賃貸マンションで雨漏りが起きた場合の連絡先と対処法

賃貸マンションでも雨漏りの被害が起きることがあります。

雨漏りが起きる原因にはいろいろなことが考えられるのですが、一番やってはいけないのが「そのまま放置」です。

そこで今回は、賃貸マンションで雨漏りが見つかった時にあなたがやらなければいけない対処法について詳しく解説!

連絡先や対処法、修理にかかる費用や保証の範囲などもまとめて紹介します。

 

1. 賃貸マンションで雨漏りが起きた場合の連絡先と対処法

賃貸マンションで見られる雨漏りには様々なものがあります。

でも雨漏りが起きてしまう原因には「あなたに原因がある場合」と「建物に原因がある場合」の2つに分かれます。

 

1-1. あなたに原因がある雨漏りの主な例

お風呂の水を出しっぱなしにしたまま外出したことが原因で雨漏り

「近くのコンビニまで」と思ってお風呂の水を出しっぱなしのまま買い物に出かけ、その結果水漏れを起こしたことが原因で雨漏りとなってしまうケースがあります。

コンビニに出かける途中で知り合いに会い、ついうっかり長話をしてしまうことってありますよね?

これは意外とありがちな水漏れの原因です。

しかも風呂場と部屋の段差がない場合、浴槽からあふれ出た水が部屋の中まで広がってしまうこともあります。

また旅行に行く前に浴槽の蛇口を閉め忘れてしまい、同じ状況を引き起こしてしまうこともあります。

旅行の場合は数日間水が流れっぱなしになるので、水漏れの被害もかなり深刻です。

水漏れした時点で速やかに対処していれば雨漏りを避けることが出来るのですが、「水が引くまでそのまま放置」「何度も水漏れを繰り返す」となると雨漏りの原因になります。

 

室内に置いていた洗濯機の給排水ホースが外れて雨漏り

最近の賃貸マンションでは、室内に洗濯機置き場がある物件も多いですよね?

でもこれも雨漏りの原因になることがあります。

洗濯機の場合、一番怖いのは水漏れです。

水漏れした状態を放置してしまうと、周りの壁や床が劣化し雨漏りを引き起こします。

水漏れの原因の1つは、給水用の蛇口からの水漏れです。

ホースがきちんと蛇口にセットされていない(またはホースと蛇口のサイズが合わない)場合、隙間から水が漏れてきます。

屋外に設置されている洗濯機であればこのことが原因で水漏れになることは少ないのですが、室内に置いてある洗濯機の場合は別です。

また排水ホースが排水溝から外れてしまっている場合も水漏れの原因になります。

洗濯機は作動させると振動が起こります。

この振動によって少しずつ最初に設置した場所からずれていき、気が付かないうちに排水ホースが排水溝から外れてしまっていることがあります。

洗濯機は大量の水を使いますので、排水ホースがきちんと排水溝にセットされていないとあたり一面が水浸しになります。

しかも水漏れの原因がわからないまま使い続けていけば、洗濯置き場周辺の床が傷み水漏れを起こします。

また水漏れ状態が続くことによって排水管の劣化もおこります。

そのため気が付かないうちに床以外の部分で雨漏りの原因を作ってしまうこともあります。

 

トイレのつまりを放置してしまったために雨漏り

トイレのつまりは、賃貸マンショントラブルでも比較的よくおこることです。

しかも「ちょっと流れが悪いだけ」と思い込んでしまうことも多いため、そのまま放置してしまいやすいです。

ただトイレのつまりをそのまま放置してしまうと、そのことが原因で水漏れを起こすこともあります。

しかもつまりがひどくなると水が一切流れなくなってしまうので、「朝起きてトイレに行ったらあたり一面水漏れを起こしていた」なんてこともあります。

ただ水漏れの段階で問題が解決すればよいのですが、その状態が長時間放置されていると雨漏りを引き起こします。

 

1-2. 建物に原因がある場合の主な例

ベランダの排水管が劣化しベランダ一面が水浸し

室内の排水管の劣化は気が付きやすいのですが、意外と見過ごされやすいのがベランダの排水管です。

屋外に設置されているものなので室内の排水管よりも劣化しやすく、しかもそのことが原因で水漏れが起きることがあると知らない人も意外に多いです。

最初は「なんだかベランダの水はけが悪いような気がする」という程度だったものが、そのまま放置した結果「晴れているのにベランダがいつも濡れている」「いつの間にかベランダに水たまりが出来るようになっていた」ということもあります。

