家賃3万円の物件を見つけた時、「これはすぐに契約しないとほかの人に取られてしまう!」と焦って契約を進めようと思うかもしれません。
でもこれはちょっと危険です。
家賃が3万円の物件だったとしても賃貸契約を交わすとなれば、家賃とは別に「初期費用」というものが必要になります。
この初期費用の内訳をきちんと理解していないと、「契約したのに初期費用が準備できない!」ということに…。
そこで今回は初めての賃貸契約でも失敗しないために、賃貸住宅の契約時に必要になる「初期費用」について分かりやすく解説!
家賃3万円の場合の初期費用の内訳から必要になるお金の目安、契約時の注意点についても紹介します。
このページでわかること
1. 家賃3万円の初期費用は9~18万円
家賃3万円の物件を正式に賃貸契約するとなると、契約する際に「初期費用」の支払いも必要になります。
初期費用といってもその内訳は細かく分かれていますし、地域の慣習や相場によっても初期費用額は変わります。
ただ目安としては「初期費用=家賃3~6か月分」が全国的な相場になります。
ですから家賃3万円の場合であれば、初期費用は9~18万円となります。
2. 家賃3万円のマンション初期費用の内訳
2-1. 敷金
敷金は大家さん(家主)に対して支払うお金です。
敷金はわかりやすく言うと「退去するまで大家さんに預けておくお金」のことを言います。
敷金は、基本的に退去(引っ越し)する時に戻ってくるお金です。
ですから初期費用として支払っても「いずれは戻ってくるお金」として考えることが出来ます。
ただし「家賃を滞納した」という場合は、預けておいた敷金から差し引かれます。
ですからこのようなケースがなければ、基本的に支払った敷金はきちんとあなたの手元に戻ってきます。
ちなみに敷金の相場は家賃の1~2か月分となるので、3万円の物件の場合は3~6万円となります。
2-2. 礼金
礼金は大家さん(家主)に対して支払うお金です。
「貸してくれてありがとう」というお礼の意味で支払うお金なので、法的な根拠そのものはなく慣習として支払います。
ただ「お礼金」という意味で支払うので、敷金のように戻ってくるということはありません。
礼金の相場は地域によって変わります。
また最近の賃貸住宅では「礼金ナシ」の物件も増えています。
相場としては家賃の1~2か月分となりますので、3万円の物件の場合の礼金は3~6万円となります。
2-3. 前家賃
前家賃というのは、引っ越しした翌月の家賃のことを言います。
家賃3万円の物件の場合は、前家賃は3万円になります。
2-4. 仲介手数料
不動産会社に仲介してもらって契約をする場合は、仲介手数料が発生します。
支払う相手は仲介してもらった不動産会社になります。
仲介手数料は1か月の家賃に消費税が加算されます。
ですから家賃3万円の物件の仲介手数料は3万2400円になります。
ちなみに仲介業者を通さず大家さんと直接契約する場合の仲介手数料はありません。
ただ仲介業者を介さずに賃貸契約をすると、家主にとっても借り手にとっても面倒なことやトラブルが起こりやすいです。
そのため賃貸住宅の契約では不動産会社を仲介するのが一般的です。
2-5. 日割家賃
月の途中で引っ越しをした場合、引っ越しをした日からその月の末日までの家賃を日割りで計算します。
3万円の物件の1日当たりの家賃は30日の場合は「3万円÷30日=1000円」、31日の場合は「3万円÷31日=967.7円」となります。
これに日数分をかけたものが日割家賃となります。
2-6. 火災保険料
火災保険は、火災が起きた時のための保証として契約時に加入を求められるのが一般的です。
火災保険料は保証の内容によって料金が変わります。
また一般的な損害保険と同じですので、保険会社によって保険料は変わります。
もちろん保険会社を自分で選んで契約するということも可能です。
ただその場合は「賃貸契約を交わすまでに保険会社を選び火災保険に加入する」という手間がかかります。
そのため不動産会社が紹介する火災保険に加入するのが一般的です。
不動産会社が紹介する火災保険は賃貸契約の際に加入手続きをするため、火災保険料も初期費用として考えます。
契約期間は原則2年間となっており、保険料の相場は1.5~2万円です。
2-7. 鍵の交換費用
入居時に鍵を交換する場合は、その費用は初期費用として借り手が負担します。
鍵の交換費用の相場は1.5~2万円です。
2-8. 関西の場合
関西エリアでは「敷金」「礼金」はありません。
その代り「保証金」「敷引き」があります。
保証金というのは、一般的に「敷金」といわれるものです。
相場は家賃の4~7か月分になるので、家賃3万円の場合の保証金は12~21万円が相場になります。
敷引きというのは、退去するときに差し引かれるお金のことです。
これは初期費用として必要になるものではありませんが、退去する際には保証金から必ず差し引かれます。
3. 初期費用以外に賃貸に引っ越すためにかかる費用
3-1. 単身者の場合
引っ越し業者に依頼する場合、「単身パック」というプランがあります。
単身パックでは「1K相当の間取りに収まる荷物の量」が基準になります。
ですから荷物の量がこの基準より多い場合は、荷物の量に合わせたプランを利用することになります。
ちなみに1Kの間取りに収まる程度の荷物であれば、近距離の場合2~3万円程度が引っ越しにかかる費用となります。
ただしとソファやベッド、比較的大きめの冷蔵庫などが加わると近距離でも4~5万円かかります。
3-2. ファミリーの場合
ファミリーの場合、家族の人数によって荷物の量が変わるため費用の相場も変わります。
