1LDKに3人家族が暮らすというと、同棲していたカップルが結婚し、子供を授かってそのまま住み続ける場合が最も多いと思います。
子供が成長し、自分の部屋を持ちたいようになるまでは、家族3人の距離を身近に感じられる選択かもしれません。
賃貸の場合には、3人で生活することを規約で禁止しているケースもあるので、まずは確認しておきましょう。
では快適に生活できるようにするには、どんなアイデアがあるか考えてみましょう。
このページでわかること
1. 1LDKに3人家族で暮らすためのレイアウト①間取りの選び方
今回は、1LDKに3人家族で暮らすためのレイアウトをテーマに考えてみたいと思います。
通常1LDKだと、2人の同棲生活のスタンダードのレイアウトだと思われています。
そういったカップルが結婚し、待望の子供ができた場合には、そのままの部屋に3人で生活するという家族も多くいるのではないでしょうか。
また、ミニマリストという言葉が最近よく聞かれるようになりました。
身の回りの持ち物を必要最低限だけにして暮らそうとする人をこう呼びます。
そういった人たちには、あえて部屋の数を多く持たない間取りで生活することで、シンプルな生活を実現させようとする人たちもいます。
子供が小さいうちは、このような生活スタイルや、家族の距離を縮めて生活することを検討してみるのも良いのかもしれません。
さて、1LDKというとその間取りはLDK(8畳程度)、洋室(6畳程度)と玄関、お風呂、トイレ、バルコニーというのがスタンダードなものになるでしょう。
この部屋をいかに効率的に、できるだけ広く使うためには、どうしたら良いのかを考えていきましょう。
2. 1LDKに3人家族で暮らすためのレイアウト②部屋の振り分け
1LDKに3人家族で暮らすために、部屋の振り分けと役割を考えていきましょう。
まず、洋室(6畳程度)をどのように活用するのかが重要です。
夫婦の寝室という1つの役割を持たせて、ベッドを置いてしまうと融通が利かなくなってしまうので、ベッドは入れずに、布団で寝るスタイルを採用しましょう。
この部屋にはベビーベッドを置き、家族3人の寝室兼多目的室としての役割を持たせます。
そしてリビングは、子供の遊び部屋としての側面と、家族団らんのために使いましょう。
ダイニングは食事、読書の場所として、また夜には父親の仕事部屋として大活躍してもらいましょう。
将来的に子供が就学する、もう1人子供ができた場合には、子供部屋を与えるために引っ越しを検討する必要があるかもしれません。
なので、1LDKに3人家族で暮らす期間はそこまで長くならないでしょう。
ただ、子供が就学しても1LDKで暮らし続けるという場合には、LDKに間仕切りをして簡易的にリフォームするのも1つのアイデアです。
このように変更できるのであれば、実質2DKと同様の使い方ができるため、家族がお互いのプライバシーも持ちながら生活することができるようになります。
最近では、間仕切り家具などの種類も豊富にあるので、検索してみると良いかもしれませんよ。
3. 1LDKに3人家族で暮らすためのレイアウト③インテリアの配置
1LDKで3人が生活するとなると、インテリアは必要最低限のものだけを揃えるということになります。
LDKにはダイニングテーブル、リビングにオーディオボードとテレビ、ラグマットを揃えましょう。
ソファは買わない方が賢明です。
スペースを取りすぎてしまい、部屋の用途が限定されてしまうからです。
同じ考え方で、寝室のベッドも不要でしょう。
寝室のインテリアは、子供が小さい時にはベビーベッド、本棚、コンソールテーブル等だけで十分でしょう。
インテリアとしては、それ以上を揃えてしまうと部屋を圧迫してしまいまうので、このくらいに抑える覚悟が必要です。
寝室は母親のメイク室としても活用するため、コンソールテーブルを揃えます。
これらの家具は、基本的には色を統一させると部屋が片付いてきれいに見えるので、何か1色テーマカラーを決めるのと良いでしょう。
