初心者向け!賃貸借契約書の書き方

おすすめ賃貸情報

都内で希望の部屋を探すなら「賃貸情報サイトいえどき」がおすすめ!写真付きの詳しい物件情報を今すぐCheck!

1. 賃貸借契約書とは?

新学期、新生活を始めるにあたって、不動産賃貸を考える人は多いですよね。

しかし、いざ契約をするとなれば、どのように契約を進めれば良いのか分からない、という方も少なくないのではないでしょうか。

ウェブサイトを開いてみても、なんだかいまいち記入の仕方や注意点が掴めない。

そんな悩みをお持ちの方もいらっしゃることでしょう。

ここでは、初めて不動産賃貸を経験される方向けに、賃貸借契約書について詳しく説明していきます。

まずは、簡単に賃貸借契約書のイメージを抱いてみてください。

一言で言えば、賃貸借契約とは、建物や土地、はたまた機械まで、何かしらの物件を賃貸契約する際に欠かせない書類、なんです。

いざ賃貸物件を契約をする際には、不動産会社がこの書類をあなたに提示します。

そこでこれに署名、烙印を完了することで、契約が成立するのです。

2. 記入の仕方は?

建物賃貸借契約書、土地賃貸借契約書、機械賃貸借契約書共に大きな違いはありません。

どれも複雑なものではないので、国土交通省が出している記事を参考に必要条項を書き写すだけで問題ありません。

また、1から作成する場合であれば、近年ではウェブサイト上に無料のサンプルがたくさん用意されています。

コピー&ペーストが可能となっているので、これらをサンプルにしてみるのもお勧めです。

建物賃貸借契約書の場合は、設備等、残置物、契約期間、家賃/敷金/礼金、貸主情報、管理者情報、解約、違約金がベースとなります。

土地賃貸借契約書の場合は、土地の表示、土地の用途、賃料/敷金、賃貸借期間、契約の更新、事前承諾、明け渡し、解除、連帯保証人、管轄裁判所がベースです。

機械賃貸借契約書では、賃料、賃貸借期間、善管注意義務、保守管理、秘密保持、保証金、解約等に触れる必要があります。

3. 賃貸借契約書をサインする前に確認すべきこと

初めての賃貸契約では、慣れない体験からつい相手の言うがままになってしまうことも。

しかし、いざ契約してみると「思っていたのとは違った」「不良物件だった」など、痛い思いをすることもしばしば。

しかし、一度契約してからでは、何かトラブルがあっても取り返しがつかないことが多いのです。

そこで、賃貸借契約書をサインする前に確認すべきことをまとめてみました。

3-1. 借りたい物件とあっているか再度チェック!

当たり前では?と思われるかもしれませんが、これがラストチャンス。

賃貸借契約書のはじめの部分には、物件情報、所在地、建物の構造、間取り、部屋番号などの、借りようとしている物件の詳細が記載されています。

最後にもう一度念入りにチェックしてみましょう。

3-2. 付属品と残置物などの設備をチェック!

付属品とは、契約の際に別料金なしで組み込まれた、備え付けで用意されている設備のこと。

故意に壊してしまったわけでなければ、修理代は大家さんもち。

設備欄に「あり」の印が記載されているのかを確認しましょう。

一方で、残置物とは、あなたの前の入居者が利用していて、まだ使えそうなものをそのままにしてあるという状態。

使用は任意ですが、もし壊してしまえばその補償はないので、全て自己負担。

とは言え、入居前から不要であることが明確なら、先に大家さんにお話しして撤去してもらうこともできるでしょう。

3-3. 契約期間と費用を把握する

賃貸物件を契約する際には様々な費用が付きまといます。

そこで、契約期間を確認することはもちろん、敷金、礼金、月々の家賃の支払い方法などをしっかりと把握しておきましょう。

ちなみに、契約期間は特筆した記載がなければ、記載よりも短い契約期間となることには問題ありません。

3-4. 大家さんと管理業者の連絡先をチェック!

