1LDKに4人家族は住める?狭い間取りを広くするポイントとは

1Kや1DKよりもちょっと広い1LDKのお部屋は、どの年齢層からもとても人気のある間取りです。

1人暮らし、カップル、家族と多くの人が1LDKのお部屋に住んでいます。

中には、1LDKのお部屋に4人家族で住むことを検討している方もいらっしゃると思いますが、そもそも1LDKに4人家族は住むことができるのでしょうか?

また1LDKの部屋に4人家族が住む場合、実際どんな風に暮らすことになるのでしょう。

狭い1LDKに家族4人で住む場合、できるだけ間取りを広く感じられるようにするポイントなどをご紹介します。

1. 1LDKに4人家族で住むことはできる?

4人家族といっても、お子さんがまだ小さいなど、子ども部屋が必要ない場合は、1LDKに4人家族で住むことはできます。

まだお子さんが小さいうちは、いずれ建てるマイホームのために節約の意味を込めて、1LDKに住むカップルも多いでしょう。

4人家族といえども、全員が個室を持つ必要がない場合や、お子さんが小さい時期こそ、1LDKで家族密接した暮らしを楽しみながら、マイホームのために貯金をしていくこともおすすめです。

しかし、子どもの年齢が上がるにつれて、子ども部屋は必ず必要になってくるので、子どもの成長とともに1LDKでは厳しくなってきます。

2人の子どもの年齢差、子どもの性別の違いなどによっても、1LDKで暮らし続けられるか否かは変わってきます。

2. 1LDKで快適に暮らせるのは何人家族まで?

1LDKでスペースを保ちながら快適に暮らせるのは、1人暮らしまたはカップル・夫婦の2人まででしょう。

子どものいない夫婦や、夫婦+赤ちゃんや乳幼児であれば1LDKでも快適ですが、大人が3人となると、かなり窮屈になってしまいます。

3. 4人家族におすすめの間取りとは?

