大学への入学、新社会人、転勤、それらの人生の節目のときに必要になることが多いのが、賃貸契約です。
そのときには必要なものも多くなり、お金がかさみがちになりますね。
それだけに、できるだけ費用を抑えたいというのが本音ではないでしょうか。
そこでこの記事では、賃貸契約の費用や費用を抑える方法について詳しく紹介します。
おすすめ賃貸情報
このページでわかること
1. 賃貸契約、家賃以外にかかる費用は?
賃貸契約では、家賃以外にも様々な費用がかかります。
初期費用や引越しにかかる費用、新生活の準備のためにかかる費用、これらの費用をあらかじめ計算しておけば、新生活をある程度安心して始めることができますよ。
ここではまず、どんな費用がかかるのか、どの程度の金額がかかるのか詳しく見ていきましょう。
1-1. 初期費用の内訳
賃貸契約をするときにかかる初期費用ですが、その中には様々な項目が含まれています。
- 敷金
- 礼金
- 前家賃
- 仲介手数料
- 火災保険料
- 保証料
- 鍵交換費用
- そのほか雑費
敷金は、退去したときに原状回復に充てるための費用や、家賃を滞納した場合の担保のためのお金です。
これは退去時に原状回復費用がかからなかった場合には、返金されます。
礼金は、大家さんに対してお礼として支払われる費用です。
ほとんどの場合、礼金は返金されることはありません。
ただし、近年では礼金がかからない物件も増えてきています。
前家賃は、最初に住み始める月の家賃です。
家賃は基本的に前払いのため、初期契約のときに支払いされます。
1ヶ月分が相場ですが、月の半ばで入居するときには1ヶ月分の家賃に、日割りで割った金額が追加されることもあります。
仲介手数料は、不動産会社に支払うお金のことです。
法律上で、上限が家賃の1ヶ月分と決められています。
火災保険は、火事や水漏れなどのトラブルに備えて加入する保険です。
個人で加入することもできますが、加入しないという選択肢は基本的にないので、どこかの会社と契約しなければいけません。
保証料は、家賃保証会社を利用するときに支払うお金です。
家賃を滞納してしまったときの備えとして扱われますが、返金されることはありません。
連帯保証人がいるときには、かからないことがあります。
鍵交換費用は、防犯上鍵を交換するときにかかるお金です。
そのほかにも、消臭クリーニング費や害虫駆除のためのお金がかかることもあります。
1-2. 初期費用の相場
賃貸の契約のときに必要な初期費用の金額の相場は、大まかに以下の通りです。
| 敷金 | 家賃の1〜3ヶ月分 |
| 礼金 | 家賃の1〜2ヶ月分 |
| 前家賃 | 家賃の1ヶ月分 |
| 仲介手数料 | 家賃の0.5〜1ヶ月分と消費税 |
| 火災保険料 | 単身で15000円、家族やカップルで20000円程度 |
| 保証料 | 家賃の0.5ヶ月分 |
| 鍵交換費用 | 15000円〜20000万円 |
一般的に初期費用の相場は、家賃の5倍程度だと言われています。
1-3. 引越し費用
賃貸契約して新生活を始めるときにかかるのが、引越し費用です。
- 旧住所と新住所との距離
- 荷物の量や大きさ
- 引越し時期
引越し費用の相場は上記の要因によって変わりますが、大まかに単身で3~10万円、家族であれば、8〜30万円程度とかなり幅があります。
1-4. 生活用品費用
引越しで家具がほとんどない場合には、新しく生活用品を揃えなければいけません。
旧住所で使っていたものであっても、新居ではうまく使えなかったり、数が足りなかったりすることがあるため、ある程度は新しく購入しなければならなくなるでしょう。
新生活でほぼ必須な家電
- テレビ
- 冷蔵庫
- 電子レンジ
- ガスコンロ
- 洗濯機
- 掃除機
- 照明
- ベッドや布団
- 包丁などキッチン用品
- 洗濯に必要なハンガー
- カーテン
などは最低限揃えなければ、新生活に支障が出てしまいます。
