1DKにおすすめのソファダイニングとは?レイアウト例と選び方まとめ

みなさん、ソファダイニングというものをご存知でしょうか。

ソファダイニングとは、ソファを椅子代わりに使って、高さが低いテーブルと組み合わせるダイニングセットを指します。

このソファダイニングが現在、お店のみならずご家庭でも利用されるケースが増えてきています。

実際ショールームの展示でも、ソファダイニングが以前より多く見られるようになりました。

今回は、そんなソファダイニングについて特徴やレイアウト、サイズの選び方をまとめていきたいと思います。

1. 狭い1DKにもおすすめのソファダイニングとは?

ソファダイニングで必要なものは、座り心地のよいソファと高さが低めのテーブルです。

この2つが置けるスペースがあれば、部屋の間取りが広くなくても、十分ソファダイニングを作ることができます。

1人暮らしをされている方だと、1DKのお部屋に住んでいる方が多いかと思います。

1DKであっても、ソファダイニングはもちろん可能です。

それでは、実際にソファダイニングの特徴、メリット、デメリットを確認していきましょう。

1-1. ソファダイニングの特徴

ソファダイニングの特徴は、「食事の場=くつろぎの場」として利用できる点です。

食事を取りながらソファでゆっくりくつろげるため、リラックスした時間、空間を作ることができます。

また、食後にすぐにソファでゆったりできるため、家族団らんの時間も多く作れます。

見た目に関しても、ソファダイニングの方が部屋にまとまりが生まれ、スタイリッシュに見えますね。

ソファとテーブルの組み合わせ次第で、部屋のイメージを変えることもできます。

モノトーンで揃えても良いですし、ウッド系の色で柔らかくまとめるのも良いでしょう。

1-2. ソファダイニングのメリット

ソファダイニングのメリットとして、「空間を有効に使える」点が挙げれらます。

ソファとテーブルを組み合わせるため、ダイニングとくつろぎスペースが同一となり、別々で置くよりもスペースを節約することができます。

空いたスペースに家具を置いたり、エクササイズのスペースにするなど、有効に使うことが可能です。

また椅子とテーブルのダイニングよりも、高さが低くなるので、「上の空間」も生まれます。

天井の圧迫感が無くなるので、同じ間取りでも広々とした印象をもたせることができますよ。

1-3. ソファダイニングのデメリット

ソファダイニングのデメリットは、「ソファの消耗が激しくなる」点です。

食事とくつろぎの場を同一にすることによって、ソファの使用頻度が多くなります。

その分、ソファが痛むスピードも速まるので、普段から手入れが欠かせません。

また、ソファの上に飲み物や食べ物を落として汚れをつけてしまうと、なかなか落ちにくいというデメリットもあります。

染み抜きなどで応急処置はできますが、ソファの品質が良いほど、なかなか元通りにはならないので、注意が必要です。

小さなお子さんがいる場合は、ヨゴレが付きにくいタイプのソファを利用したり、カバーを敷いておくなどの工夫が必要ですね。

2. 1DKにおすすめ!ソファダイニングのレイアウト例

1DKにおすすめのソファダイニングのレイアウトは、「L字型」のレイアウトです。

テーブルをL字で囲むようにソファを置きます。

イメージとしては、カラオケ屋さんの部屋のレイアウトですね。

L字型でソファを置くと、スペースを多くとらずに済みます。

また、くつろぐ際もソファに足を伸ばせるので、ゆったりとした空間を演出できます。

食事後に、一家団らんで時間を過ごしたい方には、特におすすめのレイアウトですね。

お部屋の間取りにゆとりがある場合は、テーブルに、2つのソファを対面式に置くのも良いですよ。

こちらのレイアウトの場合は、一家団らんというよりは、「食事の時間のクォリティーを上げる」という面が強いですね。

長時間、ゆったりと食事を楽しみたい方におすすめです。

お部屋に、知人や友人を招待する機会が多い人にもピッタリだと思います。

3. 1DKに最適なソファダイニングの種類とサイズの選び方

