 
										リビング・ダイニング・キッチンが一緒になった大きなお部屋+小さな寝室という1LDKの間取り。
1人暮らし・新婚さんやカップルにとって非常に使いやすく、広さ・機能性ともに申し分ないお部屋ですね。
ただ一つ気になるのが、家具の配置やお部屋の使い方です。
パターンは多く考えられますが、「何だか意外としっくり来ないな…」と感じてしまう、そんなあなたに今回、1LDKを効果的に使用するためのアイデアを、項目別にいくつかご紹介したいと思います。
このページでわかること
1. 1LDKに2人暮らしするためのレイアウト①間取りの選び方
1LDKと一口に言っても、その間取りは様々です。
代表的な例をいくつか挙げ、それぞれの特徴について見ていきましょう。
1-1. L字型
L字型は、パッと間取り図を見せられた時に、第一印象で敬遠されがちなタイプです。
「変な形でどう使えば良いかわからない!」というお声が多いようですが、実は考え方次第でとても使いやすいスペースとなります。
その理由は、リビングスペースとダイニングスペースをキッパリと分けられるからです。
詳細は後述しますが、L字の折れ曲がりを利用して、食事をするスペースとくつろぐスペースを明確に分けることが可能です。
1-2. 縦長型
縦長の間取りもL字型に次いで敬遠されがちですが、お部屋の形状に合わせて家具も細長いものにすれば、あっという間にモデルルーム並みのスタイリッシュなデザインに生まれ変わりますよ。
ただし、リビングスペースとダイニングスペースの切り分けは難しくなるので、L字型ルームより更にハッキリとした家具デザインの変化を持たせると良いでしょう。
1-3. 縦横が均等な四角型
他の間取りより明らかに使いやすそうで、大体の人がイメージする間取りです。
しかし意外とこの四角形はくせ者で、どうレイアウトしても様にならなかったり、狭く感じられるケースが多いのです。
この場合の対策ですが、対面キッチン+カウンターがあるかどうかがポイントになります。
カウンターをダイニングスペースとして利用し、リビングスペースはソファやテーブルなどで別に確保するという考え方ですね。
お部屋の間取りは、すでに設置する家具が決まっている場合やイメージができている場合は、そちらを優先していただきたいのですが、家賃や立地、防犯など他の要素も絡んでくるので、あまり先入観にとらわれないことも重要です。
希望条件が多くなるほど、理想的な物件はなかなか見つからないものです。
それぞれの間取りの長所を知り、それを効果的に使ってメリットを浮かび上がらせることにポイントを置きましょう。
LDKの形の他にも、もう1つ重要な要素があります。
それは、LDKと寝室が廊下でセパレートされているのか、それともつながっているのかという点です。
前者の、LDKと寝室がセパレートされているタイプのお部屋は、カップル向きと言えるでしょう。
同じお部屋を使っていると、どうしてもプライベートなスペース・時間が取れないという問題点が浮上します。
どちらかがゆったりとした時間を過ごし、どちらかが仕事や作業をする場合、寝室とLDKが分かれている方がお互い干渉せずに生活を送ることができます。
これに対してLDKと寝室がつながっているお部屋は、1人暮らし向けです。
リビングとなるLDKで食事や用事をし、あとはそのまま寝室に行けば就寝準備をすることができます。
朝起きた時も同様で、起きてすぐリビングに行くことができるため活動に入りやすく、忙しい朝などは着替えを並行することもできます。
セパレートされているとどうしても寝室でゆっくりする時間が長くなってしまい、活動しようにも腰が重くなってしまいますね。
こういったポイントにも留意して、間取り選びをしましょう。
2. 1LDKに2人暮らしするためのレイアウト②寝室の使い方
1LDKでは寝室の使い方が、LDKの見映えに大きく影響してきます。
LDKは基本的に「公」の性格を持たせ、お客様のスペースとしても使えるようにしたいので、必然的に寝室に私的なものを置くことになります。
寝室にはベッドの他に、ブックシェルフやナイトテーブル、あれば間接照明などを配置します。
