家賃6万円の賃貸は年収300万円の人たちに最適!初期費用や光熱費・生活費、おすすめの間取りを詳しく解説!

賃貸住宅のお部屋探しの場合、月々の家賃が生活費の負担になるようでは長く暮らし続けることは難しいです。

もちろん賃貸契約をする場合には家賃とは別に初期費用が必要になりますし、月々の支払いも家賃だけでなく光熱費や生活費などがかかってきます。

そこで家賃6万円におすすめの年収を紹介!

家賃6万円で契約時に必要になる初期費用や月々必要になるお金、さらに家賃6万円でおすすめの間取りについても紹介していきます。

1. 家賃6万の賃貸マンションは年収300万円の人たちに最適!

1-1. 賃貸選びの年収目安(最適家賃)とは?

家賃は月々にかかるお金の中でも大きなウエイトを占めています。

暮らし方には人それぞれありますが、家賃が手取りの3分の1を超えると生活していくこと自体がかなり厳しくなります。

もちろん収入に対しての最適家賃と呼ばれるものはあります。

ただこれはあくまでも「一般的な暮らし方をしている場合」を想定しています。

ここで挙げた「一般的な暮らし」というのは、実際にはとってもザックリとした表現です。

必要最低限の外出にとどめ家で過ごす時間を重視する生活を「一般的な暮らし」と考える人もいれば、貯金も趣味も余裕をもってできる生活を「一般的な暮らし」と考える人もいます。

ですから1か月に必要になるお金の目安を考える時には、「どのような暮らしをしたいのか」ということがポイントになります。

例えば「外出はしなくても携帯でゲームをして過ごす」または「家にいる時はほとんどインターネットを楽しんでいる」という場合は、これらの電子機器類の通信料が高くなります。

これに対して「家に帰ってからはほとんど何もしない」または「読書などお金をかけずに時間を過ごす」という場合は、家で過ごす時間が長かったとしても出費はかなり抑えられます。

ですから最適な家賃を知る上での年収目安は、「特別なことを含まない暮らしの場合の年収目安」として考えるようにしてください。

1-2. 家賃6万円に必要な手取りはいくら?

