料金の相場や用途は?マンションの駐車場について知っておくべき基礎知識

分譲マンションを購入した人のなかには、駐車場を利用するために毎月使用料を払っている人もいます。

しかし、駐車場代を誰に払っていて、どのように使われているかを知らない人も多いはずです。

なぜ分譲マンションを購入したのに、駐車場代が必要なのか疑問に思っている人もいるでしょう。

ここでは、マンションの駐車場代の地域ごとの相場をご紹介!

加えて、駐車場代を抑えるためのポイントなどを紹介します。

マンションの駐車場代が気になる人へ!相場を確認しよう

自分が住んでいるマンションや、これから引っ越すマンションで駐車場を借りるにあたって、どれくらいの料金がかかるのか気になる人もいるでしょう。

駐車場の賃料は住んでいる地域やマンションの立地により異なります。

まずは地域ごとの相場を調べて、無理なく借りられるか確認してみましょう。

  • 北海道~東北地方の相場

北海道(札幌市)10,800円~

青森県(青森市) 11,000円~

岩手県(盛岡市) 5,400円~

宮城県(仙台市) 15,000円~

秋田県(秋田市) 4,300円~

山形県(米沢市) 2,100円~

福島県(郡山市) 5,000円~

北海道および東北地方では、宮城県が最も相場が高く、山形県が低いです。

宮城県内でも場所によって差があり、県庁所在地である仙台市では相場よりも賃料が高くなる傾向が見られます。

  • 関東地方の相場

東京都(23区) 1,8000円~

神奈川県(横浜市)14,500円~

埼玉県(さいたま市)1,7000円~

千葉県(千葉市)7,500円~

茨城県(日立市)3,500円~

栃木県(宇都宮市)1,1000円~

群馬県(前橋市) 6,000円~

東京都は全国的にも駐車場の賃料が高い地域です。

ただし、同じ東京都内でも23区と23区外で大きな差があります。

また、23区のなかでも賃料が高い地域と安い地域があり、最も高い中央区と港区の相場はおよそ52,000円というデータもあります。

  • 中部地方の相場

山梨県(甲府市)5,000円~

新潟県(新潟市)6,000円~

長野県(長野市) 0円(※1台目)~

富山県(富山市) 8.000円~

石川県(金沢市)5,000円~

福井県(福井市)1,2000円~

愛知県(名古屋市)16,500円~

岐阜県(岐阜市) 6,000円~

静岡県(静岡市)13,000円~

中部地方で最も賃料の相場が高いのは愛知県です。

特に、名古屋市内のマンションは賃料が高い傾向があり、立地によっては相場を大幅に上回る場合もあるでしょう。

  • 近畿地方の相場

三重県(四日市市)4,500円~

大阪府(西区)31,000円~

兵庫県(神戸市)17,000円~

京都府(京都市)12,000円~

滋賀県(大津市)4,500円~

奈良県(奈良市)4,500円~

和歌山県(和歌山市)9,000円~

近畿地方では大阪府の相場が最も高く、兵庫県、京都府と続きます。

大阪市内は特に賃料が高く、大阪西区が約31,000円からと、東京都23区とほぼ同じ程度です。

次に高い北区は約21,000円からと、西区よりも10,000円ほど安く借りられます。

住吉区は約18,000円から、城東区は約12,000円からと、大阪市内でも比較的借りやすいエリアです。

  • 中国四国地方の相場

鳥取県(鳥取市)6,000円~

島根県(松江市) 0円(※1台目)~

岡山県(岡山市) 0円(※1台目)~

広島県(広島市) 10,000円~

山口県(山口市) 5,000円~

徳島県(徳島市) 5,000円~

香川県(高松市) 4,000円~

愛媛県(松山市) 3,000円~

高知県(高知市) 1,000円~

中国地方には、1台目までなら無料で駐車場を使える地域があります。

