家賃13万円の初期費用は39~78万円!詳しい内訳と契約時の注意点もご紹介

家賃13万円の賃貸マンションに契約する場合、あらかじめ準備しなければいけないのが初期費用です。

初期費用には様々な項目がありますが、計算するときのベースとなるのが「家賃」です。

ですから家賃が高くなるほど、初期費用も高くなるのが一般的です。

そこで今回は家賃13万円の場合の初期費用の目安とその内訳、さらに契約時の注意点についてもわかりやすく解説します。

1. 家賃13万円の初期費用は39~78万円

賃貸マンションの初期費用の内訳は、地域の慣習や物件によっても変わります。

ただし契約をする時に支払わなければいけないお金なので、まずは「初期費用が支払えるか」ということが問題になります。

ただ目安は一般的に「家賃の3~6か月分」といわれています。

ですから家賃13万円の場合は39~78万円となります。

2. 家賃13万円のマンション初期費用の内訳

2-1. 敷金

敷金は家主(大家さん)に対して支払います。

「一時預け金」という意味で支払うので、退去する時には返ってきます。

相場は家賃の1か月または2か月ですので、13万円の場合は【13~26万円】となります。

2-2. 礼金

礼金も家主(大家さん)に対して支払います。

礼金は「お礼金」という意味で支払うので、敷金のように退去時に戻ってくることはありません。

また礼金は「慣習として支払う」が一般的なので、地域や物件によっては「礼金ナシ」もあります。

相場は家賃の1か月または2か月となるため、家賃13万円の場合は13~26万円となります。

2-3. 前家賃

前家賃というのは、引っ越しした翌月の家賃のことを言います。

前家賃は賃貸契約をする時に支払うので初期費用として計算します。

ですから家賃13万円の物件の場合は13万円になります。

2-4. 仲介手数料

一般的な賃貸住宅は、不動産会社に仲介してもらう形式をとります。

そのため契約時には仲介手数料が発生します。

支払う相手は不動産会社になります。

仲介手数料は1か月の家賃に消費税が加算されます。

ですから家賃13万円の物件の仲介手数料は14万400円になります。

2-5. 日割家賃

月の途中で引っ越しをした場合、引っ越しをした日からその月の末日までの家賃を日割りで計算します。

13万円の物件の1日当たりの家賃は30日の場合は「13万円÷30日=4333.3円」、31日の場合は「13万円÷31日=4193.5円」となります。

これに日数分をかけたものが日割家賃となります。

2-6. 共益費・管理費

共益費と管理費は、建物の維持・管理または賃貸住宅の運営費として使われます。

そのため共益費・管理費がある場合は「家賃+共益費・管理費」を毎月家主(大家さん)に支払うことになります。

賃貸マンションの場合、高層マンションになるほど共益費・管理費は高くなる傾向があります。

相場としては7000~10000円です。

賃貸アパートや築年数が古いマンションの場合、1か月あたりの共益費・管理費は5000円が相場です。

2-7. 火災保険料

火災保険は、火災が起きた時のための保証として契約時に加入を求められます。

一般的には不動産会社が紹介する火災保険に加入しますが、自分で保険会社を選び個別に契約をするということもできます。

火災保険も損害保険の一つですので、保険会社や契約内容によって保険料は変わります。

不動産会社が紹介する火災保険の契約期間は原則2年間となっており、保険料の相場は1.5~2万円です。

2-8. 鍵の交換費用

鍵の交換費用の相場は1.5~2万円です。

ただしオートロック式などの場合、鍵の交換費用の相場は2~3万円です。

2-9. 家賃13万円の初期費用の目安

ここでは「敷金・礼金あり」の場合の費用の目安を紹介しています。

契約前にかかるお金の目安として参考にしてください。

項目 金額
敷金 130,000~260,000円
礼金 130,000~260,000円
前家賃 130,000円
仲介手数料 140,400円
共益費・管理費 7,000~10,000円
火災保険料 15,000~20,000円
鍵の交換費用 15,000~30,000円
合計 567,400~850,400円

