建売一戸建てを見ていても3LDKや4LDKが多く、3DKだと少々狭く感じられる人も多いでしょう。
3DKでは狭いと悩んでいる方も多いようですが、決して悲観することはありません。
お子さんが2人いる3人暮らしでも、部屋割りの工夫次第でこの問題を乗り越えることができます。
そのような家族構成でも、快適に暮らせる方法を見ていきましょう。
- 3DKは公営住宅等に多い間取り。夫婦+子どもの家族構成だと問題なく住める
- 子ども2人の場合は同性の場合だと同室も可。きょうだいの生活リズムのズレは工夫が必要
- 異性きょうだいの場合は工夫して別室を用意する必要あり。複数の方法から適切な選択を
このページでわかること
1. 3DKでも3人暮らしは快適?
3DKは、古いマンションやアパート等によくある間取りです。
それほどに、ファミリー層に親しまれている間取りと言えるでしょう。
ですので、夫婦と子どもの3人で暮らすには最適な間取りです。
お子さんが小さいうちはもちろんのこと、お子さんがそこそこ大きくなっても、個室を与えることができる間取りです。
なので3人暮らしであれば、長く暮らしていくことができます。
とは言っても、最近はファミリー層と一口にいっても母子家庭や父子家庭の方も多く、お父さんかお母さんと、子ども2人であるケースもあります。
そうなると、子供が同性であれば子ども2人で1部屋にすることができるので、そこまで無理のない暮らしにすることも可能です。
ですがお子さんが異性の場合、基本的に別々の部屋を与えたほうが良いと言われています。
3DKと言うとDK部分の他に3部屋あるので、リビング代わりにしている部屋に、お父さんかお母さんが寝る形にすることもあり得ます。
しかし、やはり窮屈な感じがするのは否めません。
ですので、「3DKで3人暮らし」と言うのも、その家族構成によるところがあるでしょう。
2. 3DKで快適に暮らせるのは何人家族まで?
もちろん生活スタイル等によるので一概には言えませんが、やはり3DKで快適に問題なく暮らせると言うと、3人家族までではないでしょうか。
先ほども触れたように、夫婦と子ども1人の家族でしたら、お子さんが大きくなってもずっと暮らしていくことができます。
それは、子ども部屋と夫婦の部屋とできれいに分けることができるからです。
この3DKは、古い公営住宅やマンション・アパートによくありますが、お子さん2人の場合でなおかつ異性きょうだいであると、少々手狭に感じられることがあるようです。
仮に同性であっても年齢が離れていると、生活スタイルが違うことから、手狭に感じられるケースが多いようです。
3. 3人暮らしにおすすめの間取りとは?
お子さんが小さければ、3人暮らしであっても1LDK程度で問題はありません。
基本的にお子さんが小さいうちは、親御さんと一緒に寝ることが多いですね。
お子さんが小学校に上がったら学習机とベッドを与え、1人で寝かせるようにしようとする方もいます。
しかし、お子さんのタイプによっては、そのようなものを全く使わないまま小学校高学年になってしまうということもよくあります。
ただお子さんと暮らすと、どうしてもインフルエンザなどの感染症にかかることもあるでしょう。
もし、そのような時用に隔離を考えているのであれば、2LDKもおすすめです。
2LDKであれば、夫婦と子ども1人での暮らしは問題なく過ごすことができます。
そのような理論で言うと、2LDKと同じ使われ方をする3DKもちょうど良いのです。
3DKと言うと、ダイニングキッチンとお部屋が3つと言う構成ですが、1部屋はほとんどリビングと同じような使われ方をするケースが多いようです。
夫婦でも個室が欲しいとなると難しくなりますが、夫婦は同じ部屋で良いのであれば、3人で暮らすにはちょうど良いですね。
2LDKや3DKであれば、お子さんが1人の場合ちょうど良い間取りになります。
ですので、このままずっと同じところに住み続けることも可能です。
ただ、親御さん1人に子供2人だと、2LDKであっても3DKであっても、若干窮屈に感じられるところがあります。
そのようなときは事情が許すのであれば、3LDK や4DKがおすすめです。
それを意識して、住宅購入に踏み切る方も多いくらいです。
4. 3DKの間取りを有効活用して3人暮らしを快適にするポイント
この3DKは、公営住宅に多い間取りです。
母子家庭や父子家庭で、生活が厳しい場合は引越しの余地がなく、何とか公営住宅で過ごさないといけないケースもよく聞かれます。