ただし、2台目以降は有料の場合があるので、利用にあたっての条件をよく確認しておかなければいけません。

四国地方は全国的にも相場が安い地域で、最も高い徳島県でも5,000円からです。

  • 九州・沖縄地方の相場

福岡県(福岡市)7,000円~

佐賀県(鳥栖市)3,000円~

長崎県(長崎市)0円~

熊本県(熊本市)1,500円~

大分県(大分市)3,000円~

宮崎県(宮崎市)3,000円~

鹿児島県(鹿児島市)4,500円~

沖縄県(那覇市)9,500円~

九州地方では福岡県福岡市の相場が最も高く、ついで鹿児島県が続きます。

また、沖縄県那覇市は、福岡県福岡市の相場を上回っていることも注目です。

なお、上でご紹介した相場は、以下のサイトを参照しました。

https://car-teach.com/parking-space-mansion#i-3

駐車場代を安く借りたい!実践するべき3つのポイント

駐車場代のように月々必ず支払わなければならない料金は、できるだけ安く抑えたいものです。

たとえ毎月数千円であっても、年単位で節約できれば大きな金額になります。

駐車場を少しでも安く借りたいと考えている人は、次の3つの方法を試してみましょう。

  • 未舗装の駐車場は安く借りられる可能性アリ

屋根がある駐車場やシャッターが付いている駐車場、コンクリートで舗装されている駐車場は、車が出し入れしやすく、風雨の影響で車体か傷むリスクも少ないことから人気があります。

そのかわり、賃料も高く設定されていることが高いです。

一方、出入口が狭い駐車場や砂利が敷いてある駐車場なら、安く借りられる場所が多いでしょう。

車を停める場所が確保できれば、風雨にさらされても気にならないという場合は、舗装されていない屋外駐車場を中心に探してみるのも良いでしょう。

  • 駅から離れた場所や物件から遠い場所を狙おう

駅から近い場所にある駐車場や、マンションが集中しているエリアにある駐車場は、満車状態の可能性が高いです。

たとえ空きが出ても、賃料が高かったり、値段交渉に応じてもらえなかったりするケースが多く見られます。

しかし、駐車場の需要が高いエリアから、歩いて10分ほど離れた場所を探すだけで、予算内で借りられる駐車場が見つかることも多いです。

マンションから近い駐車場は便利ですが、賃料を抑えたいのであれば、少し離れた場所にある駐車場にも目を向けて見ましょう。

  • 地元の不動産会社に問い合わせてみよう

安い駐車場がなかなか見つからない場合は、マンションの近くにある不動産会社を訪ねてみるのもひとつの方法です。

不動産会社ならどこに駐車場があるか、どの程度の空きがあるかを把握していることが多く、インターネットや広告には掲載されていない駐車場を紹介してもらえるケースもあります。

マンションの駐車場代は何に使われている?支払う相手や用途とは

賃貸マンションに限らず、分譲マンションでも駐車場代を支払わなければならない場合があります。

なぜマンションを購入したのに、駐車場代が必要なのか疑問に思う人もいるでしょう。

駐車場代を支払う相手は、駐車場が設けられている場所や、誰が管理しているかによって変わります。

マンションの敷地内に駐車場区画がある場合、使用料を徴収し、使い道を決めているのは管理組合です。

マンションの住人が支払った駐車場代は、管理費や修繕積立金に充てられます。

詳しい用途については管理規約に記載されているので、気になる人は確認してみましょう。

マンションの敷地外に駐車場がある場合、管理組合が一括で借り上げているケースや、マンションの販売会社から斡旋された駐車場を借りているケースが考えられます。

この場合、駐車場代は管理組合ではなく、敷地の所有者に支払っているということです。

駐車場の契約をしているのは誰なのか、誰に駐車場代を支払っているのかを把握していない人は、改めて契約書を確認しておくと良いでしょう。

マンションの駐車場には2種類ある!