このような症状はただの水漏れと思うかもしれませんが、放置していれば立派な雨漏りの原因になります。

また下の階があなたのベランダ部分に居室がある場合は、ベランダの雨漏りが原因で天井から雨漏りが起きるケースもあります。

 

台風・記録的大雨の影響で雨漏り

最近は台風や記録的な大雨、ゲリラ豪雨など、予想を超える雨が降るケースが増えています。

しかも異常気象の影響で最近のこうした豪雨災害には常に「記録的な」という一言が付くようになっています。

こうした状況は少なからずマンションにも影響があります。

鉄筋コンクリート製のマンションでもコンクリートのわずかな隙間に雨水が入り込むと、それが原因で室内の雨漏りを引き起こします。

 

設備の経年劣化

築年数が古い賃貸マンションの場合、設備の経年劣化が原因で雨漏りが起きることがあります。

水漏れの原因も様々あり、「排水管の劣化」「天井や床の老朽化」「水回りの設備の劣化」などが考えられます。

これらは時間の経過とともにどのマンションでも起こりうることなのですが、放置すればさらに被害は大きくなります。

 

おすすめ賃貸マンション情報

都内で理想の引越し先を見つけるなら「賃貸情報サイトいえどき」がおすすめ!写真付きの詳しい物件情報を今すぐCheck!

1-3. 雨漏りが起きた場合の連絡先

家主(オーナー)

雨漏りしている状態のまま部屋を使用させることは、家主としての義務を果たさないことになります。

ですからこうしたトラブルがあった場合、まず初めに連絡すべきなのは家主(オーナー)です。

 

管理会社(不動産会社)

「家主の連絡先が分からない」「家主とのトラブルを避けたい」という場合は、賃貸マンションの管理を委託されている管理会社に連絡をします。

管理会社に連絡をすれば、家主への連絡も管理会社側が代行してくれます。

また修理などの手配も管理会社が行ってくれるのでとても便利です。

 

マンションの管理人

マンションに管理人が常駐している場合は、管理人に連絡をしても問題ありません。

特にパニックした状態の時には、常駐している管理人に直接現場を確認してもらうことで的確に状況を把握してもらうことも出来ます。

また常駐している管理人の多くは賃貸マンションの管理会社から委託派遣されているので、不動産会社への状況説明に困ったときなどはあなたの代わりに担当者へ説明してくれることもあります。

 

民間の水漏れ業者

管理会社や管理人と連絡が取れない時間に緊急を要する水漏れが発生した場合は、民間の水漏れ業者に依頼する方法もあります。

ただし水漏れ業者を依頼する場合、修理などにかかる費用は依頼者であるあなたが負担します。

また業者に依頼をしても状態によっては水漏れが改善できないこともあります。

 

1-4. 雨漏りの対処法

とりあえず雨漏り対策をしよう

雨漏りの場合、雨漏りを起こしている部分だけでなく雨漏りした水が落ちた部分も被害の対象になります。

さすがに雨漏りしている部分のあなたが対処することは難しいでしょうが、落ちてくる水の対応ならばすぐにできるはずです。

まずは雨漏りの水が落ちている付近にバスタオルまたは新聞紙を敷きます。

その上に洗面器やバケツなど水を受ける容器を置きます。こうすれば容器から跳ね返った水がさらに広範囲に広がるのを防ぐことが出来ます。

 

雨漏りの場所を確認

雨漏りが見つかった場合、まずは「どこが雨漏りしているのか」を確認してください。

これは水漏れの連絡をする時にも大事な情報になります。

雨漏りの場所は出来るだけ細かく説明できるようにすると、対応スピードも変わります。

 

どんな時に雨漏りをするのかチェックする

雨漏りが起きる状況によっても対応の仕方が変わります。

例えば「一日中天井から雨漏りしている」と「大雨が降った時だけ雨漏りする」であれば、あなたならどちらの方を優先して対応しますか?

もちろん前者の方ですよね?

また同じ場所で雨漏りしていたとしても、時間によって雨漏りが起きる場合もありますよね?