4人家族におすすめの間取りとなると、家族みんなで過ごすリビング・ダイニング、夫婦の寝室、子どもたちにそれぞれの自室で、理想は3LDKまたは4LDKになります。

子どもたちが中高生になれば、体は大きくなってくるため、大人4人で暮らしている感覚になり窮屈になります。

色々なことを考慮してみると、4人家族の場合は4LDK、もしくは3LDKのお部屋に住むのが理想でしょう。

しかし予算の都合を考えると、4LDKや3LDKには手が届かないこともあります。

そうなると、2LDKの間取りも視野に入れて部屋を探すことになります。

子どもたちが小学生の間は、子ども部屋は2人でシェアして使えば、2LDKでも快適に住むことができるでしょう。

3-1. 子ども部屋をシェアして使う場合

2LDKの部屋に4人家族で住む場合、子ども部屋はシェアスペースとなります。

最近の小学生は、勉強は自分の部屋でせずに、リビングやダイニングのテーブルで済ませる子も多いようです。

自分の部屋があってもそこで勉強はせず、自室では寝るだけというお子さんも多いのです。

異性同士のお子さんの場合や、どちらかのお子さんが中学生になった場合は、生活リズムがガラリと変わるので、子ども部屋の共有は厳しくなってきます。

どちらかのお子さんが中学生になった段階で、子ども部屋のシェアはできなくなる可能性が大きいと考えておいた方が良いでしょう。

3-2. たくさんのお部屋は夫婦2人になると必要なくなる

子ども部屋は、必要な時期と不要な時期があります。

子どもが小さいうちは、個室は必要ありませんし、成長して巣立ちの時期がくれば全く必要なくなるため、物置になってしまいがちです。

そのため、子どもたち1人1人にそれぞれ個室を与えるよりも、少し広めのスペースを取っている部屋を、子ども2人でシェアするケースも多く見られます。

同性の兄弟・姉妹の場合は、ずっと2人で同じ部屋で過ごすことが苦痛ではないので、必ずしも子ども部屋が1人1室必要というわけではありません。

3-3. 子ども部屋として、1つの部屋を家具で分割

子ども部屋を2人でシェアして使う場合、1部屋を上手に分割することをおすすめします。

この場合、間仕切り代わりにパーテーションを置く、間仕切り家具として本棚を置くなどがおすすめです。

1つの部屋を間仕切りで2つに分けた場合、子どもたちのプライベート空間も確保され、エアコンの効きも良く、快適に過ごすことができます。

4. 狭い間取りでも4人家族が快適に暮らすためのポイント

「狭い間取りだと窮屈だな」というイメージがあるかもしれませんが、狭い間取りでも4人家族が快適に暮らすための方法はたくさんあります。

4-1. リビングを快適な空間に保つようにする

狭い間取りの家を4人家族で使う場合、LDKの広さにも気をつけましょう。

子どもが小さいうちは、自室よりもリビングで過ごすことが多くなります。

みんなが集うスペースになるリビングは、少し広めに取る方が圧迫感もなく快適です。

床の面積が広いほど、何となく部屋が広く見えます。

そのため、リビングには必要最低限の家具だけを置き、極力物を置かないようにしましょう。

4-2. カラーテイストを揃える

狭い間取りでは、広がりを感じる白を基調とした部屋作りを意識しましょう。

床には、オフホワイトやライトベージュのラグを敷いて、ソファもホワイトベースで揃えましょう。

軽い感じの色合いは、視覚効果で空間の広がりが感じられます。

家具やカーテンなどのリネン類、寝具も白を基調にして揃えておくと、狭い間取りでも軽いイメージになるので、すっきりとした統一感が生まれます。

4-3. 物を使ったら収納する習慣をつける

物を使ったら、元の位置に戻す習慣をつけておきましょう。

物に居場所があると考えて、元の居場所に戻すという認識をつけていくと、自然と片付けが習慣になっていきます。

4-4. 背の低い奥行きのない家具を置く

リビングに置く家具は、背の低いものにしましょう。

自分の腰より高い家具は、圧迫感を与えます。

目線の低い家具を置くようにすると、フラットな状態で部屋が広く感じられます。

背の低い家具を買い、その中に入るものだけを購入するようにします。

また、奥行きがある家具も部屋を狭く感じさせます。

薄くて収納力がある家具もたくさんあるので、幅広で奥行きがなく収納できる家具を選ぶようにしましょう。

どうしても背の高い家具を置く時は、窓際などではなく部屋の隅っこで視界をさえぎらない場所に置くようにしましょう。

4-5. テーブルやちゃぶ台の上は何も置かない

ダイニングテーブルやリビングのこたつ・ちゃぶ台の上には、つい物を置きっぱなしにしがちですが、常にテーブルの上には物を置かないように意識するだけで片付け上手になります。

4-6. おもちゃを出しっぱなしにしない

物も出しっぱなしにするのではなく、必要最低限の物だけを置くようにしましょう。

またお子さんがリビングで遊ぶことが多い場合は、おもちゃを出しっぱなしにしてしまうと、部屋を狭く感じる原因になってしまうことがあります。

お子さんのおもちゃは、大きめのカゴに入れてひとまとめにし、布をかけておくことで部屋がすっきり見えるようになりますよ。

また、子どもさん自身でお片づけができるようにもなるので、一石二鳥です。

4-7. 定期的に断捨離をする

物を増やさないことも大切ですが、捨てていくことも大切です。

「1年以上着なかった洋服は捨てる」「1年以上使わなかったものは捨てる」というルールを徹底しましょう。

4人家族であれば、4人の物は自動的に増え続けます。

捨てるほうへ意識を向けて行くと、シンプルな暮らしを保つことができます。

何か1つ欲しいものがある場合は、持っているものを1つ捨てて、スペースを確保してから購入するようにしましょう。

4-8. 収納スペースはぎゅうぎゅう詰めにしない

収納が狭いからと言って、物をぎゅうぎゅうに詰め込むと、どこに何をしまったかわからなくなってしまいます。

収納スペースにぎゅうぎゅう詰めにして隠す収納をするよりは、捨てられるものは捨てて、収納スペースにも余裕を作りましょう。

収納スペースは、常に2割の余白を残しておくようにすると、片付けもしやすく取り出すときも楽です。

また、ほうきやはたき、コード類、ベルト類、紐類など、細長いものの収納は案外ごちゃごちゃしてしまいがちです。

そんな時は、収納スペースに突っ張り棒を設置してS字フックを使い、吊す収納にしましょう。

5. まとめ

1LDKなど狭い間取りの部屋に4人家族で暮らす場合は、できるだけすっきりとした空間を保つことが大切です。

すっきりと統一感がある片付いた部屋では、間取りの狭さを感じません。

限られたスペースでも快適に過ごせるように、家具選びや収納術を工夫して、家族が心からくつろぐことができる美しい空間を作り上げていってくださいね。