マンションの駐車場は大きく分けて、賃貸方式と分譲方式の2種類です。

方式によって支払う料金や必要な手続き、管理の方法も異なります。

誰が駐車場の権利を有しているのかはっきりさせるためにも、自分が利用している駐車場の方式を確認しておきましょう。

賃貸方式なら駐車場は共有部分扱い

賃貸方式とは、駐車場を個人の所有ではなく、入居者全員の共用部分とする方式です。

分譲マンションには専有部分と共有部分という2つのエリアがあります。

専有部分とは部屋の中など、個人が所有するエリアです。

一方、共有部分は専用部分以外の全てのエリアを指します。

エレベーターや階段、ベランダなども共有部分です。

共有部分はマンションの入居者ではなく、管理組合が運用と管理を行います。

そのため、賃貸方式の駐車場を利用するには、入居者と管理組合の間で駐車場の使用契約を結ばなければいけません。

たとえ分譲マンションでも、使用契約書には「使用料を支払うこと」と記されていれば、使用料を払う義務が生じます。

なお、車庫証明を取る際に提出する「保管場所証明申請書」には、マンションの管理会社や管理組合の理事長が押印します。

ただし、誰が証明印を捺すかは管理組合によって異なるため、詳しく知りたい場合は管理会社まで問い合わせましょう。

賃貸方式のメリットは、自分で駐車場の管理やメンテナンスをする必要がない点です。

また、管理組合に支払った駐車場代は管理費や修繕積立金として使われるので、住民が負担する費用は割安になります。

ただし、管理費や修繕積立金は駐車場の利用状況によって変わる可能性があるので、注意が必要です。

マンションが販売された当初の修繕計画は、全ての駐車場が借りられている場合を想定して計算されたものです。

1、2台程度の空きであれば、ただちに費用が枯渇してしまうおそれはありません。

しかし、半分以上空きがある場合は、管理費や修繕積立金が値上げされる可能性があると考えて良いでしょう。

なお、駐車場を借りたあとに、転勤などの事情で部屋を賃貸に出す際は、管理組合にいちど駐車場を返却する必要があります。

そして、部屋を借りた人が駐車場を使用する場合は、賃貸人と管理組合の間で使用契約を交わす必要があるのです。

自分が借りた駐車場をそのまま賃貸人に貸すことはできないので気をつけましょう。

分譲方式はお得?実は一長一短

分譲方式には所有権分譲型と専用使用権分譲型という分類があります。

所有権分譲型は、駐車場部分の所有権とマンションの専有部分を購入できる方式です。

専用使用権分譲型の場合、駐車場は入居者の共有部分として扱われますが、住戸の分譲時にマンションの部屋と駐車場の専用使用権をセットで購入できます。

分譲方式の場合、駐車場の運用や管理は購入者が行うこととなるため、毎月の駐車場代を払う必要はありません。

購入した駐車場を売ったり、人に貸したりすることも可能です。

そのかわり、駐車場区画を購入するための代金や登記費用、毎年の固定資産税が発生します。

金額によっては、毎月の使用料を払い続けるよりも割安で駐車場を利用できることもあるでしょう。

しかし、立地によっては数百万ほどコストがかかるケースもあり、必ずしも賃貸方式よりお得とは言えません。

さらに、駐車場代が発生しないということは、駐車場の使用料を管理費や修繕積立金に充てることもできません。

結果として、入居者一人ひとりが負担する費用も増えます。

駐車場を利用するときは方式にも注目しよう

駐車場を少しでも安く利用するためには、地域の相場や駐車場の立地に注目して選ぶことが重要です。

また、使用料は駐車場方式にも左右されます。

マンションの駐車場が賃貸方式なのか分譲方式なのかを把握していない人は、改めて契約書を確認してみましょう。

既に分譲マンションを持っている人や駐車場を借りている人も、契約内容を見直すことで、今よりもお得に駐車場を利用する方法が見つかる可能性があります。