2DKに3人家族は住める?狭い間取りを広くするポイントとは

1DKよりもちょっと広い2DKのお部屋は、家賃も手頃なので新婚さんや若い夫婦から人気の間取りです。

でも「2DKってリビングがないから3人じゃ狭いかな…」と思っている人も多いのではないでしょうか。

2DKの部屋に3人家族が住む場合、実際どんな風に暮らすことになるのでしょう。

そもそも2DKに3人家族って住めるのでしょうか?

狭い2DKに家族3人で住むことになった場合、出来るだけ間取りを広く感じるために意識するポイントや2DKで快適に暮らすためのコツをご紹介します。

1. 2DKに3人家族で住むことはできる?

夫婦+赤ちゃんや幼児などの3人家族で、子ども部屋としての個室が必要ない場合、2DKに3人家族は十分住めます。

また、お子さんが小さい時は、貯金をする時期でもあります。

いずれはお家が欲しいと思っている夫婦の場合、「子どもが小さい時は狭い2DKで節約しながら、将来建てるマイホームのために貯金する」というのも計画的です。

3人家族でも、お子さんが小さいうちは全員が個室を持つ必要がないので、2DKの全ての部屋を3人で共有して使うのも楽しく暮らすポイントです。

また夫婦+小学生のお子さんの3人家族で2DKに住む場合は、お子さんに1つ個室をあげて、1つの個室をリビング兼夫婦の寝室とすることで解決します。

2DKのお部屋には、3人家族でも十分住むことができるのです。

2. 2DKで快適に暮らせるのは何人家族まで?

2DKで1人1人が快適さを保ちながら暮らすことができるのは、子どものいないカップル・夫婦、または夫婦+子どもの3人まででしょう。

4人家族となると、子ども部屋をお子さん2人で共有することになります。

夫婦とお子さん2人であれば、2DKのお部屋でもなんとか快適さを保ちながら暮らせる範囲です。

これに対して、大人が3人以上で暮らす場合は、2DKではちょっと厳しくなりますね。

3. 3人家族におすすめの間取りとは?