入居後、気をつけてはいてもトラブルが起きてしまうことはあります。

そんな時に頼りになるのが大家さんや管理会社です。

最近ではLINEなどを通じて24時間対応をしてくれる業者も多いので、いざという時には早めに連絡をするようにしましょう。

3-5. 解約手続きの流れを把握する

賃貸物件の場合、ずっと同じ物件に住んでいる人の方が少ないですよね。

そのため、解約の手続きは契約時からしっかりと理解しておきましょう。

賃貸借契約書の後半部分には借主と貸主間の約束事が箇条書きにして書かれています。

特に見ておきたいのは、解約条項、禁止事項、違約金の三点です。

3-6. 入居中の修繕に関する負担

入居中に壁が剥がれてきてしまった、電球が切れた、エアコンが故障してしまった。

こんな時のために、修繕費用の負担先を把握しておきましょう。

物によっては管理業者が無料で手配してくれる場合もあります。

3-7. 解約時の原状回復義務と敷金の精算

これは解約時のトラブルを防ぐために重要です。

原状回復にかかる額を敷金から引くという方法をとっている場合が比較的多いです。

国土交通省のガイドラインに従えば、ルームクリーニングや自然劣化はここには含まれません。

しかし、現実的には特約としてこれらを入居者に負担させるケースも多いため、確認が必要です。

3-8. 更新費用をチェック!

意外と忘れがちなのが、この更新費用。

同じ物件に住んでいるからといってチャージ料がかからないというわけではないのです。

同じ物件への入居継続を希望するなら、契約満了次第、更新料を支払う必要があります。

また、更新事務手数料がかかる場合もあります。

更新料だけをしているのでは思わぬ上乗せ額がかかってしまうこともあるので気をつけましょう。

3-9. 賃料の支払い条件を把握

家賃滞納には十分な注意が必要です。

うっかり期日を間違えていたといったことがないように注意する必要があります。

万が一、家賃を滞納してしまった場合には遅延損害金が発生します。

また、支払い方法にも注意が必要。

振込、自動引き落とし、カード決済など、はじめに確認しておきましょう。

3-10.  借主への通知義務の確認

家族構成や勤務先、連絡先などの変更時には通知義務があるのですが、実際のところ、これを怠っている人が多いです。

その為、緊急で問題が起きても連絡がつかず、大きなトラブルになってしまうこともありますから、何か会った時のために覚えておきましょう。

3-11. 連帯保証人規定を把握しておく

契約時に必須の項目に含まれる連帯保証人。

しかし、連帯保証人をつけることばかりに気を取られ、更新後は必要ないと勘違いしている人がいます。

賃貸借契約が解約されるまでは連帯保証人はやめられないということを知っておく必要があります。

また、連帯保証人をお願いする際・引き受ける際にはよく考える必要があるということも加えて覚えておきましょう。

3-12. その他の特約に注意

飼育や楽器演奏はトラブルの元となることが多い為、規定が設けられることが多いです。

特にペットについては、注意が必要で、一般的な犬や猫だけでなく、熱帯魚や昆虫といった生物なども含まれることがあります。

4. まとめ

いかかでしたか?賃貸借契約書は、賃貸契約には欠かせないもの。

しかし、初めての方の場合は、契約までに不安な要素も多いですよね。

実際、契約書は一度烙印を押して仕舞えば取り返しがつかず、大変なことになってしまうことも少なくありません。

賃貸にトラブルが絶えないのはこれが原因といっても過言ではありません。

そのため、事前にしっかりと準備をしておくことが大切なのです。

とは言え、注意点に気をつけていれば問題はありません。

何か新しいこと、環境に一歩進み出すきっかけでもある賃貸契約。

そんな良い切り出しのためにも、契約は慎重に行う必要があります。

契約についての項目から、解約に関する条項まで、上であげたリストに沿って確認を進めてみてくださいね。