。

ナンバープレートは4か6ではじまるので、小型貨物自動車なのかがわからない場合はナンバープレートで確認可能です。

サイズ自体は小型乗用車とかわりませんが、駐車マスは長さ7.7メートルで幅員3.0メートル以上と大きく取られています。

これは、荷物の上げ下ろしなどのスペースを考慮したものでしょうが、賃貸マンションの場合はあくまで自家用車としての使用が前提です。

たとえ小型貨物車でも、駐車スペースは小型乗用車か普通乗用車に準拠したものになる可能性が高いです。

駐車場が狭い!そんなときの3つの対策

  • 駐車場をほかの場所に借りる

賃貸マンションの駐車場が狭くて不便に感じる場合、別の駐車場を借りるのも考えましょう。

あまりにも狭いと事故を起こしやすくなるので、家と駐車場が離れていると不便に感じるかもしれませんが、事が起こる前に近くて広い場所を探すのが賢明です。

また、駐車場が狭いことによって起こるトラブルは何も自分がぶつけるだけではありません。

駐車場の条件はお互い同じなので、隣人が自分の車にぶつける可能性もあります。

近所トラブルにも発展しかねないので、いざこざを避けるためにも別の場所を探すという選択肢を持つことも大切です。

  • アラウンドビューモニターが付いている車にする

日産のアラウンドビューモニターをはじめとして、車を上空から見下ろしたような映像を見ることができる駐車アシスト機能(メーカー各社によって呼称が異なります)が付いていると、狭いスペースでもぶつからずに車を停めやすいです。

こうした機能が付いていると、ほかの場所で駐車するときにも便利なので、ぜひ活用しましょう。

  • バック駐車に慣れる

駐車はバックのほうが安定して入るというケースがあるので試してみましょう。

逆に、バック駐車のほうが難しいと感じる人は、パーキングソナーやバックカメラといったアシスト機能を活用する方法もあります。

パーキングソナーは、センサーが車に何かが当たりそうだと察知したときに警戒音で知らせる警報装置です。

障害物に当たるのを未然に防ぐ手助けをしてくれるので便利です。

また、バックカメラもバック時にモニターでナビゲートしてくれるので、こちらも事故防止に役立ちます。

トラブルを避けるためにも駐車場の広さは要チェック

とりわけ車を日常的に使う人にとって、自宅の駐車場の広さは重要です。

駐車スペースが狭すぎるとより一層気を使って運転しなければならず、ストレスが溜まります。

万が一ぶつけてしまったときには近所トラブルに発展する可能性もあり、住まいの居心地にも影響を与えかねません。

賃貸マンション入居前には必ず駐車場の広さをチェックし、快適な住環境を実現しましょう。