東京23区のマンション駐車場料金の地域別相場と値下げのコツ

都内のマンション住まいで、自家用車を所有している人にとって、月極駐車場の使用料の
負担は決して小さくないでしょう。

契約中の駐車場より少しでも安い所を見つけたいと考える人は多いはずです。

地域によっても駐車料金の差がありますが、同じ地域でも同一料金というわけではありま
せん。

そこで、以下では、どのように額が決められているのかの理由についても簡単に説明しま
す。

また、どうしたら契約中の料金を1円でも安くできるのかについても紹介していきます。

東京23区の月極駐車料金の相場はどれくらいなのか?

以下では、東京各区の駐車場料金の相場を「5万円台」「4万円台」「3万円台」「2万円台
」「1万円台」に分けてご紹介します。

5万円台

  • 中央区

東京の中心的存在である銀座・築地・日本橋を擁する中央区は、都内でもトップクラスに
駐車料金が高く、6万円に届く地域(京橋など)もあります。

銀座1丁目・3丁目のほか、東京駅に近くオフィスビルが多い八丁堀・茅場町も、5万円を
超える所が多いです。

少し下がるのは水天宮前、人形町で4万5千円ほどになります。

ほとんどが平面式より安いといわれる立体式の駐車場(機械式駐車場)にも関わらず、料
金が高額であることが中央区の特徴です。

  • 港区

新橋・六本木近くはとくに高く、六本木駅の近くでは8万円台に達する地域もあります。

この地域もほとんどがビル内の機械式立体駐車場です。

商業の中心となる赤坂は、駐車スペースが乏しいこともあり、料金は5万円を超えますが
、乃木坂方面の住宅街や品川区に近い田町・三田の方では4万円近くに下がります。

南青山も表参道から南青山3丁目の交差点に至る青山通り沿いが高くなっていて、一歩脇
道に入ると利用料が安くなります。

4万円台

  • 千代田区

九段下・飯田橋・市ヶ谷エリアでは4万円近くとなっています。

一方、5万円近くとなる御茶ノ水エリア、5万円を超えるオフィス街の内神田エリアもあります。

  • 渋谷区

渋谷駅周辺は明治通り沿いが5万円を超えて中央・港区に並びます。

一方、商業施設が充実して人が集まる恵比寿・千駄ヶ谷・代々木周辺では4万円台に落ち
着いています。

ただ、一等地だけあって空きの駐車場を探すのは大変です。

山手線沿いは値段が張りますが、京王線や田園都市線沿いは少し下がります。

初台は新宿都庁にも近い好立地ですが、3万円台と渋谷区の平均より少し低くなっていま
す。

3万円台

  • 台東区

2万円が相場の墨田区と隣接しているにもかかわらず、東上野・浅草橋エリアは4万円を超
えます。

一方、浅草・根岸エリアは3万円台になります。さらに今戸エリアでは2万円台と安くなっ
ています。

  • 新宿区

東京最大規模の歓楽街のある歌舞伎町エリアは5万円近い高額になっています。

新宿3丁目付近も4万円を超えて千駄ヶ谷などと並ぶ金額です。

西新宿・高田馬場駅周辺・市ヶ谷薬王寺辺りは3万円台で収まっています。

新宿区内で一番相場の安い下落合エリアも3万円を切ることはありません。

新宿区内で相場がかなり違いますが、地価と連動しているためと言われています。

  • 文京区

湯島エリアは5万円近くに高止まりしており、恵比寿とさほど変わりません。

東京大学のある本郷エリアも高く、4万円を超え、千駄ヶ谷と同じくらいです。

これに比べて千駄木・大塚エリアは3万円くらいで、本駒込になると3万円を切るところもあります。

それでも他の区に比べれば区内の料金の差が小さくどこも3万6千円くらいの平均値に近い
値段になっています。

  • 目黒区

目黒駅周辺は4万円を超えて浅草橋と並ぶ値段です。

中目黒駅周辺も4万円を超えますが、東横線沿いで人気の下目黒・自由が丘エリアは3万円
程度です。

目黒本町エリアになると3万円以下となっています。

住宅街が多く、平面駐車場が多めとなっています。

  • 豊島区