そんな時はどうにかして、3DKでがんばっていくしかありません。
問題は、親御さん1人に対して子どもが2人の場合です。
同性2人であれば1つの部屋を、突っ張り棒などで間仕切ってカーテンをつけるような感じで分けることもできるにはできます。
その他にも後付けのパーテーションで区切る、部屋の真ん中に背の高い家具を置くという方法もよく使われます。
少し前から、二段ベッドを購入して部屋の真ん中に置き、べニヤ板で視界をふさぐという方法も話題になっています。
このように部屋を間仕切る方法は色々とあります。
ただここで問題になるのは、2人の子どもの生活リズムが違う時です。
2歳差だと、たいして大きな違いは感じられないかもしれませんが、3歳以上になるとそれは顕著です。
よくいる4歳差を例に挙げると、上の子が高校受験する年齢の時に、下の子は小学校の5年生です。
もし上のお子さんが夜型で遅くまで勉強するようなタイプだと、下の子は明るい中で寝ないといけません。
そうなると下の子は寝たい時にこうこうと灯りのついた部屋で寝ないといけないことから、ストレスを感じることになります。
そのような時は、上の子にはリビングがわりに使っているところで勉強するようにお願いをし、寝る人を優先するようにしましょう。
ならば、勉強机もそこのリビングとして使うところに設置したら良いのでは、と思われるかもしれません。
しかし、残念ながらリビングもそこまで色々な物を置いていると、手狭になってしまいます。
色々なケースがあるので一概には言えませんが、3DKでしたらすべてのお部屋が6畳であることも十分にあり得ることです。
もしかしたら、中には6畳に満たない部屋もあるかもしれませんね。
6畳以下と言うと、そこまで広さもなくたくさんの物は入りません。
ですので、ダイニングテーブルがありテレビを見るところには、小さい机しかなくてソファーもない場合で、小さな学習机が入るか入らないかくらいでしょう。
それも1台までで、2台となると無理でしょう。
さらに教科書などを入れる棚などを持ってくれば、キャパオーバーとなるケースが多いですね。
なので、勉強するのに必要な教科書や机は、やはり子ども部屋に置く方が良いでしょう。
いろいろな間取があるので一概には言えませんが、よく使う教科書はカラーボックスに入れるか、押し入れがあればそれをうまく活用しましょう。
そして勉強をするときだけ、リビングに必要なものを持ってきてもらうのです。
ただ問題は、上のお子さんと下のお子さんの性別が違う場合です。
やはり、兄弟姉妹と同室であることに抵抗があるお子さんが多いようです。
特に女の子は、年頃になるとそういうのを嫌がるようになるでしょう。
ですが、公営住宅であっても賃貸アパートにしても賃貸物件ですので、勝手に壁を作ったりすることは不可能ですね。
その場合は、上のお子さんに1部屋を与え、下のお子さんとお父さんもしくはお母さんが一緒に寝る形にするのも良いでしょう。
もしくは、親御さん含めて男性部屋、女性部屋で分ける方法もあります。
ただ、兄弟どちらも個室が欲しいと言うことであれば、リビングがわりにしているところで親御さんがソファーベッドを導入したりして、そこで寝る例も考えられます。
このケースは、ワンルームで暮らしている人もいるからと気にしない人もいる一方で、気になる人は気になると意見が分かれます。
ですので、快適かどうかは人によります。
ただそのような部屋割りの時に、親御さんの洋服をしまうタンス等についてはどのようにしたら良いのか、非常に悩むところでもあります。
その時は、お子さんの部屋に収納があることが多いので、そのスペースを間借りすることで解決している世帯も多いようですよ。
5. まとめ
3DKは、夫婦に子ども1人であれば、部屋割りをきれいに分けることができるので、3人暮らしで問題なく生活することができます。
問題は、親御さん1人に子ども2人の場合ですが、これも工夫次第で乗り越えることができます。
この3DKと言うのは、県営住宅などの公営住宅によくある間取りです。
ですので、家賃を安くしたいという事情であれば、この間取りに住む人も多いことでしょう。
そして築年数が経っているマンションやアパートなどを探しても、このような間取りが非常に多いようです。
この間取りであっても、うまく活用していくことで、快適な生活をすることができます。
決して広いとは言えませんが、大型家具を大幅に減らしていくことで、快適な生活をしていくことができますよ。