事務作業・読書などができるナイトテーブルや書き物机は便利なものですが、あくまで寝るスペースなので、圧迫感を抑えて、できるだけコンパクトにまとめましょう。
実用性を優先して、サイズの大きい机を配置したい時は、ベッドから離すと良いでしょう。
つっぱり棒を使用してレースカーテンを掛けたり、ラックや縦に棒を構えるタイプの収納家具で間仕切ると、メリハリをつけることができますよ。
3. 1LDKに2人暮らしするためのレイアウト③インテリアの配置
部屋の間取りを生かすも殺すも、インテリアの配置にかかっています。
いかに部屋の形に合わせたインテリアを選ぶかがポイントとなるので、お部屋の形状ごとにコツをまとめてみました。
3-1. L字型
前述のとおり、くつろぎスペースとダイニングを分けやすいL字型。
キッチンのついた方のスペースには、キッチンの向かいにできるだけシンプルなデザインのダイニングテーブと椅子を配置し、こちらを食事スペースとします。
対してキッチンのないほうのスペースにはソファとテーブル、必要であればTVラックを配置してくつろぎスペースとします。
テーブルは金属・ガラスなど、シックなデザインのものがおすすめで、できるだけコンパクトなデザインを選択します。
広さの確保を意識することで、より明確な間の感覚がついて心理的にも落ち着いたLDKに仕上がりますよ。
3-2. 縦長型
あくまで一例ですが、テレビの向かいにシックな、もしくはカラフルなデザインのお好みのソファ、木製もしくはガラスの細長いテーブルを配置し、カーペットを敷きます。
キッチンの向かいのスペースには、細長いダイニングテーブルとシンプルなデザインの椅子を置きます。
同じ部屋内でも、目的別に分離させるこのような配置で、他の間取りに全く遜色ない機能性十分のデザインに仕上がりますよ。
3-3. 四角型
対面キッチンとカウンターがある場合は、そちらにコンパクトな椅子もしくはスツールを置いて、食事用のスペースとし、ソファとコンパクトテーブルは別に配置します。
あまり大きくないLDKの場合、ソファはロータイプのものを選ぶと、部屋の狭さがむしろ親密なものとなり良いでしょう。
対面キッチンとカウンターがない場合、お部屋の隅にソファをL字型に配置、ダイニングテーブルを置くと様になります。
これは、ダイニングとリビングをあえて分けずに、ハイブリッドさせて部屋の広さを確保するという発想ですね。
4. 1LDKに2人暮らしするためのレイアウト④収納家具の配置
2DKや2LDKに比べ収納スペースの少ない1LDKでは、収納家具は重宝しますね。
しかしいくら便利だからといって、何でも好きなものを置いてしまえば、お部屋が一気に狭くなり、お客様も雑多な印象を受けてしまいます。
こうならないようにするためには、収納家具を全体で3点ほどに抑え、あとは隙間のデッドスペースを活用することで機能性を確保します。
寝室の隅にブックシェルフやラックなどを置き、LDKにはTVラックと、電子レンジ・炊飯器・キッチン用品や常温保存の食材を置く多段ラックを置くと便利ですよ。
こちらについては、後ほど詳しく述べます。
他の細々とした物のための収納スペースは、キッチンカウンターやソファ、テーブルの下、ベッドの下などの足元スペースに、バスケットを設置して活用すると非常に便利です。
また、日用品やTVラックに収まらないCD・DVDその他がある場合は、壁掛けラックを使用すると、さりげなく収納スペースを確保することができます。
お部屋を立体的に捉え、圧倒的に空きスペースの多い足元・家具の下・壁面をフル活用することにより、収納家具の数とその設置に伴う圧迫感を抑えられます。
またこれも後述しますが、食器棚は、1LDKにおいてはあまりおすすめできません。
収納家具は機能面では便利に違いないものの、内見の時の印象や思っていた広さより、ずっと狭くなってしまうこともあるので、注意が必要です。
5. 1LDKに2人暮らしするためのレイアウト⑤キッチンの使い方
お料理をする方にとって、キッチン周りの機能性は非常に重要です。
ここで登場するのは、多段ラック、伸縮性ラックと書類立てです。
多段ラックは炊飯器や電子レンジを主とした調理家電と、その他キッチン用品・常温保存食品置き場として利用します。