家賃6万円の賃貸の場合、年収300万円が目安になります。

年収300万円だと、社会保障費などを差し引かれた手取りが約260万円となります。

ボーナスが年2回あると考えれば、月々の手取りは約18万円です。

この手取りであれば家賃6万円は手取りの3分の1になりますから、よほど趣味や貯金などにお金を使わない限り一般的な暮らしが出来るといえます。

2. 家賃6万円の賃貸に住む場合の生活シミュレーション

2-1. 初期費用

賃貸住宅を正式に契約する場合には、家賃とは別に必要になるお金があります。

様々な項目がありますが基本的に契約時に支払うお金となるため、これらをまとめて「初期費用」といいます。

初期費用の内訳や相場については地域の慣習などによっても違います。

ここでは一般的な初期費用の内訳と家賃6万円の場合の相場を紹介します。

・敷金

敷金は家主(大家さん)に対して支払います。

相場は家賃の1~2か月ですので、6万円の物件の場合は6~12万円となります。

・礼金

礼金は家主(大家さん)に対して支払います。

礼金は「お礼金」という意味で支払うものであり、法的に根拠があるものではありません。

昔からの慣習として支払うお金ですので、最近では「礼金ナシ」というケースも増えています。

相場は家賃の1~2か月分となるため、家賃6万円の場合は6~12万円となります。

・前家賃

前家賃は、引っ越しした翌月の家賃のことを言います。

家賃6万円の物件の場合は、前家賃は6万円になります。

・仲介手数料

不動産会社に仲介してもらう場合は、不動産会社に対して仲介手数料が発生します。

仲介手数料は1か月の家賃に消費税です。

ですから家賃6万円の物件の仲介手数料は6万4800円になります。

・日割家賃

月の途中で引っ越しをした場合、前家賃とは別に「引っ越しをした日からその月の末日までの家賃」を日割りで計算します。

6万円の物件の1日当たりの家賃は30日の場合は「6万円÷30日=2000円」、31日の場合は「6万円÷31日=1935.4円」となります。

これに日数分をかけたものが日割家賃となります。

・共益費・管理費

「共益費・管理費」が設定されている場合は、その金額も初期費用として支払います。

共益費と管理費はそれぞれが独立して請求されるというのではなく、「共益費+管理費=〇円」となることが一般的です。

もちろん共益費・管理費の相場は物件によって変わります。

一般的な賃貸住宅では1か月あたりの共益費・管理費は5000円が相場ですが、高層マンションなどの場合は、共益費・管理費が1万円というケースもあります。

ちなみに都内のワンルームで家賃が6万円の場合の相場は5000円ですが、都心から少し離れた場所で2DK家賃6万円の場合は5000~10,000円が相場です。

また部屋の間取りが広くても古いアパートなどの場合は、都心でも共益費・管理費が3000円というケースもあります。

・火災保険料

火災保険は、火災が起きた時のための保証として加入を求められます。

賃貸住宅では、賃貸契約を行う際に不動産会社が紹介する火災保険に加入するのが一般的です。

火災保険契約期間は原則2年間となっており、保険料の相場は1.5~2万円です。

・鍵の交換費用

入居時に鍵を交換する場合の費用も初期費用として考えます。

一般的な鍵の交換費用の相場は1.5~2万円ですが、オートロック式などの場合の鍵の交換費用の相場は3~5万円です。

2-2. 電気・光熱費

・1人暮らしの場合

1人暮らしで日中は仕事などで外出しているという場合、電気・光熱費は比較的抑えられます。

項目 費用の目安
水道代 2,500円
電気代 5,000円
ガス代 3,000円

・2人暮らしの場合

2人暮らしの場合、「2人とも日中は仕事などで外出している」と「1人はほとんど家で過ごしている」では電気・光熱費にも違いが出てきます。

ここでは20~30代で共働きの2人暮らしで、部屋の間取りが1LDK以上であることを前提に目安を紹介しています。

項目 費用の目安
水道代 5,000円
電気代 10,000円
ガス代 5,000円

メインルーム以外に部屋がある場合は、2人同時に別々の部屋で過ごすことも考えられます。

そのため2人暮らしの場合は、部屋の間取りが大きくなると電気代が高くなる傾向があります。

2-3. その他の生活費

・1人暮らしの場合

1人暮らしの場合、「食費」と「交際費」の考え方によって1か月あたりの生活費の目安が変わります。

ここでは「食事はほぼ自炊」「趣味や友人との付き合いは主に週末のみ」の1人暮らしをモデルに、1か月あたりの生活費を紹介します。

項目 費用の目安
食費 40,000円
電話代 8,000円
交際費 40,000円
雑費 10,000円

・2人暮らしの場合

2人暮らしの場合、電話代(通信費)や交際費は2人分となるので、1人暮らしをする時の費用の約2倍と計算します。

ただし食費は2人暮らしの場合「自炊がメイン」であればかなり節約できます。

もちろん交際費も「2人が共通した趣味・交友関係を持っている」というのであれば、かなり節約できます。

ここでは一般的な2人暮らし(同棲・新婚)をモデルに、1か月あたりの生活費の目安を紹介します。

項目 費用の目安
食費 50,000円
電話代 16,000円
交際費 60,000円
雑費 20,000円

3. 家賃6万円、年収300万円ならこんな間取りの賃貸がおすすめ!

・2人暮らしなら都心から少し離れたエリアで2DKがおすすめ

同棲や新婚の2人暮らしなら、将来のことも考えて少し広めの2DKがおすすめです。

都心で家賃6万円2DKはさすがに厳しいですが、都心から少し離れたエリアにターゲットを絞れば東京都内で家賃6万円・2DKは十分可能です。

築年数の古いアパートは狙い目ですが、駅から徒歩20分圏内であれば都心へのアクセスが便利なエリアでも家賃6万円・2DKの穴場物件はあります。

ただしこうした穴場情報はインターネットなどではあまり出回りません。

ですから地道に不動産会社に足を運んで情報を集めるのがおすすめです。

・都心でもシェアハウスなら家賃6万円でもゆとりのある暮らしが実現!

都心にこだわってお部屋探しをするのであれば、シェアハウスにターゲットを絞るのがおすすめです。

ただしシェアハウスの場合は「管理費・共益費」が高く設定されています。

家賃6万円でも「管理費・共益費 2万円」となれば、実質上の家賃は8万円になります。

ですからシェアハウスの場合は、「家賃+管理費・共益費=6万円」の物件を探します。

ちなみに都心のシェアハウスの場合は家具付きの物件も多いので、初めて1人暮らしをする場合は初期費用が安く抑えられるというメリットもあります。

また引っ越しをする場合も「荷物が少ない」という理由から、費用を安く抑えることができます。

5. 家賃6万円の賃貸に最適な年収まとめ

家賃6万円の場合、年収300万円あれば比較的お金の心配をすることなく暮らすことが出来ます。

もちろんもう少し家賃の安い物件にするのであれば、日頃から節約を意識しなくてもゆとりのある暮らしが出来ます。