3. 初期費用以外に賃貸に引っ越すためにかかる費用

・1人暮らしの場合

家賃13万円となると、ある程度の広さがある物件となります。

広めの1LDKから2DKであれば、1人暮らしでも荷物の量は2人暮らしと同じと考えます。

引っ越し料金の相場としては、通常期(近距離)で4.6万円です。

県外への引っ越しの場合は、通常期で13.3万円が相場です。

・ファミリーの場合

ファミリーのお引越しでは、荷物の量だけでなく大型家具の数が多いため費用は高めです。

特に子供の学習机や収納家具、ソファやダイニングテーブルなどが多いと、運ぶために必要となるスタッフの数が増えます。

人件費は実費として請求されるため、スタッフが多くなると引っ越し費用は高くなります。

通常期(近距離)の場合、2~3人暮らしの場合は5.4万円、4人以上の場合は8~9万円が相場です。

もちろん県外になると金額は上がります。

県外への引っ越しの場合は7~15万円が相場です。

4. 家賃13万円の賃貸に最適な年収

・男性の1人暮らしの場合

男性の1人暮らしの場合、1か月にかかるお金の目安は以下のようになります。

項目 費用の目安
家賃 130,000円
共益費・管理費 7,000円
水道代 3,000円
電気代 6,000円
ガス代 3,000円
食費 40,000円
電話代・通信費 10,000円
交際費 30,000円
雑費 10,000円
合計 239,000円

年収500万円だと月収(手取り)が約35万円ですから、食費や交際費の上限をきちんと決めて節約すれば十分暮らしていけます。

ただし「友人との付き合いが多い」「食事はほぼ外食」などの場合は年収500万円では厳しいです。

・女性の1人暮らしの場合

女性の1人暮らしの場合、1か月にかかるお金の目安は以下のようになります。

項目 費用の目安
家賃 130,000円
共益費・管理費 7,000円
水道代 3,000円
電気代 6,000円
ガス代 5,000円
食費 30,000円
電話代・通信費 8,000円
交際費 30,000円
雑費 30,000円
合計 249,000円

女性の場合も、年収500万円が家賃13万円の場合の適正年収といえます。

女性で年収500万円となると、30代後半から40代以降です。

この年齢で1人暮らしをする女性は、自分への投資にもお金をかけます。

特にスキルアップを目的に習い事をする人が多いので、雑費がやや高めです。

とはいえ自炊する人が多いので、食費が大幅にアップするということもありません。

ですから節約志向の女性であれば、年収450万円でも家賃13万円は可能です。

・2人暮らしの場合

2人暮らしの場合、1か月にかかるお金の目安は以下のようになります。

項目 費用の目安
家賃 130,000円
共益費・管理費 7,000円
水道代 6,000円
電気代 10,000円
ガス代 5,000円
食費 40,000円
電話代 16,000円
交際費 60,000円
雑費 20,000円
合計 294,000円

