賃貸マンションの水圧を強くしたい場合の対処法3つ

賃貸マンションによっては、入居した当時から「なんとなく今まで住んでいたマンションよりも水圧が弱い気がする」ということってありませんか?

ただしほとんどの人が「賃貸マンションだから」という理由で水圧を強くしたいと思っても諦めてしまっています。

そこで今回は賃貸マンションの水圧を今よりも強くしたいと考えているあなたのために3つの対処法をご紹介!

あなたの不満が解消するヒントをわかりやすく解説します。

 

おすすめ賃貸マンション情報

都内で理想のマンションを見つけるなら「賃貸情報サイトいえどき」がおすすめ!写真付きの詳しい物件情報を今すぐCheck!

1. 賃貸マンションの水圧を強くしたい場合の対処法3つ

1-1. シャワーヘッドを交換する

浴室のシャワーの水圧を強くしたいと考えているのであれば、シャワーヘッドを交換する方法がおすすめです。

シャワーヘッドには様々なタイプがあり、「節水タイプ」「マッサージ(美容系)タイプ」は非常に人気があります。

でもシャワーヘッドの中には「水圧をアップするタイプ」もあります。

ですから手っ取り早く水圧をアップさせたいのであれば、現在のシャワーヘッドを「水圧アップタイプ」に変更するだけでもかなりの効果があります。

ただしこのような「機能付きシャワーヘッド」はお値段もかなり高いです。

しかもシャワーヘッドもメーカーによってサイズが合わないこともあります。

「購入したヘッドが合わなかった」ではあなたが損をするだけです。

そこで購入を検討する前にやってほしい2つのことがあります。

 

1-2. シャワーヘッドを掃除する

シャワーの水圧が弱いと感じた時には、「目詰まり」の可能性も考えてみてください。

シャワーの水は水道水ですので、いろいろな成分が含まれています。

こうした成分の中にはシャワーヘッドに付着し、時間をかけて目詰まりを起こす原因成分も含まれています。

そのためシャワーヘッドをきれいに掃除しただけで、びっくりするほど水圧が復活する場合があります。

もしもこれだけで問題が解決するのであれば金もかかりません。

試してみる価値は十分あると思いますよ!

 

1-3. 現在のシャワーヘッドのメーカー・型番をチェックする

掃除をしてみても改善されないなら、水圧アップタイプのシャワーヘッドに交換してみましょう。

この時にチェックしておきたいのが、現在取り付けられているシャワーヘッドのメーカーと商品の型番です。

シャワーヘッドの性能も日々進化しています。

そのため同じメーカーの商品であってもモデルチェンジによってサイズが合わなくなっていることがあります。

購入後に無駄にすることがないように、現在使っているシャワーヘッドの情報はきちんと確認してから商品選びをするようにしてくださいね。

 

1-4. 管理会社に相談する

設備のトラブルは、自己判断しないことが何よりも大事です。

特に賃貸マンションの場合、勝手に設備を交換するとトラブルのもとになることがあります。

このような設備に関する不満やトラブルが起きたときの窓口となるのが、賃貸マンションの管理者です。

形式上では「家主」が管理者ですが、現状としては不動産会社などにマンションの管理を委託している家主が多いです。

そのためこうしたトラブルの窓口も管理会社に連絡するのが基本です。

相談は電話でも受け付けています。

ただし「水の出が悪いんです」といっただけでは、ほとんどの場合取り扱ってくれません。

ましてあなたの部屋が高層階に位置しているのであれば、「高層階のマンションでは水圧が弱いのは常識ですよ!」と一蹴されるだけです。

そこで管理会社に相談する前に、まずはシャワーヘッドの汚れだけでも落としておきましょう。

これでも水圧が強くならないのであれば、マンションそのものの設備に問題があるのかもしれません。

もちろん管理会社に相談するときも「シャワーヘッドの汚れは落としてみたのですが、あまり対圧に変化がないので相談してみました」と言ってみると、管理会社の対応も変わります。

 

