マンション7階でもゴキブリは出る!侵入経路と3つの対策で安心を!

マンションの7階でゴキブリを見たという例があります。

しかし、そもそもこんな高い階にどのようにゴキブリは侵入するのでしょうか。

ゴキブリが飛べる高さというのはせいぜい2階の高さまでだといわれています。

今回はその侵入経路と、ゴキブリ予防対策と実際にゴキブリを見た場合の駆除方法について考えていきたいと思います。

これを知識として身に付けることで、ゴキブリが出る確率を圧倒的に減らすことができます。

また、万が一ゴキブリが出現してしまった時でもある程度は落ち着いた対応ができるようになるでしょう。

ぜひ、最後までお付き合いください。

 

おすすめ賃貸マンション情報

都内で理想のマンションを見つけるなら「賃貸情報サイトいえどき」がおすすめ!写真付きの詳しい物件情報を今すぐCheck!

1. マンション7階でもゴキブリは出る!侵入経路とは?

ゴキブリを見る可能性は、単純にそのマンションの階数で測れるものではありません。

マンションの築年数や周囲の環境やその地域などの特徴によって変わってきます。

一般的にはマンションの高層階ほどゴキブリを見る確率は低いということになると思いますが、単純にそうとは言い切れないものです。

例えば、やや築年数の経ったマンションの7階の方がと新築マンションの1階と比較してゴキブリの出現する確率が高い可能性もあるのです。

実際にタワーマンションの20階以上の階でゴキブリを見たという話もあります。

しかし、ゴキブリはマンションのどこから侵入するのでしょうか。

マンション7階の部屋へゴキブリが侵入する経路について考えてみましょう。

<マンション7階へのゴキブリの侵入経路>

  • マンションのエレベーターに乗って移動してくる
  • 排水管を登ってくる
  • 人が運ぶ荷物にゴキブリの卵が付着している

主な侵入経路はこのようになります。

こう考えると、マンションの7階でもゴキブリを見る可能性があるということになります。

では、ゴキブリの対策としてはどのような手段があるでしょうか。

2. マンションの7階でもご用心!おすすめゴキブリ対策3選

2-1. ゴキブリの出にくいマンションを選ぶ

前述したように人が住んでいる以上、ゴキブリを見る可能性があります。

しかし、マンションの環境によってはゴキブリが発生しにくい条件が揃っている物件もあります。

最初にゴキブリが出にくい条件をまとめてみましょう。

ゴキブリが出にくいマンションの条件

  • 上層階
  • 築年数が新しいマンション
  • 住民の生活マナーが良い(部屋を清潔にしている)
  • 飲食を扱うテナントなどが入っていない
  • 共用部分に定期的に清掃が入る

マンションの1階に飲食店やスーパーなどがあると日常的には非常に便利ですが、ゴキブリの発生確率は上がってしまいます。

また、立地条件なども影響があります。

ゴキブリはジメジメした湿気がある場所を好みますので、川の近くや川沿いの物件ですと湿気がどうしてもたまりやすいということになってしまいます。

また湿気のことで考えるとマンションの部屋の日当たりも影響があります。

ベランダが南向きについている部屋は採光が取りやすく、風通しが良いはずですので部屋に湿気がたまりにくいはずです。

これからマンションの購入などを検討されている人は以上の点を下見の際に意識して確認するようにしましょう。

住民の生活マナーというのは外見では中々判断がつきにくいのですが、下見の際に共用部分やゴミ捨て場などが清潔であるかなどである程度見分けることができるでしょう。

2-2. ゴキブリの発生しにくい環境で生活する

マンションの7階であれば、下の階に比べてゴキブリが部屋に出る可能性は一般的にはかなり低いと思います。

しかし、その生活環境が清潔でない場合にはゴキブリを誘引してしまうことになるかもしれません。

場所別に考えていきたいと思います。

<キッチン>

ゴキブリの対策としては部屋の中でも非常に重要な場所です。

湿気があり、ゴキブリのエサになるものが多くため、キッチンを清潔に保つことがゴキブリ対策に直結します。

ゴキブリは嗅覚が優れており、食べ物のにおいを敏感にかぎ分けることができます。

そのため、生ゴミなどを放置しておくのは非常に問題です。

基本的には、

  1. 食べ終わった食器などはすぐに洗う
  2. シンク、三角コーナーや排水口を清潔に保つ
  3. コンロ台、その周辺の油を綺麗に拭く

ということが非常に重要です。

ゴキブリは油汚れも大好きですので、コンロの周辺の掃除もこまめに行うようにしましょう。

<居室>

晴れた日にはカーテンを開け、日差しを入れるようにしましょう。

また窓を開けて風を通すことで部屋の湿気をなくすことができます。

ゴキブリは暗く、暖かく、湿気がある場所を好む傾向にあります。

そのため、明るく乾燥した部屋であればゴキブリを見る確率は下がるでしょう。

また、ゴキブリはダンボールを非常に好みます。

暖かく、隠れる場所にもなるのでゴキブリには最適な環境のようです。

厄介なことにゴキブリのメスはダンボールに卵を産むこともあるため、ダンボールが大量にある部屋というのは非常に問題があります。

最近ではAmazonなどを利用する人も増えたため、部屋に段ボールが積み重なっているという人もいると思いますが、これを機に考え直してみてください。

<収納部分>

部屋の換気をする際には、収納部分も開けて空気の入れ換えを行うようにしましょう。

押し入れやクローゼットの上部にある戸棚などを好む傾向にあります。

天井から近いこともあり、湿気がこもりやすい場所です。

また、玄関の靴箱、キッチンのシンク収納部分なども湿気がたまりやすい場所です。

普段は開けることも少ないかもしれませんが、晴れた日には部屋の収納部分を開けて換気するのが効果的です。

2-3. ゴキブリを見てしまったけど、殺虫剤がない場合

基本的にはマンション7階で生活をしていて、前述したように清潔な環境で生活しているのであれば部屋でゴキブリを見ることはほとんどないと思います。

しかし、万が一発見してしまったときには駆除する必要があります。

そんな時にゴキジェットのようなゴキブリ殺虫剤がない場合にはどのような駆除手段があるでしょうか。

<打撃系駆除>

真っ先に思いつくのが、スリッパや不要な雑誌などで直接ゴキブリ駆除を行うということです。

即効性があり効果は抜群ですが、できる人とできない人がいるでしょう。

<台所洗剤を使って駆除>

台所洗剤を使ってゴキブリを駆除する方法もあります。

ゴキブリに台所用洗剤をかけると洗剤がゴキブリの呼吸器に入り窒息させることができます。

一発で駆除できる可能性もありますし、上手くいかなくても動きを鈍らせることができます。

押して洗剤を出すタイプの容器のものですと狙いも定めやすく、ある程度の距離があっても対応することができます。

3. まとめ

さて、今回はマンション7階でのゴキブリ対策として侵入経路と3つの対策について考えてきましたがいかがだったでしょうか。

最後にまとめてみたいと思います。

  • 侵入経路はエレベーター、排水管、人が運ぶ荷物などが考えられる
  • マンションの立地やその環境によってゴキブリの少ないマンションを選別できる
  • 予防として清潔な部屋で生活することを日常的に心がける
  • 殺虫剤が部屋にない場合でも台所洗剤がゴキブリへの武器になる

人が生活する場所であれば、ゴキブリを見る可能性があります。

ですが、あらかじめその予防知識を知り実施できていればその遭遇確率を著しく下げることができます。

また、もし見かけた場合でも武器になるものが何かを知ることで落ち着いた駆除ができるかもしれません。

マンション7階で生活する際にも決して油断しないようにしましょう。