賃貸マンションのドアを破損…修理方法や費用はいくら?

賃貸マンションでドアを破損してしまった場合には、どのように修理したら良いのでしょうか。

また、修理にかかる費用がわからない人も多いと思います。

そこで今回は、賃貸マンションのドアの修理する方法とその費用相場をお伝えしたいと思います。

また、この修理費用に保険が適用できる可能性があります。

普段は見ないと思いますが、賃貸の契約時に取り交わした書類を手元に持ってきて合わせて確認してください。

ドアの修繕費用が保険に当てはまるのかどうかについても考えていきましょう。

 

おすすめ賃貸マンション情報

都内で理想のマンションを見つけるなら「賃貸情報サイトいえどき」がおすすめ!写真付きの詳しい物件情報を今すぐCheck!

1. 賃貸マンションのドアを破損…修理方法や費用はいくら?

1-1. ドアを破損した場合の修理方法

賃貸マンションのドアを破損してしまった場合には、賃貸物件の場合には、基本的にはまず管理会社に相談するようにしましょう。

よくあるケースが、借主が自分でドアを交換してしまい退去時にそれが発覚し、再度交換費用を請求されるというものです。

賃貸の場合には、他の部屋と同じ条件になることが前提となるため、金額や材質、デザインなどを統一させる必要があるためです。

自分で判断せずに、まずは相談してみましょう。

ドアだけに限らず、何かを破損してしまった場合には基本的に退去時に確認してその修復代を支払うのが一般的な考え方です。

しかし、電気器具やガス器具などの設備の故障した場合には経年劣化の可能性があるため、管理会社や大家さんの負担で新しいものに取り換えてもらえることもあります。

賃貸マンションの部屋で何かトラブルが発生した場合には基本的には「まず相談」という考え方を持つようにしましょう。

なお、ドアが破損してしまった場合、一か所だけ小さな穴が空いてしまった、という軽微な破損であっても、基本的にはドア交換となる可能性が高いことは覚悟しておきましょう。

購入した物件と違い、賃貸マンションの場合はあくまで借主がその物件を「借りている」ということを忘れてはなりません。

1-2. ドア修理にかかる費用

賃貸マンションのドアの修理にはどれくらいの費用がかかるものでしょうか。

もちろん、ドアの種類やそのデザインなどによって、かかる費用は変わってきます。

基本的にはグレードが高い物件のドアですと、そのドアも上質なものを使用している可能性があります。

また、その破損状況によって「修理」になるのか「交換」になるのかで費用は変わってきますが、賃貸マンションの場合には「交換」になる可能性が高いとされます。

これは、その物件が次に入居する人に対してしっかりとした準備をしなければならないためです。

このことを借主の「原状復帰義務」といいます。

そのため少しの破損でも修理対応ではなく、「交換」となることは覚悟すべきでしょう。

さて、気になる費用は4~8万円程度というのがその相場になります。

室内のドアであればもう少し安い相場になるともいわれますが、このあたりの金額を目安をとするのがいいでしょう。

支払いは、管理会社や大家から借主に請求書が送られ、銀行へ振り込みをするのが一般的です。

管理会社や大家が選定した業者から直接請求書がくるパターンもあります。

その交換費用があまりにも高く、納得がいかない場合には、自分で他の業者へ相談し見積もりを取るのが良いでしょう。

その金額があまりに大きく差がある場合には交渉できる可能性があります。

2. 破損した賃貸マンションのドアを修理する前にすべきこと

賃貸マンションを借りる場合には、借主には重要事項説明書が提示されます。

重要事項説明書とは、マンションの住む際の注意事項などが記載されている文書です。

契約の際にその文章に署名し押印して1部借主の手に渡っているはずです。

破損したドアの件を管理会社に相談する前に、この重要事項説明書で、あらかじめ確認するのが良いでしょう。

ドアの破損の場合には、その程度によって緊急度が変わります。

破損が部屋の内側に小さな穴が開いてしまった場合には、退去時にその修理費用を清算するというやり方もありますし、ドアが大きな破損で閉まらない、施錠できないなどのケースですとすぐに対応してもらう必要があります。

緊急の場合には、すぐに管理会社に相談して業者にドアの交換をしてもらいましょう。

前述したように、自分の判断で業者に依頼してしまうのはNGです。

3. 破損したドアの修理に保険は適用される?

破損したドアの修理代には保険は適用されるでしょうか。

非常に気になるところです。

答えは「ケースによる」という回答になります。

適用条件は大きく2つあり、①加入している保険の範囲や条件が当てはまるかどうか、②それが破損した原因は何か、ということになります。

まず、加入している保険を確認する必要があります。

それぞれについてしっかり確認していきましょう。

<火災保険>

火災保険は借主が基本的に加入している保険です。

たとえばドアの破損の原因が、自然災害などの原因であれば適用される可能性があります。

借主に過失がある場合には、難しいですが、火災保険に付帯している「借家人賠償責任補償」に加入している場合は適用される可能性もあります。

この「借家人賠償責任補償」は、借主が大家に対して賠償責任がある場合に適用されるものですので、しっかり確認するようにしましょう。

火災保険は名前に「火災」とついているために火災の場合でないと適用されないと思いしがちですが、その補償範囲は多岐にわたります。

<家財保険>

グレードの高い賃貸マンションであれば、家財保険の加入を契約時に不動産会社からすすめられたかもしれません。

家財保険とは、自分の財産を守るためのものだけではなく管理会社や大家に対しての賠償責任を補償するものです。

そのため、火災保険の「借家人賠償責任補償」と同じく、保険が適用される可能性があります。

しかし、その内容は契約によって違いますのでしっかりと確認しましょう。

普段は意識しない保険ですが、ドアの破損により修理や交換が必要になった場合には、その費用を補償する保険に加入している可能性もあります。

そのため、契約時に加入した保険の内容をしっかりと確認し、請求漏れのないように注意しましょう。

4. まとめ

さて、今回は賃貸マンションのドアを破損してしまった場合、その修理方法や費用についてかみてきましたが、いかがだったでしょうか。

最後にまとめてみたいと思います。

・賃貸マンション場合には、借主は管理会社や大家に対して「原状復帰義務」がある

・ドアを破損した場合には、自分で修理せずに管理会社や大家にまず相談する

・ドアの修理は、修理でなく「交換」になるケースが多い

・ドアの修理費用は一般的には4~8万円程度が相場

・マンション契約時に渡された重要事項説明書を確認することが重要

・破損したドアの修理に保険が適用される可能性がある

・火災保険は「借家人賠償責任補償」があり、加入していれば適用される可能性もある

・家財保険に加入していれば適用される可能性もある

普段は意識しませんが、賃貸マンション場合には借主はあくまで「借りている」という立場であることをしっかりと認識するようにしましょう。

何か過失があった場合には、管理会社や大家に相談して解決するようにしましょう。

また、今回は保険の内容についても触れましたが、これを機に保険の加入を検討するのも良いでしょう。

保険は自分で探して加入することもできます。

自身に合った条件の良い保険を積極的に探してみましょう。