保険

賃貸アパートやマンションなどの部屋を借りるときに、不動産業者から火災保険の加入を求められたことはありませんか?

たいていの場合は、不動産業者が提携している火災保険会社の商品をすすめられるでしょう。

それは不動産業者が、その保険会社の代理店になっていることが多いからです。

不動産業者が提携している保険会社は大手の場合が多いので、確かに安心感があります。

しかし、年間で2万円くらいの火災保険料がかかってしまうことがあり、本当に最適なプランとは言えない場合もあるでしょう。

火災保険の内容をちゃんと理解していれば、毎年かかる保険料を見直すことができます。

自分で保険料を計算してみると、意外と現在の保険料が高めのプランになっていることもあります。

火災保険料の負担をもっと減らしたいと思ったときに、契約の変更はできるのでしょうか?

賃貸住宅向けの火災保険について、具体的に見ていきましょう。

 

おすすめ賃貸情報

都内で希望の部屋を探すなら「賃貸情報サイトいえどき」がおすすめ!写真付きの詳しい物件情報を今すぐCheck!

1. 【賃貸での火災保険変更】火災保険って変更できるの? 変更可能時期は?

一般的な火災保険は建物の損害に対して補償されるものですが、建物の保険に関しては大家さんが加入しています。

賃貸物件の部屋を借りるときは、賃貸住宅向けの火災保険があり、3つの内容に分けられます。

  • 借家人賠償責任保険
  • 個人賠償責任保険
  • 家財保険

借家人賠償責任保険は、主に大家さんに対して損害を賠償するときに使う保険です。

もし、タバコの不始末などにより火災が起きてしまった場合などが当てはまります。

借りている部屋の壁紙や、給湯器などの設備が燃えてしまったら、建物の所有者である大家さんに弁償をしなければなりません。

借主は、退去をする際に物件の原状回復義務があります。

そのため、部屋の中を黒コゲにしたまま出ていくわけにはいきませんね。

個人賠償責任保険は、たとえば洗面台の蛇口を開きっぱなしにして、階下に水漏れが発生した場合を例にしましょう。

階下にも住人がいて、水漏れが原因でテレビなどの家電・家具が壊れてしまったときは、弁償しなければなりません。

こうした個人間の賠償責任を補償するために必要な保険です。

上記の3つの中でも、特に重要なのが家財保険です。

そもそも火災保険は、補償される内容によって、年間で支払うべき保険料が違います。

家財保険も同様に、補償内容が大きければ支払い保険料も高額になってきます。

たとえば、家電や家具などが火災により燃えてしまった場合。

再度生活を始めるためには、生活に欠かせない家電・家具を買い揃える必要がありますね。

この家財一式を買いなおすのに、いくらのお金が必要になるでしょうか?

もし、100万円あれば全て買いなおせるのに、家財保険として500万円の補償金がおりるプランだったら、それだけ保険料の支払いも多くなってしまいます。

必要ないプランなのに保険料だけ高くなってしまうのは、もったいないですね。

よほど高価な家財がない限り、補償金が500万円もあるプランなどは必要ないかもしれません。

このように、火災保険を見直すことで年間の保険料を下げられる可能性があるのです。

不動産業者を通して火災保険に加入した場合でも、他の保険会社に変更することができます。

一度加入してしまったら火災保険が解約できない、などということはありません。

いつでも自分の意志で契約を変更することができます。

2. 【賃貸での火災保険変更】火災保険で節約できる!?

もし、いま加入している火災保険で「年間の支払いが高い」と感じている場合は、いますぐ契約内容を確認してみてください。

特に家財保険に関しては、本当にそれだけの補償金がないと家財を再調達できないのか、よく考えてみましょう。

たとえば、加入している火災保険が下のようなプランだった場合。

  • 家財補償金 700万円
  • 借家人賠償責任補償金 2,000万円
  • 個人賠償責任補償金 1億円
  • 修理費用 300万円
  • 年間支払い保険料 1万6,000円

家財保険の部分に注目してみてください。

家財補償金700万円に対して、年間の支払い保険料は1万6,000円です。

家財補償金が700万円も必要でしょうか?

もし「家財を買いなおすためには200万円もあれば十分」という場合は、契約プランの金額を下げることで、年間保険料を抑えることができます。

たとえば家財補償金が200万円のプランだったら、年間支払い保険料は6,000円まで下がることもあるのです。

火災保険の内容を変更するだけで、1万円もの保険料を節約することに成功しました!

