賃貸契約の火災保険って必要?加入は義務なの?

賃貸契約の時に、加入するよう言われるのが火災保険です。

義務や強制ではないとしながらも、ほとんどの場合、火災保険への加入が入居の条件となっています。

「貸主の建物なのだから、貸主が加入していればいいはず」と思ってしまいがちですが、火災保険は借りる側にとってもメリットが大きい保険なのです。

今回は、賃貸契約の火災保険について詳しくご紹介していきます。

 

おすすめ賃貸情報

都内で希望の部屋を探すなら「賃貸情報サイトいえどき」がおすすめ!写真付きの詳しい物件情報を今すぐCheck!

1. 賃貸物件の火災保険に入る義務はあるの?

賃貸契約の時に、同時に火災保険に加入するよう促されます。

あまり疑問を持つことなく加入している方が多いと思いますが、火災保険の加入は義務や強制ではありません。

あくまでも任意の加入となっています。

「では、入らなくてもいいの?」と思ってしまいがちですが、ほとんどの物件が火災保険への加入を入居の条件としているのが実情です。

火災保険は火災だけでなく、自然災害や不可抗力による事故、盗難、水濡れなどの補償も行ないます。

借主の家財や、過失によって部屋に損害を与えてしまった場合の補償もあるので、貸主だけでなく借主側にもメリットの大きい保険と言えます。

一定の補償内容を満たしていれば、自分自身で火災保険を選んで加入しても構いません。

必ずしも契約時にすすめられた保険に入らなければいけない、というわけではないのです。

自分で選んで加入する、もしくは既に加入しているという場合は、保険証券のコピーなどの提出が必要です。

後々トラブルになることを避けるためにも、事前に貸主や仲介する不動産会社、もしくは管理会社などに相談してみるといいでしょう。

2.賃貸の火災保険の補償内容は?

火災保険には、色々な補償内容のものがあります。

賃貸の場合は、火災、落雷、台風、竜巻、爆発、漏水、盗難も対象になる「家財補償」、借主が火災や水濡れなどで部屋に損害を与えてしまった場合の「借家人賠償責任補償」、賠償責任を負う事故を起こしてしまった時の「個人賠償責任補償」がセットになっているタイプが一般的です。

2-1. 家財補償

自分の持っている家具や家電、洋服や服飾品など、生活を送る上で欠かせない家財道具一式の損害を補償します。

補償内容は火災、落雷、爆発・破裂、水災、風災、雪災、雹災、盗難、水濡れ、不測かつ突発的な事故などによるもの、となっています。

家財の損失は個々に見れば大した金額でなくても、家財道具一式を改めて揃え直すと考えれば、かなり大きな出費になることは間違いありません。

具体的な事例としては次のようなものがあります。

  • 落雷による家電製品の故障
  • 電子レンジの爆発や破裂
  • 台風や竜巻などによって窓ガラスなどが割れ、それによる家財の破損
  • 大雨による家財の浸水被害
  • 水道管の破裂による家財の浸水や家電製品の故障
  • 空き巣などによる盗難被害

現金や小切手等が盗難にあった場合は、一定額までであれば補償されます。

この場合、1回の事故につき20万円程度、というのが一般的な上限額です。

この金額よりも高く設定している保険会社もありますが、逆に「現金は補償の対象外」としているケースもあるので、補償内容をよく確認することが必要です。

2-2. 借家人賠償責任補償

借主が、火事や水漏れなどで部屋に損害を与えてしまい、法律上の損害賠償責任を負うことになった場合の補償です。

具体的な例としては「タバコの火の不始末による壁紙の焼損」や、「洗濯機の排水ホースが外れたことによる床の水濡れ」などが考えられます。

火災保険の特約として付帯されているケースが多く、こういった補償のある保険への加入が入居の条件となっている賃貸契約もあります。

これは、「原状回復義務」がある借主にとって、万一の時でも頼りになる必要不可欠な補償と言っていいでしょう。

2-3. 個人賠償責任補償

火災保険に限らず、自動車保険や傷害保険、自転車保険などの特約として付けられていることが多い個人賠償責任補償です。

文字通り「賠償責任を負う事故」を起こした場合の補償ですが、「自転車に乗っている時に歩行者と接触してケガを負わせた」「飼い犬が飛びついてケガをさせた」「デパートの陳列棚にバッグが当たり商品を壊してしまった」というように、意外と身近に起こり得る事故が対象に含まれています。

賃貸契約の場合、「個人賠償責任補償と、借家人賠償責任補償との違いがよく分からない」という声をよく耳にします。

どちらも名称だけ見ると確かに似ている気もしますが、具体的な例を挙げると、

「洗濯機のホースが外れたことにより、部屋の水濡れが起きてしまった」→借家人賠償責任保険

「洗濯機のホースが外れ、階下の部屋を水浸しにしてしまった」→個人賠償責任補償

といった違いがあります。

3. 火災保険に入らない場合のリスクについて

では火災保険に加入しなければ、どうなるのでしょうか。

まず、希望する物件の契約が叶わない可能性があります。

ほとんどの賃貸物件は、火災保険への加入が条件となっているため、それが入居の条件となっていない物件を探さなければなりません。

しかしそういった物件は非常に少ないため、部屋探しもかなり困難になるというリスクがあります。

また運良く入居できたとしても、自分自身の努力や注意ではどうしようもできない自然災害や、盗難などに遭った時の損害を、自分でカバーしなくてはなりません。

場合によっては、非常に大きな金額になることも考えられます。

火災保険は、年払いなどで契約するケースが多いため、保険料を支払う時は負担に感じるものですが、月々の支払い額にしてみるとそんなに高額ではありません。

もし、他の火災保険に比べて保険料が高いと思われる場合は、別の保険に加入したい旨を、貸主側に相談してみることも可能です。

火災保険には、賃貸向けや持ち家向けなど色々ありますが、加入しないリスクの方がはるかに大きいことは間違いないでしょう。

4. 火災保険は解約できるの?

一度加入した火災保険は、賃貸契約終了まで継続しなければならないのでしょうか。

火災保険の加入が入居の条件となっている場合は、それを守らなければなりませんが、火災保険にも色々あるので、比較検討してみることは非常に大切です。

より自分のライフスタイルに合った保険があれば、今加入している保険を解約するのもひとつの方法です。

しかしこの場合、念のため貸主や仲介する不動産会社、または管理会社などに事前に相談することが必要です。

また賃貸契約書の内容にも改めて目を通し、火災保険についての項目をチェックしておくようにしましょう。

ただし、注意しておきたいのが解約のタイミングです。

新しく加入する火災保険の補償開始日との間に、保険未加入の期間が生じてしまわないように気をつけましょう。

5.まとめ

引越しは様々な出費が重なるため、予想以上に支出が膨らむことも少なくありません。

家賃だけを重要視してしまいがちですが、実際には保険料や共益費、管理費といったものも必要です。

中でも火災保険は年払いなどになっているケースが多いので、支払う時はその保険料が非常に大きく感じられます。

しかし火災保険は貸主だけでなく、借主にとってもメリットが大きい補償内容となっているので、安心して生活を送るためにも加入すべき保険と言っていいでしょう。

もちろん「補償内容が自分の生活にそぐわない気がする」「他の保険と比較しても保険料が高い」などの理由がある場合は、貸主と相談し、別の火災保険に加入するという方法もあります。

「良く分からない」「面倒くさい」で片付けるのではなく、補償内容や保険料を確認・検討して加入するように心がけましょう。