東池袋エリアが最も高く西新宿・初台と同程度の3万5千円台になります。

東池袋以外の池袋エリアと巣鴨は3万円台で、高田馬場や下目黒と同じくらいになってい
ます。

池袋駅近くは機械式立体駐車場が多く、平面駐車場を探すには駅から徒歩で5分ほど離れ
た住宅街に行く必要があります。

駒込・南長崎エリアは3万円を切りやや低くなります。

  • 大田区

大森エリアだけが区内で突出して高く、西新宿と同じ3万6千円程度になります。

蒲田エリアも3万円を超えますが、田園調布・久が原・六郷エリアでは2万円台になってい
ます。

田園調布は地価が高い割に駐車場料金が安くなっています。

品川駅に近いほど高額になっていることがわかります。

2万円台

  • 江東区

外国人観光客にひそかに人気の亀戸エリアのほか、木場エリアは3万円を超えます。

一方、大島・北砂・東砂エリアは2万円台となっています。

平面駐車場が複数あることが江東区の特徴です。

  • 杉並区

高級住宅街の立ち並ぶ杉並区ですが、荻窪エリアが4万円近くに迫る以外は和泉・高円寺
南エリアが3万円を超えるだけで、阿佐ヶ谷駅や久我山駅エリアといった人気エリアも2万
円前後となっています。

中央線沿いが高く、井の頭線沿いは少し安くなっています。

  • 江戸川区

ベイエリアで人気の江戸川区の平均は3万円を少し切る程度ですが、西葛西・平井エリア
以外の南小岩・一之江・篠崎エリアは2万円を下回っています。

  • 品川区

大崎エリアだけが4万円を超える高さで、これに東五反田・東品川エリアが4万円に迫る勢
いで続きます。

南大井・東大井エリアも3万円を上回っています。

  • 世田谷区

杉並区と同様に高級住宅が多い地域ですが、池尻エリアが3万円を大きく超えて荻窪を凌
ぐ値段になっているほかは、北沢・代田・代沢などが3万円を少し上回る程度で3万円を切
る地域がほとんど。

都内駐車場としては、料金が安いほうなんです。

奥沢・松原・等々力エリアなども2万円台です。

  • 北区

北区の中心となって発展中の赤羽・滝野川エリアを始め、田端・王子などは2万円台後半
を維持しています。

浮間方面も2万円前半となっています。

・墨田区

墨田区も北区とほとんど同じくらいの料金で、錦糸・両国エリアが3万円を超えるほかは
、押上・墨田エリアなどが2万円程度となっています。

八広エリアでは2万円を切っていますから、狙い目かもしれませんね。

  • 足立区

住みたい街ランキングなどで上位を獲得する北千住を擁している足立区。

下町的な居住エリアとして人気があるものの、千住エリアでは2万5000円ほど。

綾瀬、竹ノ塚、梅島、東和エリアでは2万前後ないし2万円を下回っています。

  • 中野区

新宿に近く住みやすい街として知られる中野区ですが、中野駅周辺も3万円を切っていま
す。

東中野エリアも同様で、野方・江古田エリアでは2万円を少し超えた程度で鷺宮エリアに
なると2万円以下になっています。

  • 板橋区

区の中心部である板橋エリアは3万円に迫る額ですが、双葉町・小茂根・上板橋エリアな
ど軒並み2万円程度となっています。

埼玉に近い成増エリアは1万5千円ほどと安くなります。

  • 荒川区

東日暮里エリアが3万円を超えますが、荒川・南千住を始め東尾久・町屋エリアなど2万円
台前半となっています。

  • 葛飾区

住みやすい庶民の街として人気のある新小岩エリアだけが2万5000円を超える程度で、青
戸・亀有など有名な地域も2万円ほどで定着しています。

金町・柴又エリアもよく知られた場所ですが、1万5千円ほどで借りられます。

1万円台

  • 練馬区

1万円台は練馬区となっています。

練馬区も住宅街として人気が高く、駐車場の需要はそれなりにありますが、2万円を超え
るのは練馬・旭が丘エリアのみで、そのほか、東大泉・平和台・石神井町など私鉄沿線の
人気エリアは1万5千円を超える程度に収まっています。

