家賃100万円の賃貸マンションといわれても、なかなか庶民としてはピンときませんよね?
そもそも家賃100万円の賃貸マンションに住み続けることができるという人の年収が、一体どのくらいあるのかということも、想像がつきにくいものです。
そこで今回は、家賃100万円の賃貸マンションに暮らす人の気になる年収や職業について解説いたします!
あわせて、家賃100万円の賃貸マンションでおすすめの間取りも紹介しますね。
おすすめマンション
このページでわかること
1. 家賃100万円のマンションは年収5000万円の人たちに人気!
家賃100万円の賃貸マンションの場合、家にかかるお金だけでも、1か月に最低100万円必要ということになります。
でも実際に家賃100万円のマンションを借りるとなれば、契約をする際に初期費用も必要になりますね。
初期費用は、前家賃以外にも必要なものがあります。
そして、それらの金額のベースとなるのが1か月の家賃です。
つまり家賃が高くなれば、その分初期費用として準備するお金も高くなります。
ただし家賃が100万円となると、家賃の表示も一般的な物件の表示方法とは異なります。
100万円クラスの家賃の表示は、「賃料(家賃)・管理費・共益費 〇〇〇万円」となるのが一般的です。
ですから初期費用の計算をする時も、「賃料・管理費・共益費」の合計額がベースになります。
・家賃100万円はどんな人にニーズがあるの?
庶民の感覚で「家賃100万円の賃貸マンション」と聞くと、「それだけお金を払うなら分譲マンションを買った方が得なのでは?」と不思議に思いますよね?
でも、常に億単位のお金を扱っている人の視点で考えてみると、「マンションを買うよりも月100万円でマンションを借りた方が得」という理由も見えてきます。
まず1つは、マンションの管理費の問題です。
賃貸マンションの場合も管理費・共益費は必要ですが、ハイグレードマンションの管理費は、その額がビックリするほど高額です。
もちろんこれらは、分譲マンションでも同じく必要になります。
そもそも家賃100万円クラスのマンションに住むということは、「普通の待遇で働いている人ではない」といえます。
会社のトップや経営者、外資系企業の役員や大使館関係者などがこれに当てはまります。
そうなると、やはり重要になるのがセキュリティー面です。
万全のセキュリティー対策を維持し続けるには、莫大なお金が必要になります。
つまりこうしたハイグレードマンションを購入する場合、購入費用だけを払えばよい、という問題ではなく、購入後も莫大な管理費を支払い続ける必要があるわけです。
次が、将来売却するときの問題です。
いくら一等地のマンションだったとしても、家賃が100万円となれば借り手も限定されます。
その上、売却する場合にも諸費用がかかります。
さらに高級マンションであっても、築年数によって価値は変わります。
そのため、購入した金額とほぼ同じ金額で売却できるという確約はありません。
その点賃貸マンションの場合は、退去時の面倒な手続きなどがありません。
「少し古くなったから新しいマンションに住み替えようかな?」と思ったら、簡単に引っ越しをすることができます。
こうした身軽さも、賃貸マンションの魅力といえます。
また大企業の役員や外資系企業の役員などの場合、賃貸マンションにしておけば「社宅」という扱いにすることもできます。
こうすれば、家賃100万円も経費として処理することができるのです。
これらの理由からもわかるように、家賃100万円の賃貸マンションは、一定のニーズがあるというわけなのです。
2. 家賃100万円のマンションに住んでいる人たちの年収や職業は?
