賃貸物件を契約するにあたって、気がかりになるのが契約金となる初期費用です。
特に、賃貸物件の契約が初めての人や慣れていない人は、不安に思うことも多いでしょう。
そこで今回は、賃貸物件の入居する際に発生する契約金・初期費用などについて、わかりやすくご説明します。
契約金・初期費用などを詳しく知ることで、賃貸契約をスムーズに交わすことができますので、理解しておくと便利ですよ。
おすすめ賃貸情報
このページでわかること
1. 賃貸の契約金、初期費用について
賃貸物件を借りるにあたって、気になるのが契約金となる初期費用でしょう。
できれば、少しでも安く抑えたいと考える人が多いと思います。
まず、この契約金・初期費用について、詳しくご説明しますので、賃貸物件の入居時の参考にしてみてくださいね。
1-1. 申込金と契約金の違い
賃貸物件を契約するにあたって混同しがちなのが、申込金と契約金です。
申込金は正しくは申込証拠金といい、賃貸借契約を交わす前の手付金のことを指します。
わかりやすく説明すると、ほかの人に自分の気に入った物件をとられないように、先に仮押さえをしてしまう時に支払うお金のことです。
この申込金に金額の決まりはなく、基本的には賃貸契約を行なうと同時に返金(相殺)されます。
その一方で契約金は、敷金と礼金をはじめとして多岐にわたり、不動産管理会社や入居する物件によって内容は変わってきます。
基本的には賃貸借契約を交わす際において、かかる初期費用のことを指します。
1-2. 賃貸借契約時の初期費用とは?
では、具体的に賃貸契約を交わす時にかかる初期費用ですが、これは賃貸物件の入居をする前に必要になる費用のことです。
費用の内容については、入居する物件の敷金や礼金、家賃1ヶ月分、仲介手数料や火災保険などがあります。
ほかにも、消臭の費用や鍵の交換費用、害虫駆除費用など物件や不動産屋さんによってまちまちです。
入居したい賃貸物件があるのであれば、詳しくは不動産仲介会社の担当さんに聞くのが一番でしょう。
1-3. 必ずかかる費用
多岐わたる初期費用ですが、そのなかでも必ずかかる費用として、家賃1ヶ月分が目安となる敷金や礼金をあげることができます。
また、前家賃や火災保険料、仲介手数料などもかかり、それなりのまとまった費用が必要になります。
1-4. 契約金はいつ払うの?
賃貸物件に入居するにあたっては、大家さんや不動産管理会社、または保証会社の審査に通らなければ借りることはできません。
この審査に通って初めて、入居の契約を交わすことになります。
その際に、賃貸物件の入居にかかる契約金を全額払うのが、一般的な流れになります。
2. 賃貸契約時の初期費用はいくらぐらい?
気になるのが賃貸契約時の初期費用にかかる総額ですね。
人によっては、まとまった金額を支払うのが厳しい人もいるでしょう。
初期費用の相場や少しでも安く抑える方法、分割での支払いなどについてご説明しましょう。
2-1. 相場
物件の家賃によっても変わりますが、家賃の約5倍が初期費用の相場だと言われています。
都心部での一人暮らしの場合、7万円の家賃で初期費用は35万円ほどかかるのが一般的です。
2-2. 初期費用を安く抑えるには?
初めての一人暮らしの際はこの初期費用のほかにも、家具家電の購入や引越し費用なども加算しなければいけません。
なかなかお金がかかりますよね。
初期費用相場を聞いて、諦めモードになる人もいるのではないでしょうか。
でも諦めるのは、ちょっと待って下さい。
実は初期費用を安く抑える方法はいくつかありますので、諦めるのはまだ早いですよ。
2-3. 初期費用は分割支払いできる?