4. 1LDKに3人家族で暮らすためのレイアウト④収納家具の配置
できるだけ部屋を圧迫したくないので、最初から部屋についている収納スペースをフル活用し、できるだけ収納家具は抑えたいところです。
洋室のクローゼットに服や装飾品を整理して、タンスや小物入れはできるだけ買わないようにしましょう。
また、子供のおもちゃなども、すぐしまえるように箱だけを購入し、遊んだらすぐにしまう習慣をつけると良いでしょう。
結局のところ、部屋の用途が多数あると「片付けないといけない」という習慣が生まれることにもなります。
また、ものに関する考え方を変える必要があるでしょう。
極論を言うと、ミニマリストのようなことになりますが、「モノは必要な時に買い、それをできるだけ長く使う」という考え方をするのが良いでしょう。
5. 1LDKに3人家族で暮らすためのレイアウト⑤キッチンの使い方
キッチンは、小さい子供がいる場合には、対面式のオープンキッチンが理想です。
母親が料理をしている間も子供が視界に居ることで安心感が持てますし、家族のコミュニケーションがとりやすいため、できればオープンキッチンが良いでしょう。
しかし、ほとんどの1LDKのレイアウトは壁付型キッチンでしょう。
壁付型キッチンにはリビングのスペースを広くとれるため、採用されやすいのです。
可能であれば、オープンキッチンを選ぶのが理想です。
しかしながら壁付型キッチンは、収納も簡単で多くのものを片付けられるので、このあたりはご自身のニーズに合わせて考えるのが良いでしょう。
6. 1LDKに3人家族で暮らすためのレイアウト⑥リビングの使い方
1LDKに3人家族で暮らす場合には、リビングの使い方が非常に重要になります。
リビングは家族団らんの場所であり、小さい子供の遊び場になると思います。
そのため、インテリアはラグを買い、ソファでなく折りたためる座椅子を選択しましょう。
用途によって、出したりしまったりをするのが簡単だからです。
収納家具はできるだけ置かずに、整理ボックスをいくつか用意し、子供のおもちゃなどを整理整頓できるようにします。
こうした使い方をすることで、片付ける習慣がつくので、部屋の掃除が非常に楽になりますよ。
またリビングでは、家族3人でゆっくり団らんができるように、できるだけ広く使いたいところですね。
背の高いインテリアを選んでしまうと、どうしても部屋が狭く見えてしまいます。
できるだけインテリアは、圧迫感のないものを選ぶと良いでしょう。
1LDKで3人家族が暮らすというのは、家族の距離感が身近に感じられるため、非常に愛情を注ぎやすくなります。
また、子供の育児に父親が自然に参加しやすい環境でもあるので、子供が成長するまでは非常に良い選択と言えるかもしれません。
7. まとめ
さて、今回は1LDKに3人家族で暮らすためのレイアウトを考えてきましたが、いかがだったでしょうか。
最後にまとめてみたいと思います。
- 1LDKは2人の同棲生活から結婚、子供の誕生という経緯での生活スタイル
- 子供が就学する頃には、子供部屋の検討が必要
- 1LDKを間仕切り家具などで簡易的にリフォームすれば2DKになる
- それぞれの部屋を、多様な用途で使えるように工夫する
- インテリアは必要最低限、寝室のベッド、リビングのソファは設置しない選択もある
- 部屋についている収納スペースを最大限活用、収納家具はできるだけ設置しない
- 必要なものだけを買い、長く使う
- キッチンはオープンキッチンが理想ではあるが、1LDKのレイアウトではあまりない
- リビングは子供の遊び場にもなるので、整理整頓を習慣にする
1LDKに3人家族が生活をするというのは、あまり長い期間ではありません。
そのため、この家族の時間を充実したものにしていきたいですね。
イメージとしては、手狭になってしまう印象を受けてしまうかもしれませんが、家賃や光熱水費を安く抑えられるというメリットもあります。
コンパクトな生活を考えるのであれば、検討してみるのも良いかもしれません。