3人家族におすすめの間取りとなると、人数分の個室があることが理想です。

もしくは、家族みんなで過ごすリビング、夫婦の寝室、子ども部屋で、2LDKまたは3DKからそれ以上のお部屋になるでしょう。

しかし、予算の都合などから3人家族で2DKに住む人たちも多いのです。

そこで、3人家族で2DKのお部屋に住む場合、どんなことに気をつければ快適に過ごすことができるでしょうか。

4. 狭い間取りでも3人家族が快適に暮らすためのポイント

3人家族で広いお部屋に住んでいるから、快適に過ごせるという訳でもありません。

どんなに広い部屋であっても、片付けられていないお部屋ではゆったりと過ごせるはずがありません。

そこで、狭い2DKの間取りをちょっとしたコツで広く感じるようにしてみましょう。

・色合いをホワイトカラーで統一する

狭い部屋を広く見せるためには、ホワイトを基調とした部屋作りがベストです。

お部屋の壁紙が暗い色や薄汚れた感じであれば、原状回復が簡単に出来るような壁紙を張るのもおすすめです。

全部のお部屋の壁紙を変えるのが大変であれば、玄関から入ってすぐのお部屋とリビングルームの壁紙を変えてみましょう。

簡単にはがせる壁紙は、インターネット通販でもありますし、100円ショップにも置いてあります。

おすすめは家が広く見える白い壁紙ですが、白い木目調の壁紙などは、あっという間にお部屋が北欧風に様変わりし、効果的ですよ。

・ラグとカーテンもホワイトカラーに

ラグとカーテンの色合いを白くするだけでも、部屋全体の印象が軽くなります。

逆に濃い色合いのラグを敷くと、それだけで部屋が狭く感じるので、2DKのお部屋のカラーコーディネートはダークカラーを避けましょう。

カーテンは既製品ではなく、マルチカバーなどの軽いテイストの布を吊しておくこともおすすめです。

マルチカバーであれば簡単に洗濯が出来るので、いつでも清潔に保つことが出来ます。

・家具は最小限にする

2DKに3人家族で住む場合は、家具を最小限にすることはとても大切です。

ダイニングキッチンには小さめのテーブルと、食器棚兼調理器具を置く棚だけにするなど、シンプルにしましょう。

食器棚は大きめの扉がついたタイプではなく、棚板が増やせるタイプであれば、食器類が増えても調整出来るので便利です。

・採光と風の通り道を意識する

ドアの前や窓の前などに家具を置かないようにすることは、部屋を広く見せるためにも大切なことです。

窓が家具でふさがれると、それだけで暗い印象になってしまいます。

狭い部屋では、採光もとても大切です。

明るい光を取り入れることと、風通しが良くなることを意識して家具を配置しましょう。

・壁面も上手に利用

2DKの場合、家具を床に置くよりも、壁面を上手に利用するのがおすすめです。

壁面にウォールネットやすのこを立てかけて、好きな雑貨を飾ったり、玄関周りにコートラックを作ったりすると、インテリアも兼ねてお部屋もスッキリと片付きます。

テレビも、壁掛けできるタイプは壁にかけましょう。

テレビを置くとなると、テレビ台も必要になります。

壁掛けであればテレビ台が不要になるので、スペースを有効活用できます。

今はDVDより配信サービスを利用する人も多く、テレビ周りのAV機器は不要な人も多いようです。

壁に穴を開けなくても、壁掛けに出来るテレビラックも販売されていますので、壁面を上手に利用しましょう。

・2DKで1つの個室が8畳以上ある場合

2DKでも全てが6畳だと狭く感じるのですが、中には8~10畳のお部屋がついているところもあります。

8~10畳のスペースがあれば、間仕切り家具を利用して2つのスペースを作り出すことも可能です。

本棚やカウンター式の背の低い家具を間仕切り用に使えば、スペースをより上手に活用することもできるでしょう。

・2DKのお部屋全てを共有スペースにする

2DKは、ダイニングキッチンと2つの個室の間取りです。

個室の1つをダイニングキッチンとつなげて、1LDKのようにリビングスペースにします。

残りの1つの個室は家族の寝室にすると、居住空間と寝室が分かれるので暮らしやすくなります。

寝室もベッドではなく布団で寝るようにすると、昼間は布団をあげてしまえば自由なスペースが生まれます。

布団を敷くために、常にある程度のスペースを開けておかなければならないので、物も増えることがなくスッキリとした空間を保つことが出来ます。

・物を捨てる習慣をつける

3人家族であれば、3人分の荷物は増え続けます。

油断すると、家がすぐに物であふれてしまいます。

片付けの基本は、捨て上手になることです。

洋服や小物など、1つ何か購入したら、1つ捨てるように意識しておきましょう。

「まだこれ使えるけど、出番が少なくなったな」というものは、思いきって処分するかリサイクルショップに売る、もしくは使ってくれそうな人に譲るなどして手放しましょう。

基本的に、洋服でも物でも1年使わなかったものは必要がないものです。

シンプルに暮らすためには、いつまでも使わないものを家においておくよりも、必要とする人の手元に譲り渡すことも大切です。

・一時的なものはレンタルを利用する

常に所有しておく必要がないものは、レンタルサービスを利用するのも一つの方法です。

お子さんのものなどは、ある一定の時期だけ利用するものが多いですね。

成長とともに必要なくなるベビーバスなどのベビーグッズは、購入せずにレンタルで済ませることがおすすめです。

お子さんの成長とともに、必要がなくなったら返却することができるのでスペースを気にせずに済みます。

5. まとめ

2DKに3人家族で住む場合、ちょっと手狭に感じる間取りですが、家族の密着度も高くなるので、仲の良い家族を作るには向いている間取りとも言えます。

お部屋の狭さは、工夫次第でいくらでも快適に変えることができるので、チャレンジしがいがありますね。

また、3人家族でお子さんが小さい場合、常に目が行き届く範囲にお子さんがいるので、子育て中の見守りに関しても安心です。

2DKのお部屋は家賃が安い、掃除がしやすいなど、暮らすとなるとメリットも多い物件ですので、整理整頓しながら、楽しくシンプルに暮らすことを身につけていきましょう。