東京都内で賃貸マンションに住むことを検討中の方は、「月々の家賃はいくらかかるのか?」もしくは「適正年収はいくらなのか?」など、気になることがさまざまあるのではないでしょうか。
今回こちらの記事では、家賃13万円のマンションに住む場合、適正年収について解説いたします。
適正年収は「700〜750万円」といわれますが、今回は貯金や生活費などの余裕を含めて、「750万円」として解説します。
このぐらいの年収の場合、どのような間取りになるのでしょうか。
東京都内にしぼって紹介しますので、東京にて物件を探し中の方は是非参考にしてみてください。
このページでわかること
1. 家賃13万なら年収750万円必要!
東京都内に置いて、家賃13万円の賃貸マンションに住む場合、最適年収としては「750万円」です。
年収750万円の場合、だいたい月々の手取り額は35万円ほどになります。
こうなると、月々家賃13万円でも払っていくことができますね。
2. 家賃13万円のマンションに住むために必要な年収の計算方法
それでは、家賃を払っていくのに必要な年収とは、どのような計算方法によって求められるのでしょうか。
計算式としては、(年収)✕0.25(25%)=(年間家賃総額)にて求められます。
昔は、「家賃は月収の3分の1がいい」と言われていました。
しかしこれは、20〜30年前、携帯電話が普及する前に言われていた言葉です。
そうなると今よりもかなり好景気の時代であり、勤続年数が上がれば自動的に給料も上がっていた時期になります。
しかし現在は時代が変わっています。
サラリーマンの平均年収は下がり続けているうえに、この時代、携帯電話を持っていないという人はかなり少ないです。
そのため、月々の家賃や光熱費、生活費の支払いにプラスして、携帯電話使用料金やインターネット使用料金なども必須になるのです。
そうなったときに、お給料の3分の1を家賃に圧迫されていては、なかなか支払いが厳しくなってくるというのが現状ですね。
そんななか、現在は新しい計算式が適用されます。
「年収に見合った家賃」は「年収×0.25=年間家賃額家賃」にて求められます。
年収の25%位内に家賃をおさめることにより、十分支払っていけるようになります。
30%を超えてしまった時点で少し厳しくなりそうですね。
適正家賃を見極めるポイントとしては、「5年後も同じ家賃を払えるのか」ということになります。
ちなみに、住宅を購入した場合のローン返済額としては、年収の2割が基本とも言われます。
そのようなことも踏まえながら、適正家賃や適正年収について考えると良いです。
ちなみにこの計算式に当てはめた場合において、年収750万円の場合の適正家賃は「13.8万円」となります。
たとえば貯金などにあてたとしても、充分に払っていけそうな金額と言えますね。
3. 目安年収より低い場合、家賃13万円のマンションに住むことは不可能?
それではもしも目安年収に届かなかった場合は、家賃13万円のマンションに住むことができないのかというと、そういうわけではありません。
3-1. 入居審査
賃貸を契約する際に「入居審査に通るのだろうか?」という心配をする方は少なくないですよね。
せっかく住みたい部屋を見つけたとしても、入居審査に落ちてしまっては住むことができません。
入居審査によってみられる支払能力の判断基準としては、「月収の1/3が家賃を上回る」のかどうか、ということがチェックされます。
厳しい会社によっては「月収の30%が家賃を上回るか」をチェックされることもありますが、だいたいはこの基準です。
この場合でいうと、家賃13万円のマンションに住むにあたって入居審査をクリアするには、年収としてのギリギリのラインは「450〜500万円」といえます。
さきほど紹介した適正年収には届いていないため、いざ生活を送るとなると厳しくなる場合も出てくるかもしれませんが、入居審査においてはこの年収でも通過できる場合があるのです。
さらに入居審査によって見られるポイントは、年収だけではありません。
- 定職に就いているのか
- クレジットカードやローンなどに置いて滞納履歴はないか
- 近隣の住民とトラブルを起こしそうにないか
などが厳しくチェックされる場合があります。
このあたりの審査において引っかかってしまうと、「家賃滞納の可能性がある」「トラブルが起こる可能性がある」とみなされて、入居審査に落ちてしまう可能性もあるのです。
更に万が一定職についていない場合、どうしても入居審査に通るのが厳しくなる場合がありますね。
その場合の対策としては、「保証人を親族にする」「契約者名は親の名前にする」などもあげられます。
3-2. 生活費
家賃の他にも、電気代やガス代、水道代などの光熱費、日々の食費などのほかにも、趣味に使うお金などの雑費などなど、生きていくにあたって必ずかかってくる生活費がありますね。
家賃13万円のマンションに住むに当たり、適正年収に届いていない場合、生活費を払っていくのに厳しくなる場合があります。
対策としては、当然ですが節約をすることになります。
なるべく外食を控えて自炊をする、暖房や暖房を辛抱するなどなど、節約方法はいくらでもありますね。
体を壊さない程度に節約し、少しでも生活費をおさえることにより、出てきたお金を家賃に回すことが可能です。
3-3. 貯金
貯金についても同様です。
適正年収に届いていない場合、貯金するのが難しくなる場合もあります。
このような場合は、先ほど紹介したような方法で節約をしたり、無理のない範囲で在宅ワークなどの副業をする、などの方法でお金を作っていく必要がありそうですね。
4. 家賃13万円、年収750万円で暮らせるマンションの間取りとは?
それでは、家賃13万円、年収750万円の場合、暮らせるマンションの間取りとはどのようなものになるのでしょうか。
ここでは、東京都内の場合でご紹介します。
東京都内で探すとき、家賃13万円において最も多い間取りは「1K」「1R」になります。
ちなみに「1K」とは「4.5畳未満のキッチンスペース」がある間取りを指します。
キッチンと部屋との間に仕切があるため、別々になっています。
ちなみに「1R」とはワンルームのことを指し、キッチンと部屋の間に仕切りがなく、1部屋にまとまっています。
1Kと1Rの違いは、キッチンとの間に仕切りがあるかないかになりますね。
どちらの間取りにしても部屋は1つのため、1人暮らし向けの物件と言えますね。
東京都内で1人暮らしを考えていて、そんなに広い間取りが必要なく、1部屋で充分だという場合は、1Rか1Kに住むことにより家賃の節約もできます。
1人暮らしを考えている人にとってはおすすめの間取りといえそうですね。
5. まとめ:家賃13万円のマンションには年収750万円必要!
以上が、家賃13万円のマンションに住むための適正年収についての解説でした。
以上の記事から、
- 家賃13万円のマンションに住むには、年収が700〜750万円必要(貯金や生活費のことを考えて、余裕を持って750万円)
- 適正年収を求める計算式は『(年収)✕0.25(25%)=(年間家賃総額)』
- たとえ適正年収に届かなかったとしても、入居審査に通ることはできる
- その場合生活費や貯金などの工夫をし、節約が必要
- 家賃13万円のマンションの間取りは、東京都内では「1K」もしくは「1R」が一般的
ということがわかりました。
自分の年収や月々の生活費なども考えながら、理想の物件に出会えると良いですね。