近距離への引っ越しの場合、家族の人数が2~3人であれば5~7万円、4~5人であれば7~10万円が相場です。
また距離が離れている場合は2~3人で8~18万円、4~5人で10~22万円が相場です。
3-3. 不用品の処分費用も意外とお金がかかる
引っ越しを機に思い切って古くなった家具や家電を処分するとなれば、引っ越しにかかる費用は抑えられますが、逆に不用品の処分にかかる費用が必要になります。
「リサイクルショップに売る」「友達に譲る」などの方法をとれば処分のための費用はかかりませんが、ごみとして処分するのであれば処分費用がかかります。
またテレビやパソコン、洗濯機、冷蔵庫などはリサイクル対象品なので、一般的な粗大ごみとして処分することはできません。
ほかにも古タイヤや動かなくなった自動車なども、自治体の粗大ごみに出すことが出来ません。
このような不用品の処分は不用品回収業者などに依頼します。
4. 家賃3万円の賃貸に最適な年収
賃貸住宅を借りるとなれば、必要になるのは家賃だけではありません。
光熱費や食費、交際費、雑費なども必要になります。
もちろんこうした月々にかかる費用は暮らす人数によっても異なります。
あくまでも1人暮らしを例にすると、最低限1か月に必要になるお金の内訳は次のようになります。
| 項目 | 費用の目安 |
| 家賃 | 30,000円 |
| 水道代 | 2,500円 |
| 電気代 | 5,000円 |
| ガス代 | 3,000円 |
| 食費 | 30,000円 |
| 電話代 | 8,000円 |
| 交際費 | 30,000円 |
| 雑費 | 10,000円 |
| 合計 | 80,500円 |
この範囲内ですべておさまるのであれば、年収150万円(1か月あたり12.5万円)で生活することができます。
ただしこの試算には社会保障費や税金などが含まれていません。
ですから1か月の手取りが10万円を切る場合はかなり厳しいです。
家賃3万円の物件の場合は、年収180~200万円(1か月あたり約15~19万円)が最適といえるでしょう。
5. 賃貸マンション契約時の注意点
5-1. 設備に関すること
契約書には、部屋の設備に関することが書かれています。
この項目には「エアコン」「ガスコンロ」など、引き渡しをする時点ですでに部屋の中に設置されている設備が書かれています。
この項目に関するチェックは一番重要です。
なぜなら「入居後に負担するお金に関すること」だからです。
契約書に書かれている設備が故障したり破損した場合は、修理・交換にかかる費用は「大家さん(家主)が負担」となります。
ところが契約書に書かれていない設備に関しては、その費用は「借り手側(あなた)が負担」となります。
たとえばエアコンがついていない物件の場合、あなたがエアコンを購入・取り付けをしたとしましょう。
この場合の購入・取り付けにかかる費用は全てあなたが負担します。
またエアコンが故障した場合もその負担はあなたになります。
さらに退去する時には、取り付けたエアコンは取り外さなければいけません。
また取り付けのために壁に穴をあけた場合は、壁の修復費用もあなたが負担します。
このように契約書に書かれている「設備に関すること」は、入居した後にかかるお金に関することです。
ですから内見する時には契約内容の「設備に関する項目」と照らし合わせながらチェックするようにしましょう。
5-2. 契約期間に関すること
賃貸住宅の場合、契約期間があらかじめ決められています。
契約期間が満期を迎えると契約が自動更新されるのが一般的です。
もちろん契約期間内でも退去することはできます。
ただこの場合は2つのことに注意が必要です。
まず1つ目は「解約の申し込み時期」です。
契約書には「解約を申し込むには退去の〇か月前に申告すること」と書かれています。
一般的な賃貸住宅の場合は退去の1か月前に申告が基本ですが、「敷金ナシ・礼金ナシ」の物件の場合はこの点が違っていることがあります。
このような場合は「1か月前に申し出たのに引っ越しすることが出来ない」ということもあります。
2つ目は「違約金」についてです。
契約書には「特約」という項目がありますが、ここに「契約期間の途中で退去した場合は違約金が発生する」と書かれていることがあります。
この場合は契約期間中に契約を解除(退去)すると違約金を請求されます。
このような違約金に関する特約は「敷金・礼金ナシ」の物件によく見られます。
敷金・礼金がない物件は初期費用が抑えられるのでお得なのですが、途中退去などに関する違約金があらかじめ決められていることがあります。
ですから「敷金・礼金ナシ」で家賃3万円の物件の場合は、「違約金」に関する注意事項がないか必ず確認するようにしてくださいね。
5-3. 禁止事項に関すること
賃貸住宅はあくまでも「集合住宅」です。
ですから建物に住む住人同士が快適に暮らすことが出来るようにあらかじめ決まりごとがあります。
中でも注意しておく必要があるのが禁止事項です。
例えば「ペット禁止」などはよくある禁止事項ですよね?
そのほかにも賃貸マンションの場合は景観を守るために「ベランダに洗濯物を干してはいけない」という禁止事項などもあります。
最近では「喫煙の禁止(禁煙物件)」などもあります。
6. まとめ
3万円の物件の初期費用の内訳や契約をする際の中事項をまとめて紹介してみましたが参考になりましたでしょうか?
初めての賃貸契約でも初期費用や入居時にかかるお金、契約に関する注意点が分かっていれば心配いりません。
ただわからないことや不安なことがある場合は、契約をする前にきちんと不動産会社に相談することも失敗しないための大切なポイントです。





