火災家財保険

賃貸住宅向けの火災保険は、普通の火災保険とどう違うのでしょうか?

万一のときのリスク回避のためにも、火災保険への加入は必要です。

火事などの災害は、自分のミスだけで起こるものとは限りません。

賃貸アパートやマンションの場合は、他の入居者の不始末などによっても火災や水漏れ被害が発生します。

そんな損害に対しても、家財保険などの補償を受けることができれば安心ですね。

ここでは、賃貸住宅向けの火災保険の内容や、その見積もりについてご紹介します。

 

おすすめ賃貸情報

都内で希望の部屋を探すなら「賃貸情報サイトいえどき」がおすすめ!写真付きの詳しい物件情報を今すぐCheck!

1. 【賃貸の火災保険】加入の意味と見積もりは?

賃貸マンションなどの物件を借りるときは、火災保険の加入を求められます。

そもそも、賃貸物件の貸主(大家さん)は建物の火災保険に入っています。

それなのに、どうして入居者も火災保険への加入が必要なのでしょうか?

それは、もし借主(入居者)が原因で火災が起きてしまったり、隣の部屋の住人による「もらい火」で自分の家財が焼けてしまった場合、個人でも火災保険に加入しておかないと補償されないからです。

こうしたリスクを避けるためにも、賃貸住宅用の火災保険に加入しておく必要があります。

この「賃貸住宅向け火災保険」の内容は、3つに分かれます。

  • 火災保険(家財保険)
  • 借家人賠償責任保険
  • 個人賠償責任保険

家財保険は、自分の所有物、たとえばテレビなどの家電や家具が火災により被害を受けてしまった場合の補償です。

冷蔵庫や洗濯機など生活に欠かせない物の全てを買い直すとなると、かなりの金額になってしまいます。

家族が多ければ、その分の負担も増えるでしょう。

突然の大きな支出を防ぐためにも、家財保険への加入は必須と言えます。

もし、タバコの不始末やストーブの消し忘れで火災を起こしてしまい、借りている部屋の壁紙や設備などが燃えてしまった場合は、大家さんに弁償しなければなりません。

これもかなりの高額になってしまう場合がほとんどです。

借家人賠償責任保険が利用できれば、大家さんに対する損害賠償も補償されます。

たとえば水道の蛇口を開きっぱなしにして、階下に水漏れを起こしてしまった場合を例にしましょう。

もし、その水漏れが原因で階下の住人の家電製品が壊れてしまったときは、弁償しなければなりませんね。

こういうときには、個人賠償責任保険を適用することで補償されます。

火災保険は、こうした3つの「もしも」というときのために、加入しておくべきものなのです。

また、火災保険会社のwebサイトを利用することで、簡単に賃貸住宅向けの火災保険の見積もりを取ることができます。

1-1. 加入の意味

火災や水漏れを起こしてしまい、大家さんや他の入居者に損害を与えてしまったときは、きちんと賠償をしなければなりません。

しかし、火災保険に加入していないと、それらの損害賠償を実費で支払う必要が出てきます。

大家さんなどから損害賠償請求をされたときに「支払うお金がない」という理由で、のらりくらりと時間をかけてしまっては、相手方も困ってしまいますね。

こうした理由から、賃貸物件を借りるときには不動産業者や大家さんに火災保険の加入を求められるのです。

1-2. 見積もりはどのくらい?

賃貸物件を借りている入居者の家族構成にもよりますが、一般的には年間で6,000円から13,000円くらいの場合が多いようです。

家財保険の金額によっても異なりますので、この限りではありません。

たとえば、家財保険の補償金額が300万円の場合は、年間保険料は6,000円といった具合です。

簡単に火災保険の見積もりを出せるwebサイトもあるので、参考までに利用してみてください。

2. 【賃貸の火災保険】保険の補償内容は?