2人暮らしの場合もポイントになるのは食費です。

「基本は自炊」であれば、基本的にこの計算式で当てはまります。

ただし外食の回数が増えたり中食が多い場合は、食費が高めになります。

そこで家賃13万円でゆとりのある暮らしを目指すのであれば、年収600万円は必要です。

節約ベースでやりくりするのであれば、年収500~550万円でも可能です。

ただし貯金に回すことが出来るお金が減ります。

将来マイホームを購入するのであれば、家賃13万円にこだわらずに家賃を抑えて貯金に回す方がおすすめです。

5. 賃貸マンション契約時の注意点

5-1. 入居審査

賃貸マンションの契約の前には「入居審査」があります。

流れとしては「入居審査に通ってから正式な契約」となります。

入居審査では「あなたが家賃13万円を払えるだけの収入があるか」という点を審査します。

ここでは「収入の高さ」ではなく「支払い能力」を重視するので、あなた(契約者)の勤務先、職業、勤続年数などがチェックされます。

またこの時に連帯保証人のチェックも行います。

審査の申し込みの際にはあなた(契約者)と連帯保証人の身分証明書などが必要になります。

ですから賃貸契約までスムーズに進めるためには、必要な書類の準備や連帯保証人の確保なども早めに進めるようにしましょう。

5-2. 内見

内見は「実際に物件を見て状態や設備をチェックすること」が大事です。

契約書には「設備に関する項目」がありますが、ここで設備として書かれているものがきちんと設置されているのかということを直接確認するのが内見です。

ここでよくトラブルになるのが「エアコン」です。

設備として「エアコン」が記載されているのであれば、入居後にエアコンが故障した場合の修理・取り換え費用は全て家主(大家さん)が負担します。

ところが「エアコンなし」とあるのにエアコンがある場合は、同じような状況になっても家主(大家さん)に責任はありません。

このような場合は、「前の住人が使っていたエアコンの状態がよかったのでそのままにしている」ということが考えられます。

ですから家主(大家さん)からすれば、「まだ使えるので、使うならどうぞ」というスタンスです。

ただしエアコンは精密機械です。

内見の時に不具合が見つからなくても、いつ故障するかわかりません。

修理をして治るのであればよいですが、エアコンそのものが寿命であれば取り換えが必要になります。

あなたがエアコンを必要とするのであれば、新しいエアコンを購入し、取り換え工事をする必要があります。

もちろんこの費用はあなたが支払います。

エアコンのような精密機械は、リサイクル対象商品なので粗大ごみとして処分することもできません。

つまりリサイクル料もあなたが負担することになります。

これではいくら何でもあなたが損です。

でもこのような場合も、入居前にエアコンの撤去を申し出ることでトラブルを回避できます。

このように内見での設備のチェックは、契約後のトラブルを避けるためにも必要です。

特に設備に関することについては、細かい点までチェックするようにしましょう。

5-3. 契約

賃貸契約を正式に行う時には、時間がかかります。

契約内容の読み合わせだけでも30分以上かかりますし、賃貸契約と併せて火災保険の加入手続きなども行います。

ですから少なくとも1時間程度時間がかかります。

ただこの時間は、「入居後にトラブルにならないための手続きに必要な時間」です。

確認する内容も入居する物件の設備内容や入居の条件、禁止事項などです。

ここで少しでも疑問や不安がある場合は、契約を急がずきちんと納得するまで説明を求めることが大事です。

また契約の解約(退去)に関する項目についてもチェックが必要です。

一般的には、契約を解除する1か月前までに家主または管理会社へ申し出ることになっています。

もちろん契約期間内でも契約を解除(退去)することはできます。

ただし特約として「契約期間内に退去する場合は違約金が発生する」と書かれている場合があります。

この場合は契約期間を過ぎるまで退去しないことが前提になります。

もしも期間内に退去する場合は、契約書に書かれている違約金を支払う義務が契約者であるあなたに発生します。

こうしたことも含めて細かく内容を読み合わせながら進めていくのが「賃貸契約」です。

ですから契約の際には時間に余裕をもって立ち会うことが大切です。

6. まとめ

家賃13万円の賃貸マンションの場合の初期費用や契約時の注意点などを解説してみましたが、参考になりましたでしょうか?

賃貸契約を交わすといよいよ入居となりますが、初期費用の準備や契約時に必要な書類の準備、入居審査や引っ越し費用の捻出など賃貸契約を交わすまでには様々な準備が必要になります。

こうした準備を慌ただしい中で進めていくと、思わぬトラブルに巻き込まれてしまいます。

せっかくの引っ越しで失敗しないためにも、入居までのスケジュールには十分にゆとりを持つようにしてくださいね。