賃貸の壁に穴を開けてしまった…費用負担はいくらになる?

長年住んだアパートやマンション。

たまには部屋全体を見回してみましょう。

特に壁!

軽い気持ちでポスターを貼ったり、金具を取り付けたりしていませんか?

画鋲の跡や穴などが壁に残った場合、費用負担はどれくらいになるのでしょうか?

DIYも趣味だし、自分で修理ができそうな気がするけど、やってもいいのかしら・・・?

日々の生活の中で、結構起こる「穴」のトラブル。

どんな対処法があるのか、また、修理代はいくらかかるのか詳しく説明していきます。

 

おすすめ賃貸情報

都内で希望の部屋を探すなら「賃貸情報サイトいえどき」がおすすめ!写真付きの詳しい物件情報を今すぐCheck!

1. 賃貸の壁に穴を開けてしまった…費用は誰が負担?

賃貸物件から退去する場合は、基本的に、原状回復が義務づけられています。

当然のことながらその物件に含まれている機器や住居の壁、床などはもし故障や破損した場合、入居時に交わした賃貸契約に基づいて修繕費用を支払う必要があります。

しかし一概に故障、破損といっても破損の部分や大きさなど、簡単には決められないのが「暮らしている」という基準があるからです。

例えば、壁に画鋲でポスターを張って出来た穴は、自然に劣化したり、傷がついたものとして費用は派生しません。

しかし壁を殴って破損させた、などは明らかに故意的なものなので、こちらは修理代を請求されるケースがほとんどです。

つまり、「費用をだれが負担するか」という問題は、同時に「誰に責任があるのか」ということになり、見極めが必要となります。

そのため不動産会社によっては、契約時に原状回復に関しての目安として、入居時に元々あった傷などの写真を手渡し、退去時にそれ以外の傷が見つかった場合、費用を要求する会社もあります。

いずれにしても、必ず契約書を確認しましょう。

1-1. 借主負担のケース

先に例に挙げたように、「壁に穴をあける」と言うと、おそらく多くの方が最初に思い浮かべるのは、「画鋲を使った」と言うイメージではないでしょうか?

実は、こういった本当に小さな穴に関しては、生活の範疇と言うことで、修理や修理費用は派生しません。

しかし、壁一面に写真やポスターを張るなど、大量の穴を開けた場合、生活の範疇を越えているとして、修理費用が派生します。

また、釘や釘を打ってできた大きな穴や、殴ったり、物が当たったりして出来た穴など、明らかに故意的な破損であるため、当然ながら借主の負担です。

目安は「日常生活の範疇」を超えるか、越えないかになります。

1-2. 貸主(大家)負担のケース

前述でも紹介しましたが、「生活の範疇」で出来た小さな穴や、傷に関しては基本的には貸主が負担します。

例えば、冷蔵庫を置いていた壁に出来た黒染みなども、通常の生活をしていた場合の汚れと言うことで、貸主の負担になります。

壁の穴に関しても、同じことですね。

画鋲など小さなものは、「生活の範疇」として借主が負担する必要はありません。

ただ、どこまでを「生活の範疇」とするかは、やはり入居時に確認は必ず必要です。

トラブルを避けるために、入居時に、元々あった傷などの写真をあらかじめ撮っておくなど、借主、貸主、双方での確認をしておきましょう。

2. 賃貸の壁に空いた穴の修復費用の相場

そうはいっても、やっぱり借主負担になってしまった場合、修復費用が気になりますよね。

どれくらいの費用がかかるのでしょうか。

もっとも一般的な、画鋲や釘などで壁に穴をあけた場合。

詳細はともかく、だいたい5000円くらいが相場となっているようです。

小さな穴でも意外と値段が高く、あくまで目安ですが、目立つような位置にあるなどで、要求される額も変わるようです。

さらに家具などをぶつけたり、怒りに任せて思わずこぶしをぶつけてしまった!

などと、明らかに故意的に空けてしまった大きな穴に関しては、修理費用を言えば大体30000円くらいからが目安です。

しかし、貸主も人間です。

本来ならば、物件が破損するようなことはあってはならないことですし、それが「頭にきて、思わず壁を殴った」となれば、気持ちの良いものではありません。

穴はあけないということが当然のことです。

あるいは気が付いたら1つではなく、複数に穴がなってしまった場合などは、心理的にも修理費用がかさむ可能性も無くないとの理解は必要でしょう。

3. 賃貸の壁に穴を開けてしまった場合の手続き・連絡

壁に穴をあけてしまった場合の手続きですが、まずは大家さん、あるいは管理会社にできるだけ早く連絡をしましょう。

気持ちに負けて、先延ばしにするのは心理的にも良くありませんし、破損した個所などが良く見えなくなる可能性もあります。

日常生活で自然にできるものに関しては問題ないとしても、大きな穴が開いたり、壁が壊れてしまううなどの場合は、保証問題も含め大家さん、あるいは管理会社との連携が必要です。

なぜかというと、契約時に家財保険を付けている場合があり、適用されるケースがあるからです。

加入している保険でカバーできているかなど、双方での確認が必要となってきます。

ただし保険を適用するとなれば、すぐに修理する必要があります。

保険の適用対象でも、一定期間過ぎると適用されなくなるというルールもあるようです。

いずれにしても早ければ早いほど、対処ができるということを覚えておきましょう。

4. 賃貸の壁に空いた穴を自分で直しても大丈夫?

うっかり空けてしまった穴ですが、よく見るとなんとなく自分で修理できそうな気がする。

あるいはDIYが趣味だから、自分でやってしまえばいい、などと思う方もいらっしゃるでしょう。

実際、小さな穴や壁紙の破れくらいなら、自分で修理したほうが早い場合もあるかもしれません。

もちろん、少しの穴や壁紙の破れなどは、自分でも修理は可能です。

ただし、壁にしっかりと穴や凹みができた場合は、家財保険のこともありますが、やはり大家さんや管理会社に一報するべきです。

その上で修理をどうするのか、費用をどうするのかをちゃんと伝えるのが借主の義務でもあります。

何も言わずに簡単そうだからと手を出して余計に傷口を開いたり、予期せぬ部材で建築されていて結局修理を頼むなど、トラブルも多くあります。

「賃貸」の基本は「借りる」ということで、自分の家ではありません。

このことをしっかりと覚えておきましょう。

5. まとめ

毎日暮らしているお部屋を、自分の好きなようにレイアウトしたいのは当たり前のことです。

壁に絵を掛けたり、ポスターを張ったりするのは楽しいですね。

しかし、賃貸契約を交わした限りは、制約があるのも当たり前。

家賃を払っているから、好きなように部屋を使いたいというのは間違っています。

借りる際の契約書を良く理解しておくというのが前提です。

ですが毎日の生活の中で、いちいち契約内容を確認することは無いでしょうし、住む期間が長ければ長いほど、賃貸といえども「我が家」になってくるのも自然なことです。

自然にできた穴や破れに対して責任を問われないのは、そこを踏まえているからです。

いずれしてももし壁に穴をあけてしまった、壁が壊れてしまったなどの問題が起こったときは、速やかに大家さん、あるいは管理会社に一報しましょう。

自分で修理をしたり、ほったらかしにしておいて、いざ退去の時に膨大な修繕費などが請求されるのをさけるためにも、早めの対処がお勧めです。

参考元

https://hitorinokurasi.com/archives/1570#i「一人暮らしおすすめナビ ヒトグラ」

https://offer.able.co.jp/oshieteagent/room/hanging-orifice/ 「エイブル/壁に穴をあけてしまいました。」