1DKに最適なソファダイニングの選び方は、「部屋の間取りに合わせたソファ」をチョイスすることです。

例えば、まどりが縦長の場合は、L字型のソファを使って、スペースを効率良く使った方がベターです。

また部屋が正方形型で、ゆとりがある場合は対面式にしても良いでしょう。

あとは、「どのようなイメージの部屋にしたいか」がポイントです。

ソファダイニングは、ソファとテーブルの組み合わせによって、様々な雰囲気を演出することができます。

大人な雰囲気でシックにまとめたい場合は、レザータイプのソファとダークカラーのテーブルを合わせると効果的ですし、スタイリッシュな空間にしたい場合は、明るい色味のソファとウッド系のテーブルを組み合わせると見栄えがでます。

ソファのサイズに関しては、長方形の長いソファや、1つ1つ小分けされたソファに大別されます。

L字型のレイアウトの場合は、長方形サイズのソファが安定感があっておすすめです。

対面式の場合は、小分けされたソファで、色味を変えるのも趣がありますね。

テーブルは食事をすることを考えると、小さすぎるものは避けたほうが良いです。

特に家族が多い場合は、食器がたくさん置かれることになるので、スペースが許す限り、大きめのテーブルを使った方がベターです。

そこまで食事の規模が大きくないという場合は、こじんまりとしたテーブルで、空間を広く見せるのも良いですね。

4. 1DKにおすすめソファダイニング5選

それでは、1DKにおすすめのソファダイニングを厳選して5つ、ご紹介していきたいと思います。

4-1. くつろぎ重視のソファと木目のテーブル

ソファダイニングの醍醐味である「くつろぎ」を演出するのであれば、ゆったりとしたソファは欠かせません。

さらに、テーブルも木目の落ち着いたものをチョイスして、視覚的にも落ち着ける空間にします。

王道のソファダイニングといったら、この組み合わせですね。

4-2. レザータイプのソファと色味を合わせたテーブル

ソファダイニング初心者の方におすすめの組み合わせです。

レザータイプのソファを使えば、多少の汚れは気になりません。

また、ソファの色と合わせたテーブルを使うことで、ソファダイニングに一体感を持たせることができますよ。

レザータイプのソファは、他のソファよりもサイズが豊富なので、シーンに合わせて長方形タイプ、個別タイプのソファを使い分けるのも良いですね。

4-3. 座面が抜けたソファと少し高めのテーブル

王道のソファダイニングとは少し異なりますが、あえて脚が少し高くて、抜け感のあるソファとテーブルを使って、スタイリッシュな空間を作ります。

欧米のダイニングルームのように、全体をスッキリと見せて、軽やかな部屋にすることができますよ。

4-4. ダーク系の個別ソファとシックなウッドテーブル

大人の雰囲気をソファダイニングで演出するのであれば、こちらの組み合わせがピッタリです。

背もたれが長めの個別ソファを使えば、「社長室」のような雰囲気を出すことができますね。

テーブルは、ソファの色と同じ、もしくは暗めのものを使用すると、シックな雰囲気がさらに際立ちますよ。

4-5. パステルカラーの明るいクッションソファとパステル系のテーブル

こちらの組み合わせは、1人暮らしの女性で、明るい色味が好きな方に特におすすめです。

クッションソファは、レザータイプのソファよりも色味が淡いものが多いので、部屋全体の雰囲気を柔らかくしてくれます。

テーブルに関しても、同系色の明るいものを合わせると、さらにお部屋全体の雰囲気が明るくなりますよ。

1DKだと、どうしても面積的には狭く感じてしまうので、明るい色のソファダイニングで、部屋を軽やかにまとめると開放感が生まれます。

5. 1DKにおすすめのソファダイニングの選び方とレイアウト例まとめ

いかがでしたでしょうか。

上記でご紹介したソファダイニングは、ほんの一例です。

ご自身の好みや、部屋のイメージによって、組み合わせは無限大となります。

理想のお部屋づくりができれば、毎日が楽しくなりますよ!

最近では、家具専門のショールームも設置されるようになったので、ソファダイニングを作りたい方は、是非一度、足を運んでみてはいかがでしょうか。