特に冷蔵庫などの白物家電がない場合、総額で30万円以上かかってしまうこともあります。
とはいえ何かと出費がかさみ、全部揃えるのは難しい場合もありますね。
最低限だけ揃えておいて、足りない分は後から揃えていくという方法もあります。
2. 初期費用を安く抑えるためのポイント5つ
「初期費用を安く抑えたい」そう考える人は多いですよね。
ここでは、初期費用を少しでも安く抑えるためのポイントを、詳しく見ていきましょう。
2-1. 閑散期を狙う
初期費用を抑えるためには、閑散期を狙うのがおすすめです。
というのも閑散期であれば、新規で入居する人が少なくなるため、家賃交渉などの交渉がしやすくなるからです。
繁忙期と言われる1〜3月にこうした交渉を行うのは難しいのですが、閑散期であれば、少しでも早く入居して欲しいのが不動産会社の本音です。
こうした事情から、閑散期であれば値引き交渉にも応じてもらいやすくなります。
2-2. 敷金・礼金が少ない物件を選ぶ
初期費用を抑えるためには、敷金や礼金が少ない物件を選びましょう。
アクセスのよい場所や築年数が新しい物件は、敷金・礼金がかかってしまうことが多いのですが、不便な場所や古い住宅は人気が出にくいため、初期費用が安くなりやすいのです。
ただし敷金・礼金がないかわりに違約金の条件が厳しくなっていたり、通常ではかからない費用がかかっていたりすることもあるので、注意が必要です。
それだけに、契約条件をよく確認することが重要になってきます。
2-3. フリーレント物件を選ぶ
フリーレントとは、入居後しばらくの期間分の家賃を無料にしてくれる制度のことです。
1〜3ヶ月分ほどのフリーレントをしてくれることがあります。
ただし契約に条件が付くことがあり、短期間の解約では違約金が発生する可能性があります。
そのため、契約内容を必ず確認しましょう。
2-4. 引越し費用を抑える
引越し費用を抑える方法は、いくつかあります。
- 繁忙期を避けて依頼する
- 荷物は減らし不用品を処分する
- 荷造りは自分でする
- 自分で動かすのが難しいものだけお願いして、細かいものは自分で持っていく
これらのことを実践するだけでも、引越しにかかる費用を抑えることができます。
3. 初期費用を支払うタイミングは?
賃貸契約の初期費用は契約した後の入居審査に通ってから、1週間〜10日前後までが振り込み期日になっていることが一般的です。
これが難しい場合には、不動産会社に交渉して調整してもらえる可能性もあります。
交渉できたとしても、入居日の前日には振り込まなければいけません。
もし入居日までに振り込みがされていなければ、鍵を受け取れない可能性があるため、それまでには振り込んでおきましょう。
4. 初期費用の分割払いは可能?
初期費用を分割にできるかどうかは、クレジットカードが利用できるかによって変わります。
クレジットカードでの支払いが可能な会社であれば、不動産会社と交渉することで、分割払いにすることは可能です。
その場合、一部を分割にするか全額を分割にするか、選べる場合もあります。
手数料が別途かかる可能性があるため、その点は了承しておきましょう。
自分がクレジットカードを持っていない場合には利用できないため、分割払いを希望するのであれば、まずはクレジットカード会社との契約から始めてください。
5. まとめ
今回は、賃貸契約の費用や費用を抑えるコツについて詳しく説明しました。
今回のポイントをまとめると、以下のことがありましたね。
- 初期費用は家賃の5倍が一般的
- ただし引っ越し費用や生活用品にかかる費用もある
- 家賃を安くするには閑散期を狙うことで交渉しやすくなる
- 初期費用の支払いは契約後入居審査が終わってから1週間〜10日
- クレジットカードが利用できれば初期費用の分割払いができることもある
賃貸契約の費用を抑えるためにできることは、色々あります。
この記事が、少しでも楽に新生活を始めるための参考になれば幸いです。