ここまで、賃貸物件にかかる初期費用に関してご説明してきました。
それなりにかかることはご理解いただけたかと思います。
その点を踏まえて、分割払いができるのかどうか、気になるところですね。
これは不動産仲介会社さんや借りる物件にもよりますので、不動産仲介会社の担当さんに相談してみましょう。
不動産仲介会社さんによっては、クレジットカード対応可能というところもあります。
クレジットカードの対応がされているのであれば、一部のお金や総額をクレジットカードで支払うことができます。
そうすればポイントやマイルも貯まり、分割することもできますのでお得な方法でしょう。
3. 契約金以外にかかる初期費用
賃貸物件を借りるにあたっては、様々な費用が必要になることが分かりましたね。
ですが、かかる費用に関しては契約金となる初期費用だけではありません。
それ以外にかかる初期費用に関しても、確認していきましょう。
3-1. 引っ越し費用
新たに賃貸物件に入居するのであれば、かかるのが引越し費用です。
引越しの費用は当然ながら遠方であった場合や、引越しする時期や荷物量などによって変わります。
一般的な単身者での引越しは3〜4万円が相場で、繁忙期になるとさらに引越し費用はかかります。
単身で荷物が少ない場合には、単身パックのサービスを行なっている引越し会社に依頼し、できる限り安く抑えるのもおすすめです。
3-2. 家具・家電購入費
初めての一人暮らしの場合にかかるのが、家具家電一式を揃える際にかかるこの項目です。
冷蔵庫や洗濯機、寝具やテーブルなど、安くても10万円はかかると思っていた方がいいかもしれません。
安く抑えたいのであれば、中古で購入するのがおすすめです。
ほかにも新生活のシーズンであれば、家電をセット販売しているサービスもありますので、通常よりもお得に購入することができます。
もし、賃貸物件で暮らす期間が短いことがあらかじめ分かっているのであれば、家具家電付きの賃貸物件にするのもいいかもしれません。
3-3. 生活用品
意外と必要になり、費用がかさみがちなのが生活用品です。
具体的な内容としては、浴室や洗濯で使用するアイテムや、キッチンや洗面台で必要になってくるものがあります。
このように、様々なものが必要となりますが、多くは100円ショップで揃えられます。
はじめのうちは100円ショップで買い揃えるのがおすすめです。
あちこちで買い回る必要もありませんので、費用だけでなく時間も節約することができますよ。
3-4. その他
ほかには日々の食費や交通費などがかかってきます。
また、ガス会社によっては開栓に保証金を必要とするところもあります。
さらに賃貸物件を退去する際にも、同様に費用はかかってきますので準備しておくようにしましょう。
退去にあたっては、入居の際にかかった敷金でまかなえる場合もありますが、破損などで大きな金額を請求された場合には支払う必要があります。
ハウスクリーニングや退去までの家賃も、日割りでかかりますので気をつけるようにしましょう。
4. 入居前のキャンセル、契約金は戻ってくる?
せっかく賃貸契約を交わしたのに、やむをえない事情が発生しキャンセルになってしまう事態もごく稀にあるようです。
そんなときに気になるのが、支払った初期費用諸々の契約金です。
仮に契約の書類に署名や捺印をする前であれば、契約金を返金してもらい解除をすることができます。
ですが、契約の書類に署名や捺印を済ませているのであれば、解約の手続きをすすめていくこととなります。
気になる契約金の返金ですが、これも不動産管理会社や物件によっても変わってきます。
署名捺印した契約書に記載がありますので、説明を受けているものです。
一般的には、契約金の全額を返金してもらうのは難しいですが、敷金については返金してもらうことができそうです。
また、入居する物件にお部屋のクリーニングが必要ない場合には、お金が特に発生していないので全額返金してくれるケースもあるようです。
ですが、早期解約金として・・・という項目が入っていると必ず1ヶ月分の支払いが発生しますので、契約書に署名捺印する前にきちんと確認をして臨みましょう。
どんなやむを得ない事情であれ、違約金発生の文面が書かれている契約書に署名捺印してしまえば、お金は違約金をまるまる引かれて戻ってきます。
5. まとめ
賃貸物件に入居するにあたっては、様々な費用がかかることが分かりましたね。
今回は、一般的な初期費用に関してご紹介しました。
初期費用を安く抑えようと思うのであれば、いくらでも方法はあります。
賃貸物件によっては敷金・礼金がないなどの、フリーレント物件などもありますので賢く利用するようにしましょう。
無理せず自分にあった形で、賃貸物件の入居をすすめられるといいですね。