1-5. あえて低水圧用シャワーヘッドに変える

管理会社に相談しても「高層階だから仕方がないことなんですよ」といわれたとしても、まだ水圧を強くする方法はあります。

水圧が弱いのであれば無理に「水圧アップシャワーヘッド」に変えず、あえて「低水圧用シャワーヘッド」にすることも効果が期待できます。

そもそも低水圧用シャワーヘッドは、一般的なシャワーヘッドの穴よりも小さめに設計されています。

水が出る場所が広いと水の出口が分散されてしまうので、どうしても水圧が弱く感じてしまいます。

でも低水圧用シャワーヘッドの場合は穴が小さいですから、水の出口が集中します。

これによって水圧を変えなくても「水圧が強くなった!」と感じるようになります。

さらに低水圧シャワーヘッドにすると水が出る量が減りますので、水道代の節約にもなります。

2. 賃貸マンションの水圧が強くならない場合

賃貸マンションの水圧が弱くなる理由はいくつか考えられます。

 

2-1. 止水栓が閉まっているケース

止水栓には蛇口から出る水の量を調節する役割があります。

形や設置場所も賃貸マンションの構造によって違いますが、外から見える位置についています。

ちなみに止水栓は水道の蛇口がある場所にはそれぞれついています。

キッチンにもありますし洗面所や流し台にもあります。

トイレにも「トイレタンク用の止水栓」がありますし、ウォシュレットが設置されている場合は「ウォシュレット用止水栓」が付いていることもあります。

止水栓の仕組みは非常に簡単で右回りで「閉まる」、左回りで「開く」です。これが入居した時点で「閉まる」が強い場合、蛇口から出る水の量は少なくなります。

ですから止水栓を開くにすれば、水圧が上がることもあります。

 

2-2. 給湯器の容量が小さい

給湯器の水の出が悪いと感じる場合は、給水機そのものの容量が小さいことも考えられます。

給水機は「水タンク」としての役割もあります。

ですから容量が大きければ、一度に使うことが出来る水の量も増えます。

ところが給湯器の容量が小さければ、一度に使うことが出来る水の量は限られています。

一度に使う水が多い場所といえば、「トイレ」「シャワー」「台所」「洗濯機」ですよね?もしもこれを同時に全部使ったとしたら、容量の少ない給湯器では対応しきれません。

もちろん給湯器の容量が小さくても、1度に使う水の量が少なければ水圧が弱いと感じることはほとんどありません。

ですから1人暮らし用の賃貸マンションでは給湯器の容量が原因で水圧が弱いと感じることはあまりありません。

その代わりファミリーの場合は1度にいろいろな場所で水を使うことが多いので、こういったトラブルがよく起こります。

もしも「時間帯によって水圧が弱くなることがある」と感じているのであれば、給湯器の容量を調べてみても良いでしょう。

 

2-3. シャワーヘッドの目詰まり

シャワーを使っている時に水圧が弱いと、体を流した後のスッキリした感じがしません。

でもこの場合は「水圧そのものに原因がある」こともありますが、「シャワーヘッドが目詰まりを起こして水が出にくくなっている」ということもあります。

シャワーヘッドが目詰まりを起こす原因には、水道水に含まれているカルシウムがあります。

カルシウムはお風呂用洗剤ではなかなか落ちません。

しかもシャワーヘッドに付着すると時間をかけて蓄積していき、目詰まりを起こします。

この状態ではいくら蛇口を開いても水が出ていく場所が限られていますから、水は思っているようには出てきません。

結果として「水圧が弱いのではないのかしら?」という疑問につながっていきます。

 

3. まとめ

賃貸マンションの水圧を強くしたいと思ったとき、まず初めに取り組んでほしいのは「シャワーヘッドの掃除」です。

水の出口が水道水に含まれる成分によって目詰まりを起こすと、水圧が強くても水が出る量は少なくなります。

もちろんこれ以外にも水圧が低い原因は考えられますが、賃貸マンションの場合設備の老朽化が原因で水圧が下がることもあります。

特に築年数の古い物件では水道管の一部が破損し水漏れを起こしているために水圧が下がることもあります。

ですからシャワーヘッドの掃除をしても改善できない場合は、管理会社に連絡してください。

すぐに対応してくれることもありますし、他にもあなただけでできる簡単な対処法を教えてくれることもあります。