さらにこの多段ラックは、食器置き場を兼用する事もでき、非常に便利です。
キッチンについては、まずは食器棚があるのが普通、という印象を一度捨ててください。
1人や2人暮らしの利用率が圧倒的に多い1LDKでは、そこまで食器の量が必要なく、1種類ごとの食器の個数も少ないものです。
スペースの確保、食器の取り出しなどの機能面両方から見て、食器棚の配置はデメリットの方が勝ってしまう場合が多いのです。
この場合、多段ラックを食器棚として利用するのですが、取り出しやすい中段を利用して、食器の種類ごとにバスケットで分別しておきます。
バスケットは大きく広いものをドンと置くのではなく、小さな縦長のものをたくさん用意します。
こうすることにより、しっかりと食器を収納しつつも、取り出したり片付けたい種類の食器のバスケットをサッと引くだけで、簡単に出し入れが可能になります。
続いて伸縮性ラックの使用方法ですが、こちらはシンク下の戸棚に置いて活用します。
キッチン周りをスッキリさせるには、棚の中のデッドスペースを抑えること、特に上下のスペースを活用することがポイントです。
伸縮性ラックで、ボウルなどの背の低い調理器を分類し、油・酒・しょうゆその他高さのある調味料類は書類立てに収めておくと、取り出しやすく便利です。
続いてキッチン上の整理としては、塩・こしょう・だしの素などの最も使うグッズのみを、小さなトレーに乗せて置き、その他使用頻度の低いものは壁掛けラックにまとめておきます。
こうすることで機能性・収納ともに何ら問題のないキッチンスペースが生まれます。
6. 1LDKに2人暮らしするためのレイアウト⑥リビングの使い方
リビング、つまりLDKは前半でご紹介したように、食事や来客スペースとして使用する場合、ゆったりリラックスするため使用する場合、この2種類の性格をどれだけ明確に分けられるかがポイントとなります。
収納家具をできる限り抑えることで、来客に対しての圧迫感をなくしつつ、足元や壁などの普段目につかないデッドスペースを利用して、機能性を確保することがまず基本となるでしょう。
その上で、お家にいることが多く、お部屋の雰囲気を重視する方に、とてもおすすめなプラスアイテムがあります。
それは座布団とコタツ、そして間接照明です。
ソファの後ろや下に座布団やクッションを忍ばせておくと、雰囲気を変えたい時、姿勢を変えたい時にこれらを出してきて、気分に合わせて調整することができます。
冬は、ゆったりスペースにローテーブルとコタツを配置するとよりリラックスした印象になります。
友人や恋人など気の知れた来客とも、こちらで過ごすことにより親密な雰囲気が生まれます。
また間接照明をゆったりスペースに活用することで、よりリラックス感を演出することも可能です。
天井からの明るい光は便利ではあるものの、ゆっくりしたい時、特に夜間は強すぎると感じられる方もいらっしゃるかと思われます。
間接照明の便利な点は、デザインや配置が自由に選べ、選択しだいで一気に雰囲気を変えることができることですね。
壁際やソファ横にライトスタンドを置いてカバーを選ぶのも良いのですが、個人的なおすすめはアジアンテイストのフロアスタンドです。
下からのぼんやりとした光というのは、ロウソクのように心理的に非常にリラックスした印象を持たせてくれます。
夜は部屋の天井照明を消して、外の光と間接照明のみにすることで、大人のムードが演出できます。
また夜間に強い光を避けることで目に優しく、快眠にもつながりますよ。
7. まとめ
以上、いかがでしたでしょうか?
1LDKに焦点を絞り、お部屋のタイプ、それぞれの活用法をご紹介しました。
どんなお部屋も使いようです。
お部屋の上手な使い方を知っておくことは、心理的なストレスがなく、良い効果をもたらしますし、また他のお部屋条件の選択肢を広げることにもつながります。
皆が感心するような多彩なアイデアで、公私ともに充実した時間を送れるような、素晴らしいお部屋を目指しましょう!
 
											
 
                     
                     
                     
                    