駐車場料金に差がある理由について

駐車料金が地域によって差があるのは、地価と関係があります。

地価が高ければ固定資産税も高いので、必然的に駐車料金も高くなるというわけです。

ただそれだけではなく、ほかにも要因があります。

まず駅に近い駐車場のほうが便利で人気なので、料金も高くなります。

月極駐車場の利用者は、自宅のそばに駐車場を借りるだけでなく、勤務先の駅の近くに借
りる場合もあるのです。

駅から遠くアクセスが不便な場所にある駐車場は、付近の住民しか需要がないので料金も
安く設定されることになります。

また地面が舗装されているかどうかで額も変わってきます。

砂利を敷いただけの駐車場は、舗装した駐車場より整備費がかかっていないので料金が安くなります。

さらに、車1台当たりの占有面積が広ければ駐車料金が高くなります。

隣の車との距離は重要なポイントなのです。

なぜなら狭い駐車場では、ドアを開ける際に隣の車のボディにぶつけるトラブルが絶えな
いからです。

また、車上荒らしや車のいたずらを防止するための防犯カメラなどセキュリティにお金を
かけている駐車場は料金も上がります。

屋根やシャッター付きの車庫となれば相当の値段になりますし、管理人が付いていれば人
件費の分も上乗せされるのでかなり高い料金になります。

加えて、駐車場から出る際に前面道路が狭くて、出入りするたびに何回も切り返さないと
出られないような駐車場は安くなります。

前面道路が一方通行で回り道をしないと大通りに出られないという場合も同様です。

地下駐車場や立体駐車場など高さ制限のある所も値段が安くなると言われています。

したがって、外貸しの機械式立体駐車場と契約すれば安く使用できることもあります。

ただし、マンションの立体駐車場は管理費に維持費が含まれているので、マンションの住
人であれば駐車料金自体が安くても、結果として高い料金を払っていることになる場合も
あります。

<2h>

駐車料金を値下げする方法

  • 近くに安い駐車場を探して値段交渉する

駐車場が自宅から2キロメートル以内にあれば車庫証明が取れるので、自宅から半径2キロ
以内の駐車場を見て回りましょう。

自分が停めている駐車場の近くの物件を探してみて、同じような条件で料金が低い所が見
つかることもあります。

不動産管理会社に連絡して空き状況を確認したら、借りている駐車場のオーナーか管理会
社と値段引き下げの交渉をしてみましょう。

契約更新の時期が一番交渉しやすいタイミングです。

交渉が不成立になるようなら安い駐車場へ移るという選択肢もあります。

地元の小さな不動産屋さんを訪ねると、正式な月極駐車場でなくても個人の敷地に空きス
ペースがあって駐車場として安く貸したいという地主など紹介してくれることもあります

また不動産屋を介さず地主と直接交渉すると媒介手数料を取られることがなく、安く借り
られることもあります。

駐車場の看板に仲介業者だけでなく所有者個人の連絡先が記してある場合は、地主に連絡
して交渉してみましょう。

・使いにくい駐車場所を敢えて選んでみる。

あまり頻繁に車を使用しないのであれば、駐車場の一番奥まった出し入れの不自由な位置
などを選んで安く契約することも可能です。

多数の車がひしめき合っているような駐車場では、出入り口から遠い位置や両隣に別の車
が停まる場所は使い勝手が悪いので、安くするための値段交渉に利用できることもありま
す。

  • 設備の不備の是正を依頼してみる。

駐車場の外灯が暗すぎて夜一人で乗降するのが怖いと感じるような場合には、外灯を増や
して駐車場を明るくするように要求してみると良いです。

もし要求に応えてくれたら安心して駐車場を使えますし、応えてくれない場合は値下げ交
渉の理由として利用できます。

また車止めの縁石を設置して欲しい場合や、車を停める位置が電線の真下で鳥の糞が車の
屋根に積もるというような場合にも、場所の交換や電線のカバーの要請などを依頼して応
えてくれないようなら値段交渉に移行するという方法もあります。

  • マンション入居時に値段交渉する。

駐車場を使用し始めてから特に理由も無く値下げ交渉をするのは難しいので、入居する際
にマンション付設の駐車場を借りる場合には値段を下げてもらうよう交渉すると効果的で
す。

よほどの人気物件でない限り、オーナーや不動産会社は一刻も早く部屋を借りてもらいた
いと考えているので、駐車料金を多少安くしてでも入居してもらおうとするからです。

交渉の方法としては、たとえば月3万円の駐車場であれば1割くらい下げて2万7000円くら
いの金額に下げて欲しいとお願いして、最終的に妥協して2万8000円ほどに落ち着けると
いいかもしれません。

駐車場の相場を知って適正な料金で利用できるよう自分で調査しましょう。

都内の駐車場料金は千差万別で、区ごとの平均値がそのまま自分の駐車場がある地域の相
場とは限りません。

区内でも地域や環境によってかなり料金が違うので、時々自分で近所の駐車場料金を調べ
て適正な金額で契約しているか確認する必要があります。

もし自分の払っている金額が相場より高かったり使い勝手が悪かったりするようなら、交
渉して下げてもらうか、ほかの駐車場に移ることを考えましょう。