2-1. 外資系証券会社のトレーダー
日本法人のトレーダーよりも年収が高い、といわれているのが外資系証券会社のトレーダーです。
リーマンショック以降は年収もやや下がりましたが、それでも日本法人のトレーダーよりも年収が高いのです。
リーマンショック以前の外資系証券会社のトレーダーの年収は、5000万円以上あったといわれています。
また当時はボーナスとして、一括で数千万円が支払われることも…。
もちろん、企業でトレーダーとして経験を積んでから独立してトレーダーとなる人もいますが、こちらはせいぜい年収500~600万円といわれています。
個人資産を運用して稼がなければならない個人トレーダーでは、年収5000万円は夢なのかもしれません。
2-2. 不動産投資家
不動産投資家は、「資産運用タイプ」「節税タイプ」「リスクヘッジタイプ」の3つに分かれます。
この中で年収5000万円を稼ぎ出すのは、「資産運用タイプ」です。
ただし、不動産単独で投資をするというのではなく、不動産投資とその他の投資をミックスさせて利益を上げるというのが一般的です。
とはいえ、投資の種類によっては「元本割れは避けられてもローリターン」もあれば、「ハイリターンが期待できるが元本割れのリスクも高い」というケースもあります。
その中でも不動産投資は、「ミドルリスク・ミドルリターン」といわれています。
そこそこ安定したリターンが見込めるうえに、元本割れになるリスクが少ないので、安定した資産運用ができるという点が最大のメリットです。
こうした方法で、確実に資産を増やしていく資産運用タイプの不動産投資家の場合は、年収5000万円以上というケースも多いのです。
2-3. トップユーチューバー
ユーチューバーの年収は、ピンキリです。
ただ、資金がなくてもカメラと動画編集技術さえあれば、誰でも始めることができるのがユーチューバーです。
とはいえ、ユーチューバーとして年収5000万円以上を稼ぐことができるのは、ほんの一部にすぎません。
そもそも、YouTubeのパートナープログラムへの参加が認められないと、いくら動画を配信しても広告収入が入ってきませんから、収益はゼロです。
さらに参加が認められる条件は、「総再生時間が4000時間以上であること」「1000人以上のチャンネル登録者がいること」の2つがあります。
この条件を満たして初めて、ユーチューバーとしてのスタートラインに立ちます。
そんなユーチューバーですが、トップクラスになると年収が1億円以上にもなります。
もちろん、これだけの年収を稼ぐことができるユーチューバーはほんの一握りにすぎませんが、アイデア次第でこれだけの年収を稼ぐことができる職業も、ほんの一握りだといえるでしょう。
3. 家賃100万円、年収5000万円ならこんな間取りのマンションがおすすめ!
・専有面積100㎡以上!圧倒的な広さの1LDK
1LDKといえば、ゆとりのある1人暮らしに人気のある間取りです。
広々としたLDKにベッドルームが1室という間取りなので、ゆとりのある1人暮らしをしたい人に人気があります。
でも家賃100万円の1LDKの広さは別格です。
専有面積が100㎡以上はあたりまえですし、LDKも30㎡(約20畳)と広々しています。
キッチンも本格的なシステムキッチンつきで、ベッドルームも23㎡(約15畳)以上が一般的です。
収納スペースも充実していて、大型のウォークインクローゼットに、シューズインクローゼットが標準装備されています。
バルコニー付きが一般的ですが、こちらもプライベート性が高い設計になっています。
もちろん外観も高級感がありますし、セキュリティーも万全です。
エントランスや共有廊下も、高級ホテルのような豪華さです。
立地にもこだわりがあるので、ステータスのある暮らしをしたい人にもピッタリです。
・ハイグレードマンション20階以上で3LDK+S
都心の一等地のハイグレードマンションで20階以上・3LDK+Sという間取りも、家賃100万円なら実現可能です。
おすすめしたいのは、メゾネットタイプの3LDK+Sです。
メゾネットタイプなら内階段があるので、マスターベッドルームとLDKをフロアで区切ることができます。
さらにハイグレードマンションになると、エントランスも高級感があり広々としています。
フロントカウンターにはコンシェルジュが常駐している物件も多いですし、セキュリティスタッフは24時間常住が基本です。
ただしこれだけの広さと設備、サービスに立地条件の良さがあれば、新築だと家賃150万円以上になります。
でも築10~15年であれば、これだけのハイグレードマンションも、家賃100万円で手に入ります。
築年数にこだわりがなく、住みやすさと高級感を求めているのであれば、ぜひともおすすめしたい間取りです。
5. 家賃100万円のマンションと年収の関係まとめ
家賃100万円のマンションの場合、月契約ではなく一定期間まとめて契約をする、というケースが多くあります。
つまり年収も、「最低5000万円」といったところでしょうか?
いずれにしても家賃100万円の賃貸マンションの住人になるには、「年収5000万円の壁を超えること」が最低限クリアしなければいけない条件といえるでしょう。