3. 【賃貸での火災保険変更】不動産会社によっては難色を示す場合も

もし、火災保険の契約を変更する場合は、初めに契約をしていた不動産業者から引きとめられるかもしれません。

前述の通り、不動産業者によっては火災保険会社と代理店契約をしていることがあります。

この場合、自社の利益のためにわざと高いプランをすすめてくることもあるのです。

たいていの人は、火災保険のことをよく知らないし、あまり深く考えずにそのまま契約してしまいがちです。

しかし、必要ないプランを契約して余計な保険料を毎年支払うのは、かなりもったいないですね。

余計な支出が発生しているので、むしろ損失と言ってもいいくらいでしょう。

賃貸借契約の内容や、加入している火災保険会社によっては、手続きの流れが異なる場合があります。

火災保険を変更する場合は、物件を管理している不動産業者に必ず連絡をしておきましょう。

不動産業者への言い方としては、「いま加入している火災保険を更新せずに、自分で手配して契約する」とハッキリと伝えるのがベストです。

不動産業者によっては、「ゴネる」というか、難色を示してくる可能性もあります。

「賃貸借契約書の特約にある通り、火災保険は変更できません」などと、極端な話をされることもあるでしょう。

そんなときでも、あまり感情的にならないことが大切です。

たとえば「親戚が火災保険の営業の仕事をやっていて、『加入してくれ』と会うたびに言われるから、仕方なくそこで契約する」などと、それなりの理由づけをしておくと良いかもしれませんね。

また、余計なトラブルを避けるためにも、火災保険を変更するときは勝手に行うのではなく、必ず不動産業者に連絡をしておきましょう。

4. 【賃貸での火災保険変更】おすすめのお得な火災保険を紹介!

火災保険は、インターネットからも申込みが可能です。

とくに、webサイトから契約できる保険会社は手続きが簡単です。

引越しをしたときの住所変更なども、webサイトから行なえるといったメリットがあります。

・日新火災 お部屋を借りるときの保険

ネットで完結できる、賃貸住宅向けの保険です。

webサイトから簡単に見積もり計算をすることもできます。

・エイワン少額短期保険株式会社 賃貸入居時の保険

こちらも、インターネットを利用して簡単に契約ができる火災保険です。

パソコンやスマートフォンからいつでも契約ができます。

・愛ある家財保険

お手頃・安心・簡単が特徴で、ネットから申込みできる火災保険になります。

1年間3,400円から、とお手頃価格なのも良いですね。

・ジャパン少額短期保険株式会社 新すまいRoom保険

免責なしでリーズナブルな保険料です。24時間365日のサポート体制で安心の火災保険です。

・あそしあ少額短期保険

こちらもインターネットから簡単申込みが可能です。

専用のwebサイトから、自分に合った火災保険のプランをシミュレーションできます。

このように、ほとんどの火災保険会社が、インターネット上から簡単に契約をすることができます。

シミュレーターを使うことで、自分に合ったプランを自由に選択できるのも良いところですね。

プランによって年間保険料がどう違うのか、といったことも参考になるので、ぜひ試してみてください。

5. まとめ

賃貸物件を借りるときは、不動産業者にすすめられた火災保険のプランを、そのまま契約してしまいがちです。

初めはよくわからないので仕方ないかもしれません。

しかし、いつまでも必要以上に高いプランのままでは、毎年の保険料がもったいないと思いませんか?

もし、保険料に納得がいかない場合は、いつでも火災保険を変更することができます。

とくに家財保険の部分に関しては、結構高めのプランに設定されていることが多いようです。

自分が使っている家電・家具を購入したときの金額を全て計算してみて、その合計よりも大きい補償のプランだったときは、契約の変更を検討してみてください。

ただそれだけのことで、火災保険料を節約することにつながるのです。

賃貸物件に住み続ける以上、賃貸住宅向けの火災保険は必ず加入しておかなければなりません。

保険料は毎年かかる固定費と同じようなものなので、自分の納得がいく内容で契約をしたほうが良いですね。

火災保険の契約は、「内容がわかりづらい」という理由で、そのまま更新し続ける方が多くいます。

しかし、ちょっとでも「保険料が高い」と感じたときは、ぜひ自分で保険料の計算をしてみましょう。