このような時には、雨漏りが起きない時間に現場を見てもらっても実際に雨漏りしていることを確認できません。

ですから1日中雨漏りをしているわけではないのであれば、「いつ」「どんなタイミングで」が説明できるようにしておくことも大切ですよ。

 

雨漏りしている瞬間を写真に撮る

雨漏りの状況を説明するのに一番効果があるのは「雨漏りしている時の写真」です。

雨漏りが起きてしまった場所を後から写真で残す人もいますが、これはあまり効果がありません。

作業をする前には必ず管理会社が現場を直接確認しますし写真も撮ります。

ですからあなたの写真を見せてもあまり意味はないのです。

その代わり雨漏りをしている瞬間の写真は効果ありです。

どのように雨漏りをしているのかを写真で確認が出来るので、雨漏りの原因を探るヒントにもなります。

 

賃貸マンションの管理者に連絡をする

ここまでのことが一通りできたなら、すぐにマンションの管理者に連絡をしましょう。

 

雨漏りは放置するほどひどくなる

雨漏りが見つかった時にすぐに管理会社に連絡して対処してもらえば、雨漏りの被害も最小限で抑えられます。

ところが「たかが雨漏りだからいいや」と放置してしまうと、雨漏りしている部分以外にも被害が広がり、結果として大規模な修理が必要になったりします。

これは忙しいあなたにとっても良いこととは言えません。

室内の雨漏りの場合、修理・工事をするには住人の立ち合いが必要になります。

数時間で終わる修理であればよいですが、数日~1週間かかる大規模な工事となればその間は仕事もできません。

特にはつり工事が必要な場合は、工事の音がうるさいです。

小さな子どもがいる場合は落ち着いて眠らせることもできません。

こうなったら泣きわめく子どもを抱きかかえながら、一日中騒音の中イライラした状態で過ごさなければいけません。

つまり雨漏りを放置していても、住人であるあなたが得することなど何もないのです。

それどころかデメリットしかありません。

それでもあなたは雨漏りを放置しますか?

それとも面倒でも管理会社に連絡をしますか?

 

2. 賃貸マンションの雨漏り修理の費用負担

賃貸マンションの雨漏りの修理費用は、基本的に家主にあります。

もちろん明らかにあなたが原因で起きた雨漏りであれば、あなたが費用を負担する義務があります。

ただしほとんどの場合、建物が原因で起きる雨漏りなので借主であるあなたに費用が請求されることはありません。

 

3. 賃貸マンションの雨漏りを見つけたら放置せずすぐに対策を!

雨漏りは放置すればするほど二次被害が起きます。

修繕箇所が少ない場合は、修理期間も短くて済みます。

ところが修繕箇所が広範囲だと規模が大きな工事が必要になるので、その分工事期間は長くなります。

さらに厄介なのが「雨漏りが原因であなたの大切な家財道具がダメになってしまうかもしれない」ということです。

木製の家具やたんすなどは、長期間雨漏りにさらされていると木材が腐ってしまいます。

またエアコンやパソコンなどのような精密機械の場合、水にぬれると故障してしまいます。

こうしたことも雨漏りの被害の一部ですから、「たかが雨漏り」と思っていると大変な被害になるかもしれませんよ。

 

4. 雨漏りで被害を受けた場合の対処法や保険について

4-1. 被害の補償は賃貸契約の内容次第

借主であるあなたが原因でない雨漏りの場合、基本的に修理や被害の補償は貸主である家主が負うことになります。

ただし賃貸契約の内容によっては修繕費用すら支払われないこともあります。

特に家賃が安い賃貸マンションの場合、賃貸借契約の中で「修繕費は借主が負担する」という契約がつけられている場合があります。

この場合、あなたに非がなくても修繕費用はあなたが負担します。

他にも古い公団住宅や築年数の古い賃貸マンションではこうした契約が含まれていることが多いです。

ですから家賃が安い賃貸マンションほど、契約内容を詳しく確認しておく必要があります。

 

4-2. 水害の保障特約付き火災保険でも水漏れ保証に条件が付く

火災保険には水害時の保証が付いた保険プランもありますが、だからといって水漏れが起きた時に被害の補償が受けられるとは限りません。

そもそも火災保険は「火災が起きたときのための保険」ですから、水害時の保障特約が付いていたとしてもそれはあくまでも「水災」の場合です。

「集中豪雨によって床上まで水が浸水してきた」「巨大台風のせいで建物の一部が壊れ水漏れした」という場合であれば保証の対象となる可能性があります。

ただし経年劣化によって水が浸入し水漏れしたでは保証されません。

つまに「災害事故の可能性がある場合に保証される」と考えておくべきなのです。

ですから火災保険で水害時の特約が付いていても、一般的なマンションの水漏れの保証には応じません。

 

5. まとめ

賃貸マンションの水漏れの多くは、建物の老朽化によるものです。

ですから原則としてその修理・保証は家主にあります。

ただし水漏れが起きていることを報告する義務は、借主であるあなたにもあります。

早めに連絡をすることによって被害を極力抑えることが出来ますし、二次被害を起こす可能性もなくなります。

ですから雨漏りを見つけたなら、「たかが雨漏り」とは思わず速やかに管理会社へ連絡をしてくださいね。