前述の通り、火災保険の補償内容は3つに分けられます。

具体的に、どんな補償が受けられるのか見ていきましょう。

2-1. 火災保険(家財保険)

一般的な火災保険とは、その建物に対して、落雷や風災・水災などの自然災害で建物や中にある設備などが被害を受けたときに補償される保険のことを言います。

しかし、賃貸物件の居住用で加入する場合の火災保険は、損害を受けた家財のみを補償する保険です。

建物の補償は対象に入っていません。

建物に対する火災保険は大家さんしか加入できないからです。

具体的には、テレビや冷蔵庫・洗濯機などの家電製品をはじめ、タンスやベッドなどといった家具も家財保険の対象となります。

これらの家電・家具は生活をするうえで欠かせません。

もし、火災によって壊れたり消失してしまった場合でも、この家財保険の補償があれば、すぐに新たな生活をスタートすることができます。

2-2. 借家人賠償責任保険

もし、自分の火の不始末が原因で部屋の内装や設備などに損害を与えてしまった場合、建物を所有している大家さんに損害の賠償をしなければなりません。

これは、借主が退去をするときに原状回復義務があるため、部屋の中を真っ黒こげにしたまま放置するわけにはいかないからです。

火災の規模にもよりますが、壁紙やフローリングが焼けてしまったり、給湯器などの設備が壊れてしまったら、賠償する金額も大きくなるでしょう。

自分のミスとはいえ、いきなり損害賠償の請求をされても、簡単に弁済できるものではありませんね。

そんなときに、借家人賠償責任保険が利用できば、損失を与えた分が補償されるので安心です。

入居者がこういった補償を受けられるのであれば、大家さんにとってもリスク回避につながるでしょう。

2-3. 個人賠償責任保険

洗濯機のホースが抜けていたり、洗面台の水が出っぱなしで階下に水漏れが発生してしまった場合、それが原因でテレビが壊れてしまったなど、階下の住人に損害を与えたときは弁償する必要があります。

この水漏れのケースも、弁済するとなると高額になってしまう場合がほとんどでしょう。

個人賠償責任保険が利用できれば、個人間で損害賠償をするための補償も受けられます。

このように、それぞれの入居者がちゃんと火災保険に加入していれば入居者同士でのトラブルが起こらないので、大家さんにとっても安心と言えるでしょう。

3. 【賃貸の火災保険】おすすめの保険商品は?

賃貸住居向けの火災保険は、不動産業者が勧めてくる場合がほとんどです。

しかし、必ずしも勧められた保険会社を選ばないといけないわけではありません。

賃貸借契約の内容にもよりますが、基本的には自由に火災保険会社を選ぶことができます。

おすすめの保険商品は下の通りです。

  • 日新火災 お部屋を借りるときの保険

インターネットから簡単に見積もりが出せて、そのまま申込むことができます。

基本的にはこのwebサイト上で契約を進めることができるので、住所変更や解約手続きも簡単にネットで行えます。

日本中どこでも同じ保険料なので安心して利用できますね。

  • ジェイアイのくらしの安心総合保険

シングルの方なら6,000円から、と安めに利用できる保険です。

専用のwebサイトに住んでいる地域や建物の構造などを入力すると、簡単に保険料を試算することができます。

家財保険や借家人賠償責任保険、修理費用などトータルで総合補償の対象になっています。

4. 【賃貸の火災保険】まとめ

賃貸物件の部屋を借りる際は、たいてい不動産業者に火災保険会社を勧められ加入することを要求されます。

そしてほとんどの人は、そのまま申込んでしまうでしょう。

しかし、もし年間保険料に納得がいかない場合は、自分で火災保険会社を選んで加入することができます。

賃貸住宅向けの火災保険に加入しておけば、自分に対してだけではなく、大家さんや他の入居者に対する賠償責任の補償としても利用できます。

特に、アパートやマンションなどの集合住宅に住む場合は、自分のミスでなくても被害を受けるリスクがあります。

隣人が起因による火災や、上階の住人からの水漏れによる家財の損害などが考えられます。

逆に、自分の部屋から階下へ水漏れを起こしてしまう危険性もあります。

そんなときに、家財保険を利用して補償を受けることができれば、それを相手方への損害賠償に充てることができるのです。

こうした「もしも」のリスク回避をするためにも、火災保険は必須のものと言えます。